• ベストアンサー

出席番号が一番になる苗字は?

rin-fusigiの回答

回答No.8

私の高校の時のクラスメイトに「相(あい)」さんがいらっしゃいましたよ。 そういえば、昔読んだ本に「あいうえお」さんが実在するとかいてありました。 どこかの駅長さんだとも書いてありましたが、読んだのはもう25年以上前です。

関連するQ&A

  • 出席番号の一番早い苗字は?

    タイトル通りです。日本の、普通に耳にする苗字の中で、五十音順で一番早いのは何でしょう? 相内、愛内、かなぁ?と思っているのですが…

  • 出席番号占いについて

    出席番号占いってありますが、それって憶測じゃないですか? 「当たる!」などと書いてあっても出席番号なんて毎年変わるし、苗字や運?みたいなものじゃないですか? なのにあんなの本当に当たるんですか? しっかり者の子が天然と書かれていたり、あまり頭の良くない子が頭が良いとあったり、意味がわかりません 占いならまだしも… 本当に当たるんですか?また、当たると思いますか?

  • 和田と渡辺の出席番号の順番

    私の名字は和田といい、この名前のせいで子供のころから出席番号は後ろのほうでした、しかし子供のころから疑問に思っていたのが、なぜかいつも渡辺という名字よりも和田の方が出席番号が先なんです。なぜだか知っている方お答えしてくれませんでしょうか?

  • 苗字

    私の苗字は嫌いではないですが150位以内にある 苗字なのでありふれています。 私は珍しい苗字にあこがれています。 私は下の名前はもっとありふれているので同姓同名の方が多くて嫌なのです…。 私の友達に40000位以上 全国に100人にいるかいないかの珍しい苗字の人がいます。 私の名前が羨ましいと話したら 「え~私なんか苗字が珍しいから注目されたり からかわれたりして嫌だよ…。新聞とかテレビに 出たら多分すぐ私だってわかっちゃうもん」って言ってました。 みなさんは自分の苗字が 好きですか? 他の人の苗字にあこがれたりしますか?

  • 出席番号の順番?

    皆さんの学生時代の出席番号ってなんの順番でしたか?私は中学校まで「生年月日」順でした。 高校生になってはじめて「五十音」順になってとってもびっくりしてます。他の順番のところもあるのでしょうか。教えてください。 ちなみに小学校、中学校は千葉県習志野市です。

  • 小学校の出席番号は何順(五十音・生まれ順etc.)?

    わたしの母校での出席番号は  幼稚園・・生まれ順  小学校・・生まれ順  中学校・・五十音順  高校・・・五十音順 となっていました。 幼稚園と小学校が生まれ順であることの理由として、母は「小さいうちは早く生まれた子と遅く生まれた子では体の大きさや成長に差があるから、先生が目安としやすいように生まれ順になっている。中学になると生まれた時期による差はなくなるので、五十音順になる」と言っていました(母の説なので、本当にそう意図しているのかどうかわかりません)。 現在、故郷を離れているのですが、同僚と話していると多くの人が「最初から五十音順だった」「生まれ順なんて初めて聞いた」と言います。 そこで質問なのですが、あなたの小学校では出席番号は何順でしたか? 差し支えなければ、出身地もご記入ください。 ※あくまでも名簿などに載る出席番号です。朝礼などで並ぶ時の順(背の順など)のような変動のあるものではありません。

  • 今までに会った、珍しい苗字を教えて!

    日本全国には、いろいろな苗字があると思います。 そこでアンケートなんですが、あなた自身かもしくは、今まであなたが会った人でこれは、珍しい苗字というものを教えてください。

  • 出席番号

     先ほど友達とテレビを見ていて議論になったのですが、たとえば『ナガイ』と『ナカジマ』では、どちらが出席番号は先になりますか?  友達は濁点が付いてしまえば、その後がどんなひらがなであっても出席番号は後になると言い『ナカジマ』と主張するのですが、僕は違うと主張しました。  が、友達が「じゃあ『ナカダ』と『ナガタ』ではどうよ?」と質問され、もう訳が分からなくなってしまいました。  もし出席番号の法則があったら教えて頂きたいです。  

  • 出席番号1番について

    出席番号1番になった人に聞きます。以下の中から自分が該当するものを選んでください。   1,1番になれてよかったと思っている。  2,少しは良かったと思っている。   3,普通。なんとも思わない。  4,少し嫌(嫌だな〜程度) 5,真剣に悩んだことがある。  6,毎日悩む。 選択肢が微妙な場合には数字と数字の間でも大丈夫です。

  • 出席番号順

    学校の出席番号の決め方にルールはあるのでしょうか? あるのであれば、次の並びはどのようになりますか? 小笠原(おがさわら)、岡田(おかだ)、尾形(おがた)、岡林(おかばやし)、小田(おだ)、小野(おの) 完全な辞書順なら上記はこのままの順だと思いますが、どうも先頭漢字が同じ複数人がセパレートされているイメージがありません。ひょっとして漢字ごとに見て、 小笠原(おがさわら)、小田(おだ)、小野(おの)、尾形(おがた)、岡田(おかだ)、岡林(おかばやし) でしょうか?ご存知の方、ご教示願います。