• ベストアンサー

日本の東国と西国

西と東の文化や習慣にどうして違いができたのかをしりたいと思っています。 白村江の戦いで負けた後、政府は新羅人や高句麗人を関より東に移住させることで国内の内戦を防ごうとしたという話を聞いたことがあります。 こうしたあたりのことをしる為のHPや本があれば教えていただきたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

源頼朝が鎌倉に幕府をひらき、日本の政治は鎌倉と京都の東国と西国にわかれました。東国では武士の力がつよく、西国では王朝の力がつよく、流通も発達していました。このころから、東西の文化のちがいははっきりしてきたようです。

参考URL:
http://www.rekihaku.ac.jp/kodomo/2-2/touzai.html
rokujigen
質問者

お礼

ありがとうございます。 東国は将軍 西国は天皇が政治を行うと言う状況でもあったようですね。 平将門や源頼朝の挙兵は、東国の独立運動であるような印象を受けました。 それに至る原因が、奈良時代の移住政策にあるのかな?と思いましたので質問させていただきました。 読ませていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

人為的に東西が分かれたというよりも、植生の問題があります。 東日本の山には「食えるどんぐり」がたくさんあったので、わざわざ苦労してまで稲作を受け入れる必要がなかった。 ※稲作が入る前の縄文時代においては、食料の生産性の関係で東日本の方が圧倒的に人口が多かった。

参考URL:
http://www.city.chitose.hokkaido.jp/tourist/salmon/samon/9805P2.html
rokujigen
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.2

日本列島は、地質学的に糸魚川・静岡構造線で2つに別れているそうで、これが西と東に文化が別れる原因となったという説がありますね。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/katodb/doc/text/2813.html
rokujigen
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本史ヘルプ!

    明日日本史のテストなのですが二点ほど分からない部分があり、教えて頂きたいです! ①遣隋使の無礼にもかかわらず、隋は倭国に使節を派遣したのは何故か?(倭国が高句麗と戦ってきたこと、隋は高句麗と敵対関係にあったことが関係しているらしいです) ②白村江の戦いで唐に敗れたにもかかわらず唐の侵略を免れたのは何故か?(新羅の朝鮮半島統一が関係しているらしいです) 宜しくお願いします!!

  • 難民ってどういう人ですか?

    WIKIなどで調べてもイマイチよく分かりません。 例えばシリア難民について、シリアは政府軍と反政府軍で内戦状態であり、しかも、単純な国内だけの覇権争い(関ヶ原の戦い?)のようなものではなく、他国の干渉や宗教も絡んだ複雑なもののようであることは何となく分かりました。 しかし、政府軍の軍事費の多くは税収で賄っているでしょうから、内戦状態としては普通に働き暮らしている人も大勢いると思います。 日本を含め、どの国の国民も理想と考える国と実際の状態には多かれ少なかれギャップがあるのは当然であり、不満や考えが違っても住んでいる国の習慣や文化、法律などに従う必要があります。 自分の考えが政府軍に近ければ政府軍に協力し、反政府軍に近ければ反政府軍に協力して、自分の暮らしやすい国家の樹立を目指すべきだと思うのですが、難民となり他国へ移住する人は自分の身が安全なら生まれ育った国はどうなっても良いと国を捨てる、或いは他人や他国に任せて自分は身の安全なところから高みの見物をする自己中の人に映るのですが、なぜ彼らは自分の国作りのために戦わないのですか?

  • 節電のため、西日本に移住しよう

    電力的に東日本である50Hzゾーンの住民の方々、地震のため発電所の多くが止まっています。 可能な方は、しばらくの間、西日本または海外に移住するべきだと思います。 生活レベルを変えずに、東日本の電力不足を解消するにはこれしかありません。 そこで質問です、なぜ政府は西日本移住促進を発表しないのですか? よろしく教えてください。

  • 高句麗の好太王の石碑

    中国吉林省(満州)には、高句麗の好太王の石碑があります。 石碑には、4世紀末に、倭国(日本)が、攻めてきて、戦ったことが、刻んであります。 日本から、朝鮮半島を飛び越えて、満州を攻めたとは、考えられません。 当時は、朝鮮半島全体が、全部、日本の支配下だったんじゃないでしょうか? 古事記を読むと、新羅、百済は、日本の朝貢国として書かれています。 ”神功皇后の新羅征伐”も出てきます。 紀元1~2世紀に、内戦の末、日本を統一した大和朝廷が、その勢いのままに、朝鮮半島に侵攻します。(ここまでは、豊臣秀吉の朝鮮征伐と同じ) そして、朝鮮半島攻略に成功して、次に、高句麗をも攻めた、というのが、歴史的事実なんじゃないでしょうか? 白村江の戦い(663年)で、百済が滅んで、百済の王族、貴族は、日本に亡命します。 百済時代の古墳は、日本の大和地方にある古墳とそっくりです。 百済の国王は、日本の天皇家の分家で、百済の貴族は、日本人だったそうです。 (専門家の調査で判明したそうですが、専門家が隠しているそうです) 百済が、日本人の国でなければ、日本が援軍を送るはずがないし、百済の王族・貴族が、日本に亡命するはずもありません。 それ以降、日本が、朝鮮に援軍を送ったこともないし、朝鮮から、王族・貴族の亡命もありません。 もう、それ以降は、日本人の国では、なかったからです。

  • 東日本or西日本

    以前から疑問に思っていたことです。 日本を大別すると「東日本」と「西日本」になっていますよね? いろいろ調べていると、 有名なので「関西」「関東」の「関」(箱根、逢坂)、フォッサマグマ、電気のHzなど、 苗字に関する本を読んでいたら、富山県は西日本に多い姓が多く、新潟県は東日本に多い姓が多い、 地名の読み方で「西」「東」が分かる(濁点つける/つけない、「町」を「まち」「ちょう」と呼ぶ)とか、 高校野球でいったら、石川県と富山県で西・東を分けるから1回戦からいきなり対決、 JRだったら糸魚川付近を境に東日本・西日本(JRは他にもありますが)、NTT等、 東海・北陸あたり(中部地方全般なのかな?)でその境目がまちまちになってますが、 感覚的にはどうなんだろう?と思いまして、質問してみました。 お暇なときにでも、お答えください。

  • 東日本はどこからどこまで?

    どこからが東日本になるのか、とくに中部地方が微妙です。近畿地方は西日本に入るとして、北陸3県の内の石川県など相当大阪の文化圏の臭いがしますし、三重県も四日市は名古屋っぽいものの、津・松阪あたりは関西文化圏の雰囲気を強く感じます。要は石川・福井・岐阜・三重が東日本扱いでよいかどうか、どの機関がどう規定しているのか教えてください。

  • 中大兄王子(後の天智)の対応・改革への評価

    以下の文は「内戦の日本古代史」(倉本一宏著)の一節です。 国際情勢と壬申の乱  そしてもう一つ、壬申の乱と密接に関連しているのが、「大化改新」以来の北東アジア国際情勢であった。そもそも、中大兄王子(後の天智)が百済復興をめざして救援軍を派兵したことの目的は、中央集権国家建設のために対外戦争を起こして、国内の統一をはかるということであった。  たとえ倭国が敗北してしまった場合でもなお、中大兄王子は、あたかもこれから唐・新羅連合軍が倭国に来襲してくるという危機感を国内に煽り、国内の権力を集中して軍国体制を作るために、むしろ敗戦は好機と捉えていたのではないだろうか。  天智七年正月に正式に即位した天智は、国内改革を推進して、甲子の宣による支配者層の再編成と、天智九年に造られた庚午年籍に代表されるような地方支配の徹底をめざした。特に戸籍を造るということは、在地における地方豪族の権力に対する中央権力の介入につながり、その反発を招いたことであろう。これが壬申の乱における地方豪族層の行動基軸につながっていくという意見もある。  倭国の中央・地方の支配者層は、天智の作戦に見事に乗せられ、いつ果てるとも知れない戦時態勢のなか、自己の伝統的な権益を放棄し、天智に協力して、中央集権的な国家体制建設への道を歩みはじめたのである。……以下略 以上 質問を読んでいただいた皆様のご意見を伺いたいと思います。お願いしたいのは以下の3点です。どれか一つでも構いません。 1 「百済復興をめざして救援軍を派兵したことの目的は、中央集権国家建設のために対外戦争を起こして、国内の統一をはかるということであった。」ということについて。 たしかに、外交とか、対外戦争というのは、国内を統一するための手段として使われる例は少なくないとは思いますが、この時の百済遠征が、本当に国内統一を目指してのことなのか、疑問に思っています。 2 「むしろ敗戦は好機と捉えていたのではないだろうか。」ということについて。  ちょっとうがちすぎという印象を、私は持ってしまうのですが、どうでしょうか??? 3 「天智の作戦に見事に乗せられ、」ということについて。    白村江の戦い以降の天智の危機感を煽った対策や改革が、「天智の作戦」であり、中央・地方の支配者層は、「見事に乗せられ」のだろうか???という疑問です。私は、天智にはやはり、白村江の戦いの敗戦は大きな痛手であり、唐や新羅に対する恐怖心はあったと思う。とても「作戦」というほどの余裕があったとは思えないのですが。

  • いわゆる関西人は日本のどの辺りに分布してるの?

    変な質問ですが、いわゆる関西人というキャラの人は 主に日本のどの辺りに多く住んでるのでしょうか? ※地理上の関西ではなく、気質的な意味での関西人です。 (生活習慣とはちょっと違う)損得の考え方など。 私のイメージでは、東は豊橋、滋賀県まで。 福井は違う。 西は兵庫県まで。 南は奈良県まで。 という気がしますが、どうでしょうか? ※テーマ自体の批判はやめてください。気軽に挙げてます。

  • 縄文・弥生の混合と日本社会の特性

    文系の出身ではないのですが,最近,古代史に興味を持ち始めました.日本には,もともと縄文人が独特の狩猟(加えて,栽培・農耕)文化を持っていたようです.あとから,稲作をする弥生人が移住してきたようです.大事件だったはずです.北九州の弥生遺跡では,弥生人同士の争いのあとはありますが,縄文人・弥生人は大規模な戦争をした様子はなく,どうやら平和的にゆっくり混血していったようです.後から来たものが先住者を殲滅することの多いヨーロッパの歴史とは大きく違うようです.不思議です.稲作は徐々に日本中に広まって,青森の縄文遺跡でも稲作のあとが発見されたりしています.日本人は,混血・雑種民族のようです.おおきく同じ文化・言語で暮らしていますが,西日本と東日本で異なる習慣・文化も息づいています.基本的に争いを好まず,忍耐強く,ものを大切にする暮らしを続けてきました.日本人(日本民族)がどのように形成されてきたのか,なぜ弥生人と縄文人が平和的に統合されていったのか,同一言語をもった雑種形成がうまくいったのか,その後の日本文化・国家の形成にどのような影響を与えたのか,世界史のなかで,それはどのような特徴をもつことなのか,わかりやすく解説した歴史書はありますか?そのようなことを研究されている大学・学者はいらっしゃいますか?まったく素人ですが,勉強してみたいです.

  • 関東文化と関西文化の境目はどこ?

    こんにちは!静岡県在住のuzuuzuです (^o^)/ 《No.19279 質問:『東』と『西』との比較について 質問者:kouitu 》 とにてはいるのですが どのあたりが境なのかということが知りたいんです ★肉じゃがは牛肉か豚肉か ☆「おにぎり」か「おむすび」か ★それは三角か俵型か ☆「おはぎ」か「ぼたもち」か ★エスカレーターは右に寄るのか左に寄るのか これら東西の違いがどのあたりで別れているのか uzuuzuの住んでいる市では、東文化の西の果てのような気がするんですが これを検証するような資料があったら教えてください!

このQ&Aのポイント
  • DCP-J978NでWiFi接続済、WiFiでスマホから印刷も可能ですbrotherのiPrint&Scanアプリで認識しない問題について解決方法を教えてください。
  • DCP-J978Nで使っているWiFi接続済の状態で、スマホからbrotherのiPrint&Scanアプリを利用して印刷しようとしても認識されません。どうすれば問題を解決できるでしょうか?
  • DCP-J978NのWiFi接続が完了しており、スマホからも印刷できる状態ですが、brotherのiPrint&Scanアプリが認識されません。どのようにすれば問題を解決できるでしょうか?
回答を見る