• 締切済み

聖路加病院って、治療費が高いんですか?

tiretiger2の回答

回答No.3

家族が入院したことがあります。 聖路加はすべてが個室です、確か600部屋ほどあったと思いますがその半分くらいが保険の効く部屋です。これはいつも満室です入院時に予約をして1日3万円の部屋で待つことになります。普通は数日で保険の効く部屋に移ることが出来るようです、私の家族は2日で移ることが出来ました。もちろん私立ですから10万円を超える部屋もあるようです。 私の個人的な感想ですが、料金云々の前に医師、看護士の患者に対する温かい姿勢、思いやりなど聖路加は素晴らしい病院だとおもいます。

donpati
質問者

お礼

現在、都内の産婦人科に通っているのですが、出産費用が私の所も普通の所に比べて高いのですが、やはり高いだけあって先生は優しくて良い先生ばかりです。 高くて嫌な医師ばかりだったら誰も行かないでしょうしね。 ただ、何かあって救急車で運ばれた先が聖路加になってしまったら、正直あせってしまいそうです。(庶民なもので) 有難うございました。

関連するQ&A

  • 聖路加国際病院で出産された方に相談です。

    先日、妊娠が発覚したため、産婦人科の病院を探しています。 家が近いということもあり、聖路加国際病院を希望なのですが、実際に出産入院された方、お値段はおいくらぐらいかかりましたでしょうか?

  • 聖路加での帝王切開について。

    この度、二人目の妊娠が判明しました。 そこで、自宅から一番近い聖路加を第一候補と考えています。 初診の予約はやっと取れたところです。 聖路加は評判も良く、安心なのですが、一番の不安は費用の面です。 実際、聖路加で予定帝王切開された方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 費用を調べてみても、100万以上かかった方、60万くらいだった方。など・・・。とても開きがあります。 それと、予定帝王切開の方の情報も少なく、自然分娩予定で急遽帝王切開になった場合や、自然分娩の方などが多く、予定帝王切開の場合が分かりません。 初診は一ヶ月先です。その時点で分娩予約がいっぱいであれば、諦めざるを得ないですが、もし空いていたら、初診の時点で予約をしなくてはいけないようです。 情報お願いします。

  • 美容整形には、どの病院が良いんですか?聖路加国際病院はどうですか?

    はじめまして、美容整形の病院はどこが良いのか今考えているのですが、、、 私は一重で、1年間ぐらいアイプチをしているんですが、このままずっとアイプチするのは大変だから、二重整形をしよう~と思い、二重整形をする事にしました。(私ははれぼったい一重なので、アイプチで自然に二重になるのは難しいんです。) 二重にすると決めたは良いんですが、問題は「どの病院でやるか」で悩んでます。 ニュースなどで、二重整形をやった女性が、失敗されて変にされて「雑誌に沢山載っていた病院でやられた!(病院名は言ってませんでした)」と怒っていたのを見た事があるので、雑誌に載ってたり有名な病院も、どうなのかな~?と考えています。 今候補に上げてる病院は、聖路加国際病院はどうかな~?と思っています。 美容整形(形成?)のドキュメント番組でも、聖路加の医師が出て話してたので、それと聖路加は、かなり良い病院と聞いていたので、、。 それとも大手の大塚美容形成外科とかどうかな~?と考えています。 二重整形をされた方に、よかったらどの病院でされたのか、教えて頂きたいです。 聖路加国際病院で整形(形成?)をされた方がいらしたら、もしよかったら教えて下さい~。 よろしくお願いします(^^)

  • 聖路加国際病院での出産希望です

    以前、東京衛生病院の件で質問させて頂きましたが、通うのに遠い という事で(電車で40分です)自分自身の病気の事もあり、家族の 勧めもあり、総合病院での出産を考えるようになりました。 そこで質問なのですが、、、(昨日の今日で申し訳ないのですが) 以前より標記の聖路加国際病院の良い評判を聞き、早速初診の予約 をしたのですが、7月現在で1月までの分娩が一杯と言われました。。。 そして、8月末の初診予約がやっと取れた状況です。。《9週目》 このまま順調に行くと3月末位の出産予定なのですが、今1月までの 分娩が一杯となると、自分が8月末に初診、赤ちゃんが順調だった 場合、3月の分娩予約が不可能になる可能性ってありますか? 受付の方はなんとも言えないという事で、分娩が一杯だったら他の病院を紹介するという事でした。。 結構甘く見ていたので、心配になってきました。。 あと、もう1点質問なのですが、9週目に入ってからの初診という のは遅すぎますか? 長文になり、読みにくく申し訳ないのですが、、何卒回答頂けます様 宜しくお願い致します。

  • 病院(産婦人科)の口コミのあるページで

    病院の口コミなどで産婦人科の出産費用(分娩のための入院費)が載っているホームページを探しています。 以前みたことがあるのですが、いろいろ探してもヒットしません。 今後のために今から色々調べたいのでご存知の方、教えて下さい。

  • 聖路加国際病院の差額ベッド代を払う余裕がないです。どうしたら良いですか?(長文)

    友人がPCのない状況にいるため、代理での質問になります。 友人の父親が脳梗塞で救急車で聖路加病院に運ばれました。 頭蓋骨骨折もしており意識不明の重体だったため最初の2日間は 集中治療室に入っていました。その後、はっきりとはしていませんが、 意識が回復し、片麻痺のような状態のとのことでです。 聖路加病院は全床個室なのだそうですが、大部屋に当たる室料がかからない病室が何部屋かあるとのことなので、そちらを当初より希望しているようですが、空きがないとの理由で3万1500円の個室に入っている状態です。 友人の父親と母親は年金生活、友人(別生計)も求職中のため、あまり収入のない状態です。 今日、事務局(会計に当たるところ?)に両親は年金生活のため、 毎日3万1500円の室料は払うことはできないと伝えたところ、 「うちの病院は設備も医療もレベルが高いので、払っていただかないと…」というような話になり、 「それは分かるし払えるものなら払いたいが私たちの生活も苦しいので…」 と伝えると次にその人より上の立場であろう人が出てきて 「0円の部屋は空いていないし、なかなか空かないし、生活保護者や長期入院者を優先しているので…。でも基本的にはお支払いしていただくのですが、非課税の方(年金生活者ということでしょうか?)ですので、値引きします。ひと月いくら払えますか?普通の病院の個室がだいたい1日1万円なので、ひと月30万円とかはどうでしょう?」と、商売のような値引き交渉の話をされたそうです。 これってちょっと失礼な話ですよね!! 「とりあえず30万円以上にはならないようには保証しますので、とりあえず、ここにサインをしてください」と言われた用紙が1日3万1500円の部屋の同意書で信用できないものなので、明日ドクターに話を聞く機会があるからそれまで待ってもらえますか?と同意書へのサインは保留にしたそうです。 聖路加国際病院は生活に困っている弱者、病気に苦しんでいる人間に対して、いくらまで払えますか?とか、払えないなら転院した方が…というようなことを平気で言う病院なのですか? というか、病院とはそういうものなのでしょうか? 第三者ながら非常に憤りを感じております。 聖路加病院で差額ベッド代無料の部屋が空いていないくて、差額ベッド代ありの部屋にやむを得ず入ることになったけれど、差額ベッド代を支払わずに済んだ方いらっしゃいますか? それはどのような流れ、話し合いによってそうすることができましたか? 友人には厚生労働省にも相談するようには伝えてあります。 友人の父上の病状はかなり良くないようですが、やはり生活の余裕のない家庭はそんな状態でも転院しなければならないのでしょうか?

  • 福岡の産婦人科でLDRのある病院を教えてください

    福岡の産婦人科でLDR施設のある病院を教えてください。 LDRとは、陣痛分娩室のことだそうです。 入院した個室のベッドがそのまま分娩台に早がわりし、同じ部屋の同じベッドで出産までを過ごせる最新鋭の設備とのことですが、どなたか福岡市内(中央区近辺)で この施設のある病院をご存知の方はいませんか? また、その場合の費用も判れば教えてください。

  • 分娩出来る病院を探してます

    11月22日に、近くの産婦人科に行き、妊娠が分かりました。 そこの産婦人科の先生が 「分娩出来る病院を探しなさい」 との指示があり、分娩出来る病院を探してます。 私は、心の病気で電車やバスに乗る事が出来ず、近くの分娩出来る病院を探してます。 『今、知ってる、分娩が出来る知ってる病院』 ☆東邦医大付属 大森病院 ☆東京労災病院 『分出来ないと知った、病院』 ★蒲田総合病院 ★糀谷助産院 ★大鳥居病院 金額の事もあり、いろいろネットとかで検索してるのですが、なかなか見つからず。 他にご存じの方がいらっしゃったら、教えてください。 ちなみに私は、南蒲田に住んでます。

  • 無痛分娩のできる病院

    お産恐怖症にかかってしまい、できれば無痛分娩のできるところを希望しています。 東京駅からタクシーで2~30分以内くらいでいけそうなところで(自宅が他県なので家族がいきやすいこと)、総合病院、NICUのある、無痛分娩の実績のあるところ(評判はいい)、費用も普通くらいのところです。 ご経験者のかたの情報お待ちしています。

  • 病院で産み分け指導をして妊娠後、出産は違う病院に変えても問題ないですか

    病院で産み分け指導をして妊娠後、出産は違う病院に変えても問題ないですか? 2人目を産み分けしようと思っています。 SS研究会に登録のある産婦人科にて指導を受けようと思っているのですが そこは分娩費用が他よりも割高とゆう事と 分娩は実家近くがいいと思っているので 出産(妊娠後の検診も含め)は別の産婦人科にしたいと思っています(そこは指導してません) そこで質問なのですが、 1.病院で産み分け指導をして妊娠後、出産は違う病院に変えても問題ないですか? 2.指導後妊娠した場合、検診・出産は自然に妊娠した場合と何か違ったりするのでしょうか? 3.もし、病院を変えるのが問題ないとして変える場合、自分で検査薬等で確認後、  妊娠の可能性がある時点で変えようと思っているのですがその場合、  変更先の病院に『指導を受けていた』事は報告すべきでしょうか? 分かりにくい質問かもしれませんがよろしくお願いします。