シリアの内戦が他のアラブ諸国とどう違うのか

このQ&Aのポイント
  • シリアの内戦が他のアラブ諸国と違う理由を説明します。
  • シリアの国内紛争が長引く背景を考察します。
  • シリアの内戦が他のアラブ諸国と異なる要因を解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

シリアの紛争は他のアラブ諸国と何が違うのでしょうか

シリアの国内紛争が長引く訳。2011年にアラブの春の余波を受けてシリアも民主化の動きが高まりました。政権打倒を叫び、反政府勢力が立ちあがったはいいが、国内紛争は一向に解決せず、事態はどんどん複雑化泥沼化していった経緯はニュースで明らかです。日本から地理的にも精神的にも文化圏的にも遠い国シリア。理解できないのが当然なのかもしれません。が、どうして、シリアの内戦は他のアラブの国と違って、こんなに長引いているのでしょうか。私的には、他のアラブが宗教的にスンニ派であり政治的な分野だけ解決すればよいから。つまりシリアは政権側がシーア派反政権側がスンニ派であり、宗教的に和解はありえず長引いていると考えています。シリアの国内紛争が長引く訳を他のアラブの国と違いという観点から説明してくださいますでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.2

■シリア内戦とアラブの春についての考察 ・そもそも民主化運動が無い。 ・内戦は、シーア派支配に不満のスンニ派将校によるクーデターが切っ掛け。  それに東方正教会が相乗りし、多数の他の将校も参加して拡大。 ・反乱軍にアメリカとイギリスが支援。 ・これに反発したヒズボラが政府軍を支援。 。反乱軍の占拠した都市の電力とガソリンの供給を政府が停止。 ・これにより多数の難民が発生。 ・同時に供給再開を望む、市民がデモ。←※これを民主化運動と報道。 ・隣国ヨルダンの全人口の半数が避難民を占めるようになり、更に拡大中。 ・ヨルダンの国境都市の都市機能が麻痺。 ;ロシア海軍潜水艦が、アメリカ軍の物資輸送中の日本郵便タンカーを雷撃。轟沈。 ・反乱軍による化学兵器使用、その証拠をアメリカ軍に内通。 :この報復措置として、空爆すべしとアメリカとイギリスがプロパガンダ。 ・イギリス、アメリカで空爆反対の議会決議により空爆断念。 ・ロシアが国連での化学兵器管理案を提案。 ・アメリカが合意。 で、現在に至ります。

jnk7219311966
質問者

お礼

ニュース報道を聞きながら、「なぜ..なぜ..」が多い紛争でした。 >反乱軍にアメリカとイギリスが支援。 >これに反発したヒズボラが政府軍を支援。 ここまではニュースで追えるのですが >同時に供給再開を望む、市民がデモ。←※これを民主化運動と報道。 そうだったんだ。遠い国でおきた国の(我々には)届きずらい情報。 アラブの春が成就されたかどうかという疑問は意味がないのですね。 市民不在の感じがした訳、hideka0404さんのご回答ですっきり理屈が通りました。

その他の回答 (4)

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.5

>>遠い国でおきた国の(我々には)届きずらい情報。 日本の報道では、大抵「民主化運動デモ」と通り一遍に報道しますが、アラブ語が理解できると、デモのスピーチの内容やプラカードの内容が、パンくれ!電気よこせ!というのがわかるようになります。 アサド辞めろ!とは書かれてません。

jnk7219311966
質問者

お礼

へぇ...それは興味深い。プラカードの内容が生の声ですよね。やはり日本の報道を受け売りだけでは、本当のことは分かりませんね。

  • DieMeute
  • ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.4

>シリアの紛争は他のアラブ諸国と何が違うのでしょうか ●回答・・・「アラブの春」にも色々な国があるわけで、全部と比較したら大変なので幾つかの国に限り比較しますが・・・ 国によっては少し違いがありますが、主に次の三つの要因が大きく違います。 (1)民衆の不満の度合いと、その反政府運動への参加の具合。 (2)支配者による軍の掌握。 (3) 他国の介入と援助。 (1)民衆の不満の度合いというのは「アラブの春」における大半の国における問題で、失業、貧困、民主化要求などです。 その失業率を取り上げると、アラブの春の切っ掛けとなった国チュニジアでは失業率が高い状況でした。 2008年秋以降に深刻化した金融危機により世界各地で経済が悪化しました。日本では「派遣切り」「年越し派遣村」などが話題になり、日本での失業率も悪化し4%の失業率が2009年に5.2%に悪化しています。同じ年、英国やドイツの失業率は7%台、フランスの失業率は9.5%になっています。 ところがチュニジアではその金融危機以前より失業率が高く14%台で、それが2011年の革命直前まで続きます。しかも失業者の半分は若者の世代でした。 隣国リビアも失業率は高く30%でした。 エジプトは両国より低く8.8%でした。 そしてシリアは8.5%とこれらの国々の中では一番低い失業率でした。 教育という面を見ると、エジプトでは識字率が66.4%に過ぎず貧困層の多くで、基礎的な教育を受けれない状態でした。 チュニジアの識字率は77.6%。 リビアは88.9%。 そしてシリアは84.2%です。 医療の一要素として乳児死亡率を見ると・・・ エジプトの乳児死亡率は18%。 リビアの乳児死亡率は17%。 チュニジアの乳児死亡率は18%。 そしてシリアの乳児死亡率は14%と他国より低めです。 ちなみに日本は2%です。 つまり、シリアはこうしたチュニジア、リビア、エジプトよりも失業率が低く、教育も識字率という点ではリビアよりは少し低いですが、他2国よりは高く、医療という点においても、少なくとも他3ヶ国より高い部分がありました。 チュニジアとリビアは大きな問題として高い失業率があり、エジプトは国民に一定の教育を施す事ができず貧富の差も激しい深刻な問題がありました。そのため、政府への不満も大きなものがありました。 だから「アラブの春」において、フェイスブック、携帯、インターネット等でデモの呼び掛けがあると、チュニジア、リビア、エジプトでは大きな反響があり、大規模なデモも起きました。 しかし、シリアの場合、政治的権利(民主化)については不満はあっても、こうした失業問題、教育、医療などの面においては、比較的、他国より恵まれた位置にありました。だからデモの呼び掛けがあってもすぐに参加するという国民は他国に比べ少ない状況でした。エジプトのように首都の広場で20万人の市民が集まるような事は、遂に実現しませんでした。ただ、これにはシリアの秘密警察を一般市民が恐れていたという部分があった事もあるかと思います。そのため他国に比べデモがあってもその規模は比較的小さく、全国規模で数万程度にしかなりませんでした。 つまり、シリアの場合、生活環境への不満が他国に比べ低いものがあるため、反政府活動に走る者も限定的になったのです。 現在、シリアにおける反政府組織の兵力数については、確実なところはわかりませんが、一説には2万~4万人と言われています。 シリアの人口は2076万人です。もともとは徴兵制をしており、45歳まで予備役としての義務がありました。だから国民の多くは銃を持つ訓練を受けています。シリアの男性で18歳~32歳の年齢に限ってもその人口は120万人を超えます。 しかし、反政府組織の兵力が示すように、その多くは反政府組織に参加していません。 一方、シリアが内戦になる前、シリア軍は30万人の規模がありました。その規模は現在14万人~16万人だと言われています。反政府組織に軍の離脱者が参加はしていますが、軍から離脱した全ての兵士が反政府組織に加わるという事はなく、どうやら逃亡した者の方が遥かに多いようです。 去年まで反政府組織の自由シリア軍を率いていたアサド大佐は、元軍人ですが、彼より高い位の将軍職の人間が何人も政府軍から離脱しているのに自由シリア軍には加わらず、他国に脱出しています。今年になってからようやく将軍クラスの人物が参加したようですが。 つまり、シリアにおける「アラブの春」は、他国のように国民の大多数が立ち上がるようなものではなく、限られた者が立ち上がったものであり、そこに戦闘が発生し泥沼になりました。そして、反政府組織に加わり政府を打倒しようという者はシリア国民の中でも、やはりごく限られたものとなっています。そして政府軍も多くの離脱者を出していますが、その離脱した者達の大半は反政府組織に加わらず逃亡しており、反政府組織の兵力は限られたものである事から、未だ政府軍は政権を維持する柱となっています。 (2)の支配者による軍の掌握というのは、チュニジアでは軍が大統領の鎮圧命令を拒否して国民の側につき、エジプトでも軍が国民の側につきました。軍に背かれたチュニジアとエジプトの大統領達はその地位を失いました。 しかし、シリアの場合は軍から大勢の離脱者を出したとは言え、軍の大半は大統領の側につき、チュニジアのように軍の高級幹部がすぐに大統領に背くという事もなかったため、軍を政権維持の柱にする事ができました。これには以前より大統領の実弟が軍の要職におり、忠実な者達で軍の幹部を揃えていたという部分もあるかと思います。 (3)の他国の介入と援助というのは、主にリビアと比較した場合、リビアではNATO軍を主軸とした外国軍が介入し、カダフィ政権を倒しました。しかし、シリアには未だ他国籍の軍は介入しておらず、逆にレバノンなどから以前シリアが援助していたヒズボラの戦闘部隊がシリア政府軍に味方するために援軍としてシリアに入り戦闘を行っています。 また国連の舞台でもロシアと中国がシリア政府の側に立っているため、他国も中々介入しづらい状況となっています。 ●つまり、シリアでは他国の場合に比べると反政府運動に参加した国民が比較的少なく、軍も大統領を裏切らず政府を支えており、他国の軍も介入できないでいる事から、シリアの政権は倒れず、また反政府軍も政府軍もお互いを完全に打倒するには力不足である事から、泥沼の内戦が続いています。 なお、シリア国民における宗教人口の割合はスンナ派は74%で、政府側と言われるアラウィー派は11%です。 国民の大多数を占めるスンナ派が立ち上がれば、政府を崩壊に追い込める可能性もありますが、現状ではその状況になく、政府軍にもスンナ派はいますし、逆に政府軍から離脱するアラウィー派の軍人も大勢いる状況で、単純にスンナ派対アラウィー派というような状況にも無いようです。 余談ですが、シリアは石油産出国です。年間1857万トンの原油を生産しています。

jnk7219311966
質問者

お礼

たくさんの、資料と数字に基づく解説をありがとうございます。3つの要因ということで示していただき、アサド大統領が倒されないことの理由が、明確に言及されていて納得です。その事実はかなりの程度をもって明白であり当然の事実として理解されればされるほど、反政府軍がどのような覚悟の持ってこの紛争を起こしたのか、勝てる目算がないばかりか子供や病人、多くの敵味方のシリア人同朋の命が犠牲になることが分かっていながらにして、このシリアにとってのアラブの春に何を求めていたのか、悲しくなりました。かつては中東では優等生クラスだったシリアが今では国力を亡くし、中東では弱体国に成り下がりました。多くの難民を出し、結局は反政府軍に国を治める力がないということですから、いつの間にか国際舞台でシリアの代表として結局、アサド大統領が相手になっているという結末です。 >単純にスンナ派対アラウィー派というような状況にも無いようです。 宗教戦争でもないということですね。国内的にはそうだったかもしれませんね。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

石油の宝庫リビアでは、欧米の軍隊が介入して さっさと内紛を終わらせました。 しかし、シリアには石油は出ません。 それで欧米が軍事介入をためらっているのです。 これが長引いている理由です。 国際世論に押された米国が渋々重い腰を上げそう になりましたが、米国世論が気乗りせず、 オバマさんも、議会の承認を得てから、と やる気がありません。 つまり、軍事介入しても何も得になることが ない、儲からないので介入しない、だから 長引く、ということです。 ちなみに、イラク戦争は石油目的の戦争であった ことは、国際政治学者の間では通説になっています。 つまり利権があれば、誰が反対しても喜んで 軍事介入するのが欧米です。 あと、シリアの特徴としては、反政府軍が一枚岩 ではない、ということもあげられるでしょう。 何しろ、反政府軍は細かく分けると千にもなると いいます。 だから団結が出来ません。 団結できないけど、細胞みたいなものですから 全滅させることも難しい訳です。

jnk7219311966
質問者

お礼

リビアとシリアの差は、欧米の介入の度合いという観点から比較され、専門家からの解説も少なからず、取沙汰されてきましたね。やはり利権が絡んでいるということでしたが、あまりにも露骨でえげつないとさえ感じました。さらに、リビアとシリアの差というと大量破壊兵器(リビアは核兵器シリアは化学兵器)を両国とも保有していたが、一方でリビアは2003-4年に核兵器を破棄していました。そうした事実を思うと、ここにも両国の差があり道をわけたと思いました。こうした欧米の武力介入の差は、武器を持った者が有利だということを証明したという感想を持ちました。 >だから団結が出来ません。 なるほど、これが、アメリカが反政府軍を支援することを断念したきっかけかと思いました。今では、ロシアの提案により、世界中がアサド大統領がシリアの代表として迎え、話をするようになりましたね。そういうことですか。なるほど。ありがとうございました。

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

政府軍がどうなるのか、ということですよ。 シリアの内線が長引いているのは、政府軍が強いからです。 政府を支持する人が多いからです。 こういうのは、要するに、クーデターと同じです。 アサド大統領の身柄を拘束すれば終わり。 反政府側に、それだけの力がない、ということです。 逆に、政府軍側にも、反政府側を武力鎮圧するだけの 圧倒的な力がない、ということです。

jnk7219311966
質問者

お礼

>シリアの内線が長引いているのは、政府軍が強いからです。政府を支持する人が多いからです。 これは、シリア情勢を理解する上で貴重な情報です。勉強不足で政府を支持する人が多いというところまでは知りませんでした。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 戦争、紛争、内戦の違いについて

    現在起こっている戦争についてレポートを書こうと思っていろいろ調べていたら、戦争、紛争、内戦の違いが分からなくて、wikiさんを見てこんな感じに自分の中で考えてみたのですが、どうでしょうか? 間違っている部分があったら教えてほしいです ---------------------------------------------------------------------------- 戦争…国vs国(複数の国でも可)で、正式に宣戦布告をしなければならないもので(しなくても実質上戦争となる場合もある)、話し合いで解決しなかった場合の政治の一手段でもある。 紛争…意味が広く、内戦や戦争も含む。明確な定義がないため、使う人によって解釈は違い、紛争を「内戦や比較的小規模な地域紛争」として使う者もいれば、「国家間での大きな武力紛争」として使う者もいる。しかしニュースなどでは前者の意味として使っているものの方が多い(?) また、いろんな勢力がごちゃまぜになっちゃってなにがなんだかわからない状態なり、どう名前をつけていいか困った場合に紛争ということがある。(たとえば最初は内戦だったけどいろんな国が介入してきた場合) 内戦…国内での武力闘争。国家vs反国家の場合と、○○派vs△△派(例:宗教戦争)などの場合がある。フランス革命などは前者に入る(?) ---------------------------------------------------------------------------- そして今現在起こっている大きな戦争、内戦、紛争に当てはめてみたのですが、こちらも間違っている部分があったら教えてほしいです ---------------------------------------------------------------------------- イラク…紛争もしくは内戦。戦争としてはオバマにより「戦闘終結宣言」と『イラクの自由作戦』の終了が宣言されているので一応終了している。シーア派vsスンニ派、クルド人問題だけで言えば、内戦ともいえる。 アフガニスタン…紛争もしくは戦争。おおまかにいうと、アメリカvsアフガン政府なので戦争ともいえるが、正式に宣言はしていないので紛争と呼ばれている 中東…戦争もしくは紛争。イスラエルvsアラブ諸国なので戦争だが、いろんな国がいろんな動機で加わり(代理戦争)、期間も第1次~第4次と長く、それぞれ原因も違い、また宗教戦争の側面もあるのでとてもカオスで紛争とも呼べる。 アルジェリア…内戦。政府vs反政府 ウクライナ、ロシア…まだ戦争にはなっていないが、なりそう。冷戦状態(?)

  • シリアの内戦

    シリアの内戦について。イギリスは最近になってアサド政権を遠まわしに 支持するかのようなことを言い始めたようですが、なぜですか?やはり反政府側 にアルカイダと仲のいいグループがいるのが気にかかるのでしょうか

  • イスラム教について基本的ですが2点お聞きします。

    イスラム教について基本的ですが2点お聞きします。 1, 紛争の1因になっているようですが, スンニ派とシーア派の違いを簡単に教えていただけますでしょうか? 2, 次の3国は国内でイスラム教でもスンニ派が強いんでしょうか, シーア派が強いんでしょうか? ・リビア ・南イエメン ・中国の新疆ウイグル自治区

  • 石油で潤うアラブ諸国は、豊かな国?幸せな国?

    (イラクなどは除く)アラブ首長国連邦やクウェートなど、石油で潤っているアラブ諸国は、国民のGDPが世界有数の高さ、国民がほぼ全員国家公務員、光熱費が無税などなど、ときどきその豊かさをうかがわせる話を耳にします。 軍事政権ではなく、深刻な民族紛争もなく、スラムや貧困問題とも無縁で、残虐な事件が起きたという話も聞きません。 しかし、幸せな国のランキングで上位には入ってきませんし、世界中の人々が憧れるような国、住みたい国、行ってみたい国というイメージはあまり無いかと思います。 以上、すべて学のない私の勝手なイメージなのですが、実際にアラブ諸国に生きる一般の方々は幸せなのでしょうか?豊かなのでしょうか? 実際には格差や、金銭的な豊かさとは別のマイナス点(自由・平等?)などがあるのでしょうか?

  • イラン(ペルシャ)とアラブの国々の間の歴史と関係

    中東=イスラム教=アラブ人と漠然と思っていましたが色々な民族と宗教があると知り歴史と関係を知りたくなりました。非常におおざっぱに分けると、この地域にはイラン(ペルシャ人、ペルシャ語、シーア派)とイラク、サウジ、エジプト等(アラブ人、アラビア語、スンニ派)の2つがあって両者はかなり違うものだと理解しています。 さらに理解するために両者の力関係と歴史を簡単に教えてください。(歴史年表を見てもよく理解が出来なかったので) 例えば日本と韓国の関係では、古くは朝鮮を経由して日本に技術や文化が伝えられるなど交流があったが、年代が進むと、朝鮮に出兵、併合など日本の方が武力、経済力が強くなって現在に至ります。 その結果、朝鮮側は反日感情は強くなるが経済上重要な客でもありスポーツなどでも強く意識している。日本側は被害をこうむっていないのでそれほど歴史も学ばないし、意識していない。 両国は個人レベルでは普通にお互いの国を旅行して楽しむことなどつながりも強い、こんな感じで イランとアラブの国のざっくりとした関係を知りたいです。

  • シリアとイラン アラブの春について

    いつになったら、シリア・イラン・北朝鮮(:枢軸国)VSシリア反体制派、イスラエル、トルコ、(アメリカ、EU:民主主義陣営)など という大戦が起きますか? そして、どうすればこの大戦が起きますか? また、革命諸国(リビア、チュニジア、エジプト)が、国内の不満を減らすためやフランス革命戦争のように、民主側へ介入はしないのでしょうか? 以下私のようなアメリカ人にとっては 早く中東大戦+朝鮮戦争再開=第三次世界大戦を見たいです。 艦隊と航空機が入り乱れる真珠湾のような海戦、航空機のアクロバティックな空中戦、イランもしくはシリアへの仁川やノルマンディーのような上陸戦、わくわくしします CODやブラックホークダウンみたいにすばらしい映像が撮れるでしょう また、第二次大戦が世界恐慌を救ったように経済効果も莫大です 各国の政権支持率もあがるでしょう

  • シリア内戦の原因は

     ここのところ何年もシリアで内戦が続いてますが、そもそもの原因と長引いている理由はなんでしょうか。アサド政権に対する反政府軍がなかなか諦めず難民問題も起きてますが、そこまでして反政府を掲げるスローガンというか大義名分はなんでしょうか。  民族的な問題や宗教の問題もからんでいるのか、単にアサド大統領の政治手腕への反発なのか、政府に反旗をひるがえしている原因を知りたいです。  よろしくお願いします。  

  • 今起こっている戦争、紛争は通貨戦争がもと?

    知り合いが今起こっている戦争・紛争はアメリカが仕組んだ通貨戦争だと言っています。 例えば、湾岸戦争からシリア内戦、アラブの春から最近ではロシアのウクライナ・クリミア自治共和国合併。 世界の通過は米ドルであり、他国がオイルや天然資源を売買するのに米ドルではなく他の通貨や金などで取引をしようとした為に、仕組まれてやられてしまった。というのが彼の主張です。 フセインはオイルの売買をユーロか金で売買しようとしたが為にやられたと言っていますが、その主張は正しいのでしょうか?私は、経済も戦争・紛争についても疎いので、え?そうなの?としかわからないのですが、どうなんでしょうか?

  • アラブの春は、冬になった・・・か?

    チェニジァから始まった「アラブの春」と呼ばれる政治変革の動向について、あまり報道されていません。 現況を俯瞰するに、エジプト・チェニジアの政治変革は、”イスラム主義の再燃・台頭”という結論に至そうです さて、以下質問です アラブの春として市民革命として評価された政治変革は、現在も過渡期と評価するのが妥当でしょうが (1)現段階で、『アラブの春』とは、自由主義諸国が応援したような政治結果に帰結しているでしょうか? リビア・イエメンを筆頭にして、自由主義諸国が煽った独裁者打倒運動の適否には疑問が湧きますが、 (2)独裁体制の打倒が民主化・・・という論理的説明が可能でしょうか? (3)現在、シリアのアサド政権と反政府派の内紛が問題になっています アサド政権の主権国家政府の排他的内政権を思慮するに、反アサド政権団体に対する支援行為(CIAの武器供与)http://www.nytimes.com/2012/06/21/world/middleeast/cia-said-to-aid-in-steering-arms-to-syrian-rebels.html?_r=2&ref=world などは国際政治的には許容するしかないでしょうか? (4)『アラブの春』と評価される独裁体制打倒の一連の政治運動は、確かに独裁者を排除する結果になったと評価できると思います。しかし、独裁者排除が即時、望ましい政治結果と評価しえるのでしょうか? (5)少なくとも、マグリブ地域(サハラ以北のアフリカ諸国)では、次々をイスラム主義の台頭が顕在化し、自由主義諸国が希望しただろう自由主義諸国の自由概念との共存の道は難しいように思うのですが この状況を受けて、「アラブの春」から”アラブの冬”との評論が現地では多々見られます。 果たして、この評価は適切でしょうか? 以上、5点・・・・・回答お願いします なお、論理的回答を希望しますので、論理回答が出来ない人の回答について歓迎しないことを指摘しておきます

  • 紛争について学べる学部

    前回回答してくださった方、ありがとうございました。 質問させていただいて、紛争といっても視点によって違う学部になることが分かりました。 いろいろ考えたのですが、私は『民族・宗教対立』や『貧困』などではなく、不正取引や密輸などによっておこる紛争について。(例えば、アフリカでダイヤを身に付けている人は殆どいないのに先進国への密輸などによって国内紛争が起こり、関係ない人々が命を落とすことになる紛争について) どうして関係ない人々が命を落とさなければならないのか、現在そういう紛争が起こっている国について、どうすればそういう紛争が勃発しなくなるのか(助けられるのか)、などという視点から学びたいのですが(特にアフリカに興味があります)これは国際政治学でいいのでしょうか?それとも他の学科の方が良いのでしょうか・・・? もしよければ国際政治学、または他の学科でこの大学(私立でお願いします)が良いというのがあれば教えていただきたいです。 長文になってしまい、さらに説明不足でわかりにくいと思いますが回答宜しくお願いします。