• ベストアンサー

赤ちゃん(完全母乳)を連れての法事

9maの回答

  • 9ma
  • ベストアンサー率24% (193/800)
回答No.1

できるだけ出席された方が、よろしいのではないでしょうか。 3回忌の場合、喪服か平服かは、主催者が決めます。世間相場は、50:50くらいではないかと思います。 乳児が一緒だと、参加はするけど、法事そのものは、部屋の外で子供をあやしていて、順番の時だけ焼香する、と言うことが許されると思います。むしろ、30分以上、乳児に泣かないでおとなしくいなさいと言うのは無理ですから。

ishigi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 服装はやはり喪服のようです。気持ちとしては出席したいのですが、まだ授乳が頻繁なのであげる場所がないと困るので今回は厳しいかなというのが本音です。お義母に相談してみようと思います。

関連するQ&A

  • 法事で食事中のオムツ換えと授乳

    もうすぐ義母の一周忌があります。 2ヶ月の子供を完母で育てているのですが、喪服だとワンピースなので悩んでいます。 でも数時間のことなので面倒くさいけど手持ちのワンピースの喪服を着るしかないですかね? 食事は外で会食するのですが、その時に子供がお腹すいたとき何処で授乳しようか悩んでいます。 車の中でするしかないかなぁと思っていますが^^; あとはオムツ換えです。上には2歳の子供もいるので・・。 さすがに会食している部屋の中では汚いかなぁと思うけど・・。 どうしたらいいと思いますか?

  • 法事の有線順位?

    夫の父親の十三回忌と、自分の母方の祖父の一周忌の日にちがかさなってしまいました。義母には行くといってありますが、本当はどちらを優先させるべきなのでしょうか?

  • 法要の際の服装

    先日旦那の祖母が亡くなりました。旦那は、長男です。今後、二・三・四・・・四十九日と法要を行い、 さらに百か日、一周忌、三回忌、七回忌・・・と続いていくと思いますが、法要に出席する際の服装は、毎回喪服が良いのでしょうか? 嫁としていろいろ動くとなれば、ワンピースよりは、地味な色のパンツスーツでいった方が良いかも?と考えます。 私の実家では、初七日の後は、四十九日でしたし、その間の法要はどういったものか分かりません。 また、長男の嫁が、仕事等でいずれかの法事を欠席するというのは、やはり非難されるものでしょうか?

  • 33回忌法事での服装

    夫の実家で33回忌の法事があります。 喪服でなくてもいい様です。 ノースリーブの黒のワンピース(化繊)と 黒のニットカーディガンではおかしいでしょうか? アクセサリーは真珠のネックレスをつけようと思っていますが、 必要ないでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 明日、法事です・・・

    こんばんわ。宜しくお願いします。 明日、旦那の祖父の7回忌法要が叔父の家であります。 私も出席予定だったのですが、現在妊娠中で切迫流産と医師に診断され安静にしていなければいけなくなったので欠席になりました。出席するのは旦那と娘の2人。 ここで質問なのですが・・・ ・ご仏前は一万円、旦那の叔母のお母様がなくなられていたのでもうお葬式は済んでいますがお香典として一万円を持って行ってもらう予定です。これは少ないでしょうか? ・香典袋は「ご霊前」とかかれた袋しかなかったのですが、法事用のご仏前のお金も入れても大丈夫でしょうか? ・菓子折りなどは持っていくべきでしょうか? ・旦那は喪服ではなくスーツで行くといっていますが喪服ですよね?! 前日になってアタフタしてしまって情けないのですが、どうぞ教えてください!宜しくお願いします。

  • 友人の結婚パーティと法事

    すいません、お聞きしたいのですが友人(2年くらい会ってない。)の結婚パーティに招待されたのですが、母方の祖父の7回忌と重なってしまい欠席することにしました。何もしないと云うのは何か心苦しいので、他の出席する友人に頼んでご祝儀を渡してもらおうと思っているのですが1万円位で良いのでしょうか?(パーティの会費は15000円です。)それとも花束などでもよいのでしょうか?すいません宜しくお願いします

  • 親戚の法事に出席できない?

    叔母の一周忌に出席できませんので、ご仏前だけ送り、 それに一言添えたいと思います。、お葬式は参列ですが、法事の場合 欠席または出席できないでよいのでしょうか。 ささやかに執り行うそうで列席と云うのも大げさな感じがします。 ご無礼いたします。とか失礼いたします。でしょうか。 何か他に適当な言葉があったようなきがします。教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 法事の返信はがきの書き方

    法事の返信はがきの書き方 夫の友人の三回忌法要の案内をいただきました。 差出人故人の奥さまです。 一行目に 亡 夫 ○○○ の三回忌法要に とあり、二行目からはよく返信はがきで見る出席、欠席が選べるようになっています。 一行目の「亡 夫 ○○○ の」の部分をどう修正すればよいか教えてください。 それぞれの文字はあまり間隔がありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 法事のおつつみ

    実父の命日の日に法事が執り行われます。 その日は土曜日なのですが、主人は仕事がお休みがとれないので 欠席せざるおえません。 私が一人で出席となりますが、いくらお金を包めばよろしいのでしょうか。父は七回忌ですが、その日に祖父の2?回忌、祖母の3?回忌も 一緒にやるので、母にお塔婆を3つ出すようにいわれました。 お塔婆だけで9,000円です。 法要の後、お寺でお食事をします。 お食事代として一万円でお経の分等にも別に包んだ方が宜しい のでしょうか。 主人も欠席するのでお金を送ったりした方がいいのでしょうか。 正直、私の実家とはトラブルがあってから不仲なので 逢っても笑顔になれません。 今回も、主人は土曜日が仕事だって言ってあったのに、命日にするのが当たり前でしょ。休みを取っていなかったあんたが悪い!って言われました。父にはお墓参りしたり、自分なりに想っているので、私も 欠席しようと思う事もありましたが、やはり私が出席しない訳には 行かないと思いますので、私一人で出席の予定です。 どうかご教授下さい。

  • 法事のお供えに付いて。

    夫の祖父(母方)の7回忌があります。 出席等の連絡は受けておらず、法事があることは義母から聞きました。 この場合、お供えだけでも送った方がよいのでしょうか? きちんと仏事をする家なので、今後何回も法事があるかと思いますが、 孫の立場では、一般的には何回ぐらいまでなどということがあるのでしょうか? また、この場合、金額はどのくらいが良いのでしょうか? なにしろわたしの身内で経験がないもので、わからずに困っています。 ご意見お聞かせください。

専門家に質問してみよう