• ベストアンサー

学級通信の作り方

少人数クラスなので、カラーでOKです。例えば、“2学期の行事”というようなのを黒板の絵の中に打ち込んだり、秋なので、ドングリのラインで区切ったり、写真の中に、吹き出しや、加工をしたり等をやってみたいのですが、できれば無料で使える素材があったりして、できれば簡単にでき、できれば、可愛くかっこ良く、いい学級通信の作り方を知りませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mare-chan
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.1

できれば無料ということで、ワードでの作り方のサイトを紹介します。 「できれば」がどのくらいなのかわからないので、 無料と簡単のみに着目して考えると、ワードが良いのは無いでしょうか。 あとはセンスです。 逆にいえば、楽してセンス良くしようとする場合は、お金をかけたほうが正解だと思います。 なかなか虫のいい話は無いみたいです。

参考URL:
http://www.tsnet.menet.ed.jp/kousyu/001/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • JW500
  • ベストアンサー率36% (261/717)
回答No.4

>できれば無料で使える素材があったりして 有料ですが just systemの 「一太郎」や「花子」は便利ですよ。 スクールパック(学校関係者)なら 比較的安い値段で買えます。 イラストや吹き出しもたくさんありますし 教科や行事のイラストが豊富です。 デジカメで写真を取り込んでおけば 枠の挿入で簡単に写真を入れられます。 マニュアル本もありますし 教育関係者は使える人が多いので 相談しやすいと思います。 >できれば、可愛くかっこ良く、いい学級通信の作り方を知りませんか。 他の方と同意見で、定期的・継続的なことが大事だと思います。 毎日でなくても、B5で1枚でも 子どもの活動(行事や授業など)がわかりやすい通信が 理想だと思います。 無理せずに、少しずつ体裁をかっこいいものに していくぐらいの気持ちでいいのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.ichitaro.com/2005/taro/lineup.html?w=t2005_top
jyunhotaru
質問者

お礼

ここでまとめて返事をかかせてもらいます。 無事、学級通信ができました。A4一枚で、子どもたちの写真や、学習の様子を入れ、カラー印刷できれいに仕上がりました。10月は、運動会も終え、末ぐらいにはまた作りたいと思います。みなさん、役立つURL等ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shadowpm
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.3

 NOZO_SJ40さんのおっしゃるように、学級通信で大切なことは、完成時の見栄えもさることながら、定期的・継続的に発行することに尽きると思います。  その意味において、あまりレイアウトに懲りすぎると毎回の紙面構成だけで息切れしてしまい、記事を書くことが億劫になり、学級通信を発行すること自体困難をきたすことが予想されます。こうなると、日々の雑務の上に雑務を重ねるだけで、発行自体が負担になるのではないでしょうか。質問者jyunhotaruさんのパソコンスキルがどれほどか図りかねる面があるのですが、もし初心者を自認するようでしたら、最初のうちはあまり難しい段組等はしないのが無難だと思います。時間ばかりかかり大変だと思います。  フリーの素材に関してはお二人の方がご紹介なさっていますのでそちらを参考になさるとよいと思います。  もしjyunhotaruさんのパソコンスキルが中級以上でしたら、新聞のような高度なレイアウトに挑戦してみるのもよいと思います。その際には「流す」「畳む」等の新聞独自の編集ができる「朝刊太郎」というフリーソフトがベクターのサイトに公開されていますので、利用してみてはどうでしょうか。動作OSはWindows98とWindows95ですが、確実とは言いかねますがXPパソコンでも動くと思います。(私のPCもOSはWindowsXPですが、問題なく動作しました。)操作にある程度の慣れは必要ですが、機能を使いこなせるようになると本当に新聞ライクな学級通信ができると思います。がんばってみて下さい。

参考URL:
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se135954.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NOZO_SJ40
  • ベストアンサー率27% (19/70)
回答No.2

難しいところで、あまり凝ると発行がなかなか続きません。ある程度の割り切りは必要なのかなと思います。 で、実際のところなんですけど、スクールイラスト集などの素材集が学校にないでしょうか。そのイラストをちりばめるだけでもいいと思います。 季節の絵柄ならば、Webサイト用のフリー素材を使ってもいいでしょう。ネットで落としてもいいですし、書籍で買ってきてもいいですね。 また、小学館の教育技術のふろくや、サイトにあるフリー素材も使えますよ。 少し凝りたければ、Wordならワードアートとオートシェイプでそこそこのものができます。Wordで店頭POPを作るなんていう本がだいたい本屋にありますから、そのような本を参考にしてもいいでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学級通信について

    中学三年の子供を持つ母です。 子供の担任の先生は 保護者との連絡を密にするため 毎日学級通信を発行してくれます。 内容は日々のクラスでの様子の中から 先生が気になったことや 考え方などが書かれています。 途中から 子供の感想文を 行事ごとに載せたりしていますが 読んでいるうちに、 先生のお気に入りの子供とかがわかってきます。 上手に書ける子はいいですが 我が家の子供も含め 何でこんなこと書くの?と恥ずかしいこともしばしばでした。 こないだ ある生徒さんが 「私学の進学を希望していたのに 行きたいというと親に断られた。」という文が載っていました。 その家家で事情があってその様な話になったと思いますが こういう文を載せるのって 配慮がないな・・・と思いましたが 自分の子供の不出来を棚に上げて 甚だあつかましいのですが 皆さん学級通信など 読まれてどうでしょうか? 御意見お聞かせください。

  • 担任のやる気の無さの指摘は

    息子(小学4年)の担任の先生に「やる気」が見られないまま3学期になりました。 その月の初めの「行事の予定」などは、2クラスしかない学年ですが、一応共通で1枚プリントとしてもらってきてます。 席替えや行事があった後、何か変わったことなどがあれば、担任のクラス用の「学級通信」というのが先生によって、枚数は違いますが、出されています。 今の先生は、1学期に私がお願いした時に1枚、2学期に2枚。 今学期はまだありません。 また、宿題を出されるんですが忘れたりしても怒ったりはしないようです。 「個人に任せてる」という雰囲気ながらも「手抜き」としか、やはり考えられないです。 こういう場合は、担任に言っても改善はされないのでしょうか。 (学級通信のときも「僕はそういうタイプじゃないんで」と答えてましたし) それとも、教育委員会に直接が効果的か。。。 今更3学期になって色々言うのはおかしいでしょうか?

  • 秋の手作りプレゼント

     私は現在保育士をしています。(今年4月から) 今月、誕生会のリーダーになっているのですが、子供たちにあげるプレゼントで悩んでいます。 毎月レイや手作りの帽子(魚の絵の描かれた)などをあげています。 先月はどんぐりの首飾りだったので、その他の素材で秋らしくい手作りのもの…と考えるとよいアイデアが浮かびません。 21日が本番で誕生児は5名です。なにか良いアイデアはありませんか?? (なるべく見栄えのするものえで考えています)

  • 通信制高校か高認予備校か、

    私は現在、留年を一度して高2です。 去年の秋ごろから学校をずるずる休みだして 3学期頑張ったものの出席日数が足りなく留年しました。 転校するか留年するかで、もう一度高2をして やり直そうと思い留年しました。 いじめられてたとか友達がいなかったとか 人間関係がとかぜんぜんなくて、むしろ恵まれてました。 留年したものの、部活の後輩がたくさんいる中、 まわりが年下である中、学校になかなか行けなくて 今年1学期は修学旅行と授業1回しか受けれませんでした。 ほんと情けないです。 担任からは、この学校を卒業することだけがすべてじゃない。 他の道はたくさんあると言われ高卒認定試験を進められました。 私自身もこのままずるずる休んでてもまた、 去年と同じようなことになってしまう。 どこかで動かないとどうにもならないと思い 悩んだ結果、学校を辞めることにしました。 私の目標は高知県立大学に行くことです。 通信制高校で残りの単位を取り予備校に通い大学受験を 目指すのか、高卒認定試験を受け予備校に通い大学受験を 目指すのか悩んでいます。 また、いまこの時期から受験勉強を始めて 高知県立大学を合格できるレベルになれるのでしょうか?? 進学校である高校を辞めることになってしまう私でも 頑張ればなんとかなるんでしょうか?? 毎日いろいろ考えて吐きそうです。 ほんと自分が情けないです。 通信制高校+予備校か 高校認定試験+予備校か 私はどうしたらいいでしょうか?? 長文で文もめちゃくちゃでほんと申し訳ないです。 よろしくお願いします。

  • ピクトサインの素材集を探しています

    トイレの表示で、母親が台の上の赤ちゃんのオムツ?を変えている絵、老人が杖をついて歩いている絵です 手持ちの素材集の中にはありません、ダウンロード出来るといいのですが、ネットで検索しましたがみつかりませんでした。イラストレーターで加工します。

  • 雲の柄のバッグ

    こんにちは。 電車の中で女性が持っていたバッグをどうしても欲しくて探しています。 素材はキャンパス地で大きさは横が30センチ弱で深さが20センチ位で マチはありません。 白地に牧場の絵がプリントされていて雲に顔が付いていて 吹き出しで「maromaro」って書いてあったと思います。 牧場の絵は下の方に牧場で牛がいます。 雲に顔がついてるプリントの洋服も見たことがあるんですけど ブランド等ご存知の方がいらしたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 学級通信を作りたい

    初心者です。 ワードかエクセルで学級通信を作りたいと思うのですが、なにかいい方法はありませんか? うまく表現できないのですが、タイトルと外枠だけ決めておいて内容はその都度変えられるようしたり写真を入れられるようにしたりしたいのです。 なにかアドバイスをお願いします。

  • 漫画家だった母の著作権について

    漫画家だった母の著作権についてです。 70年代に漫画家だった母の絵が好きなのですが再利用できないか考えています。 本人の希望もあってWEBサイトで漫画を公開したいと思っているのですが 著作権は問題ないのでしょうか?(WEBサイトは私が作成します) 40年以上昔のことであってもやはり出版社に確認と相談をした方がいいのでしょうか? また、それだけじゃなく売り込みもできたらいいなとも思っています。 昔は文房具や自転車などに絵が使われていたようです。 レトロポップな感じなので素材として売り出しもできるのだろうか?と浅はかな知恵ですが… 有料素材サイトと契約したり、素材集を出している出版社に持ち込んでがんばってみたり… 母の絵が使われている文房具、自分も子どもの頃使っていたこともあってまたなにかに再利用できたらいいなあと小さく夢みてます。 色々考えたのですが知識がなく良いアイディアがあれば教えて下さい。 ちなみに絵はベルバラみたいに目や小物がキラキラしていてレトロポップな少女漫画といった感じです。娘の贔屓目もあると思いますが、可愛いなあと思っています。 原稿はカラーがほとんどで、漫画のストーリーも多いです。 WEBサイトにupしたりする際には台詞は全て打ち込みなおす予定です。 色あせてもいるのでイラレやフォトショの加工も考えています。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 絵本を探しています

    小さい頃好きだった絵本をもう一度読んでみたいのですが、題名が思い出せなくて困っています。絵本の検索サイトなどで探してみたのですが、見つからず・・・。 以下のような絵本をご存知の方がおられましたら、題名と作者名を教えてください。 ・みつばちの喫茶店、こうもりの家、りすの帽子屋、くものレース屋など、森の中の動物の店や家を順番に紹介する。 ・みつばちの喫茶店はポットの形、こうもりの家は家具などが全て逆さま、りすの帽子はどんぐりで出来ている。 ・表紙の絵はみつばちの喫茶店(ポットの絵)で、カラー。 ・水彩画のような感じではなく、くっきりとした鮮やかな色づかい。 ・1990年頃には既に発行されていたと思う。

  • 学級通信の検閲について

     知人が務める私立中高一貫校での話ですが,今年度から中学教頭(その学校では中学,高校それぞれに教頭がいるとのこと)の指示のもと,学級通信の発行は学年主任の事前チェックを経ないとならなくなったとのこと。ちなみに中学のみで高校ではそのような規定(?)は特にないとのことです。  これは法律的に問題であったりはしないのですか?

トナーの蓋がしまらない
このQ&Aのポイント
  • トナーの蓋が開かないままになってしまった場合、どうすれば閉まるようになるのか気になります。
  • 紙詰まりが起こり、トナーの蓋を開けた後に閉まらない状態になることがありますが、どのように対処すれば良いのでしょうか。
  • EPSON社製品のトナーの蓋が開いたまま閉まらない場合、どのような方法が効果的なのか教えてください。
回答を見る