• ベストアンサー

正しい言葉について

日本語の『わ』と『は』の使い方についてお尋ねします。 『日本ならでわ』なのか、『日本ならでは』なのか・・・。 言葉ではいつも言っているのですが、書くとなるとどっちの『わ』『は』を使って良いのかわかりません。 公の文章で使うので、自信のございます方、お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.1

「ならでは」です。 助動詞未然形「なり」+"すして"の短縮形「で」+係助詞「は」 最後が助詞で終わっていそうであれば、「は」だと覚えておくのは悪くないと思いますよ。

makonao
質問者

お礼

そう覚えておけばば良いのですね。 ご丁寧にありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

深く考えるまでもなく、「日本ならでは」しかありません。

makonao
質問者

お礼

不勉強でお恥ずかしい限りです・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 若者言葉

    近年、若者言葉が広まっていることは、私も耳にしていました。 過去を顧みると、昔から若者言葉と言う概念自体は存在したようです。 時代によって人は言葉を作り出し、作り変えを繰り返して進化(或いは退化でしょうか)してきました。人間が人間である限り、或いはこの繰り返しは続くのかもしれません。 ただ、近年の若者言葉には少し危機感すら覚えられてなりません。 若者言葉に代表される「きもい」や「うざい」は、もはや全国的に遍く使用されている言葉です。もしかすると、小さな子供はこれを本来の言葉だと解釈し、誤って認識してしまうかもしれません。 出し始ると際限がありませんが、さすがに日本語が乱れすぎだと思います。 私自身、正しい日本語が使えているのかと言われれば、使えていると自信を持って断言することはできません。この文章中にも、誤った日本語があるのかもしれません。 ただ、日本語は日本にしかない文化です。日本人の日本人たる所以です。 私は、日本語を美しいものだと思っていますし、誇りを持っています。 独り善がりな考えなのかもしれませんが・・・。 皆さんは若者言葉について、どう思いますか?

  • 「だんだん~」という言葉の使い方について

    日本語を勉強している外国人の友人がいます。 先日、「だんだん~」という言葉の使い方について聞かれて教えたのですが、 その次に来たメールで「こちらはだんだん暑くなったよ」や 「だんだん成績が良くなりました」など、「だんだん」を使った文章を色々 書いてくれました。 でもなんだか若干違和感を感じまして・・・ よく「だんだん暑くなってきた」とか「だんだん良くなってきた」という言い方はしますが、 「だんだん暑くなった」や「だんだん良くなりました」という使い方は合っているのでしょうか? 考えているうちに合っているのだか間違っているのだかわからなくなってきてしまいました。 日本語の表現に詳しい方、教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 世界中の言葉で・・・

    日本語以外の言葉で、 「ようこそ僕のホームページへ!!このサイトは現在、日本語のみで書かれています。ごめんなさい。でも、いつかあなたの国の言葉を覚えて綴るので、また来てね!」 という文章を書きたいのですが、どなたか教えて下さい。お願いします(><)

  • 好きな言葉は?

    皆さんの好きな言葉・文章などを教えてください。 人がいったものでなくても、 自分で考えたものなどでもいいです。 もちろん普通に日本語のものでいいですが、 できれば英語のものだといいです。 ちなみに私は「我思う故に我在り」と「GOING MY WAY」って言葉が好きです。 みなさんはどうですか?

  • 「ら」抜き言葉

    『ら』抜き言葉について説明できる方いらっしゃいませんか? 前に私が書いた文章の「ら」を抜かれた事があって、 その人に『ら』抜き言葉の説明をしようと思ったら、 うまく説明できませんでした。 例を挙げようと思って、 「捨てれる」「捨てられる」を挙げたら、 「意味の違う言葉だ。」と言われてしまい、 何も言えなくなってしまいました。 うまく説明できないと、私の日本語がおかしいように思えてきます。 誰か、良い説明方法を!

  • 振り返れはら抜き言葉ですか?

    「自分の嫌な部分を冷静に振り返れてしまう。」 日本語を勉強している外国人です。 上の文章の「振り返れ」はら抜き言葉ですか? ご回答お願いします。

  • 「頂きますよう」という言葉

    いつもお世話になります。 「頂きますよう」という言葉なのですが、私は、”返信して頂きますよう”とか、”ご連絡頂けますよう”などという感じで、丁寧な言葉で使っているつもりなのですが、日本語としては、この使い方はおかしいのでしょうか? 友人と話題になり、答えが見つからず質問させていただきました。

  • 「補語」という言葉の意味

    「補語」という言葉の意味 日本語文法における「補語」と、英文法における「補語」では意味が違うのでしょうか。 日本語文法について解説されている文章を読むと、英文法について解説されている文章とは「補語」という言葉がなんとなく違う意味で使われているような感じがします。しかし具体的にどのように異なるのかはわかりませんでした。

  • 昔の言葉だと思いますが、教えていただけませんか?

    昔の言葉だと思いますが、教えていただけませんか? 次の文章を現代語と言うか最も分かりやすく変えていただきたいと思います。 - 本事業の成果を公にして而して - 企業を危態に陥らしむるもの其の例先進国に於ても尠なからず (この中で‘らしむる’と‘もの’が最も気になります) - 天與の水力を利用するもの現はるるに至りたるをもって - 電気事業の趨勢を見るに戦争後 (この中で‘に’が最も気になります)

  • 話し手と聞き手という言葉の使い方

    ちょくちょく海外の方が書いた日本語を読む機会があります。 普段、日本語のことを、考えずに話しているので そういう方の日本語を真剣に読むと、「あれ?この使い方であってたっけ?」とよくなります。 質問したいことは、「話し手と聞き手」という言葉の使い方なのですが、ある海外の方が「同意する」という英単語の説明を日本語している文章で ・話し手が既に相手方と同じ意見を持っていれば、「Concur」という単語が使えます。 このような文章を書いていたのですが この場合 話し手→何かを言う側=意見を言う側 聞き手→聞く側=「Concur」を使う側だと 私は思ったので、最初の「話し手が既に・・・」のところは 「聞き手が既に・・・」じゃないのかなと思ったのですが、どうでしょうか?