• ベストアンサー

税金について

私は今、大学4年でアルバイトをしているのですが、それで、収入が年間103万を越えると税金が発生すると思うのですが、もし、103万を越えた場合、どういう事が起こるのでしょうか?両親に負担が掛かったり、別に何かお金がかかったりするのでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.4

収入103万円というより、所得が38万円(収入103万円から、給与所得控除65万円を引いた金額)を超えると、あなたを扶養控除の対象としている家族(主に親のどちらか)が扶養控除を使えなくなるので、税金が少し高くなります。 具体的には、質問者さんが12月末の段階で16歳以上23歳未満だと「特定扶養控除」の対象となり、控除額が普通の扶養控除に比べて高額になるため、これを使える・使えないで、税金が高くなる・ならないの差が大きくなります。 質問者さんご自身については、年間103万円を超えるだけでは、必ずしも税金が発生するとは限りません。 というのは、103万円というのは、「扶養控除の対象になるかどうか」という自分以外の家族の問題がメインで、その人自身については「控除ネタが無い人であっても、無条件で税金がかからない」だけなんです。 103万円を超えても、他に控除ネタがあると、税金は発生しないことがあります。 たとえば、大学生の場合、勤労学生控除というのがあります。 この控除額は27万円です。 だから、130万円までだと、所得税は発生しません。(ただし、130万円を1円でも超えると勤労学生控除が無効になるため、その超えた分ではなく、103万円を超えた段階にさかのぼって、税金の対象になります)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

103万円というのは、親御さんが扶養控除を得られなくなるという数字です。親御さんの税金が高くなるということです。 あなた自身の税金とは別の話です。 >収入が年間103万を越えると税金が発生すると思うのですが… これは違います。毎月源泉徴収として、「税金が発生」しているでしょう。 もし、源泉徴収されていないなら、確定申告の義務があります。 また、源泉徴収されていても、年末調整を受けていないなら、やはり確定申告の義務があります。 確定申告の義務があるということは、必ずしも税金を納めなければならないわけではありません。納税額がゼロになることもありますし、場合によってはマイナス、つまり還付されることもあるのです。 学生さんとのことで、「勤労学生控除」などの優遇策もありますから、納税額はそれほどびっくりする数字にはならないと思います。 いずれにせよ、申告は来年の 2月以降です。それまでに国税庁の「タックスアンサー」で、申告方法のイロハから勉強しておいてください。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/index2.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ZERO3159
  • ベストアンサー率12% (30/239)
回答No.2

店に一度相談してみるとか、バイトの掛け持ちをして それぞれを年間55万以下にするのも手ですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shellty
  • ベストアンサー率9% (2/22)
回答No.1

控除額によりますが、学生とのことなので控除金額もあまりないのかなと思います。そうすると、所得税、住民税がかかってきます。 おそらくこれまでは、お父さんかお母さんの扶養に入っていると思いますが、103万を越えると扶養に入ることができないので、お父さんかお母さんの税金が高くなります。その他にお金がかかることは、まずないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学生のアルバイトによる税金について

    アルバイトによる収入が、年間103万円を超えると親の税金の負担が大きくなると聞きました。 それについていくつか質問があります。 (1)大体どのくらい親の負担が大きくなるのか (2)先生に、大学生時代のことを聞いたところ、国に「自分は学生です」といったような事を言うと   税金が軽くなると聞きましたが本当でしょうか? (3)例えば、一年生時の収入が年間110万円で税金が重くなるとします。そして、二年生時の収入が年間100万円だった場合、   その税金は軽くなるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 税金とアルバイト

    私は大学生なんですが、年間100万円ほどアルバイトしています。空いた時間も多く何かとお金が必要になってしまったこともあり収入を増やしたいと考えていますが、税金が心配なのです。今考えているのは、 (1)103万を超え130万まで働く(その場合は扶養から抜けるので親が余分に払う事になる税金分は私が払うつもりです) (2)税金のかからないアルバイトをする。 この二つです。ただ(2)が思いつきません。家庭教師でしょうか?できたら(2)で頑張っていきたいので、何かあるのでしたら何でも教えていただけたらと思います。 もう一つ...かけもちしている場合は二つの給料を合わせて税金を考えるんでしょうか?お願いします。

  • 年間の収入にかかる税金

    フリーターの22歳です。 今、バイトをしていて、年間150万くらいの収入になります。 もう一つかけもちをします。 そうすると年間190万くらいの収入になります。 扶養家族を外れて、税金を払うことも分かっています。 親の税金が増えることも分かっています。 一人暮らしをしています。 年齢的にもお金がかかる年です。 高校を辞めているため、高校に通うためのお金をためています。 質問したい内容は 親の税金が増えるのが分かっていて、自分で税金を払わなくちゃいけないのも分かっている上で稼いでいるのは悪いことでしょうか? 私が税金を払うのなら、国の決められたことですのでまだいいんです。 よく親に迷惑をかけてまでバイトをするなと書かれてますが、 そう考えると103万を超えない収入では一人暮らしで何から何までやっていけません。 103万を超えないで一人で生活するにはどうしたらいいんですか? いつかは親元を出て自分で稼がなくてはいけない。 就職していたら話は別なのでしょうか? アルバイトだから親に負担をかけるのでしょうか? 就職だったら会社で持ってもらえる税金などがあるということで 何か違うのでしょうか? 親の負担が増えてしまうかもしれないけど 自分で学校に行って就職するためにはお金が必要です。 それでも、親にいけないことをしているのでしょうか? そうだとしたら私はどうやって生活していけばいいでしょうか? また、学校(通信)に通ったとして、年金の学生免除は受けられますか? その他にも何か学生免除が受けられるものはありますか? 知っている方いらっしゃいましたら、お願いします。

  • 副収入での税金に関して

    ネットで副収入を得た場合の税金に関して教えていただきたく、質問させてください。 調べてわかったことは 給与以外の収入で 年間20万円以上の副収入を得た場合:税金発生 年間50万円以上の得たギフトカード:税金発生 わからないこと 得た副収入で、お金とギフトカードは別として考えてよいのか? 例えば、お金が10万円、ギフトカードは10万円だった場合、ギフトカード側にはひっかからないが、年間20万円という方にも引っかからない? また、ネットなどのポイントを保持している場合、それは収入として入れなくてよいのか? 年間でネットポイント(アンケートサイトやPEX等)が10万円分のポイントを稼いで、それ以外にお金として10万円分収入があった場合、該当してしまうのか? すいませんが、お願いします。

  • 大学生がアルバイトで年間、180万稼いだ場合 税金

    現在大学生でアルバイトをして学費を賄いたいと思うのですが、例えばアルバイトで年間180万稼いだ場合、税金はどのくらい発生しますか。親の負担はどのくらいでしょうか。 親の年収は1000万程度です。 実際住宅ローンもありますので、親にはあまり負担はかけたくありません。 どなたか、詳しい方おりましたらご回答のほう宜しく願い致します。

  • 高校生*税金

    回答お願い致します。 私は通信制に通う高校一年生です。 今回は、私のバイトでの収入により発生する税金について相談させていただきたいと思います。 私は今のところ収入で103万を超えた事はありません。 本当はもっと働きたいのですが、私(子ども)の収入が103万を超えると親の扶養から外れ、親が税金を払わされるなどという話を聞きます。 私の家は母子家庭で年間の収入は200万以下です。 これならあまり税金は重くないと思うのですが、だいたいどのくらいの税金を親は払わされるのでしょう? それと。確か私の年間の収入が130万を超えると、私にも税かかかってしまうのですが、 どんな税がいくらかかるのですか? 税を払うのと、払わずに済むように働くの 結局どちらがお得なのでしょうか。 回答お待ちしております。

  • アルバイトによる税金について

    7月からアルバイトを始めようと思うのですが、年間103万円を超えるとどのような税金を負担しなければいけないのでしょうか? 私の状況や条件を書いていきます。 (1)実家暮らしの大学生(女) (2)家族構成は、父、母、私 (3)家族の収入は、父は定年後なので年金を貰い、内職もやっています。            母はパートをしています。 (4)年間180万円程度稼ごうと考えています。 他にも税金に関する事柄がありましたら、随時答えます。 どうかよろしくお願いします。

  • 税金、所得税について

    私は現在、大学生です。アルバイトをしていますが、年間でいくらの収入を得ると税金を払わなければならないんでしょうか? たしか100万くらいだったと思うのですが・・

  • 私は税金を払うために生きているように思います

    アルバイト稼いだ金から厳選徴収を受け給料から2万円近く引かれてしまいます。 自動車税やたばこ税に消費税も払っています。自分で火星だ金なのに自分で使う分がちっともありませ。これだけ頑張っても使える金が僅かならば働くのをやめようとも思いますがそれは両親が許しません公務員の下僕働き蜂としても余りにも過酷ではありませんか?これだけ所得が少なければ国からのカツ上げは減らしてくれないものですかね?同級生と比べても暮らしのレベルには差が開いています 月7~8万円のバイト代(20代後半でこの給与額はかわいそうではありませんか?)から税金を3万円近く払っているのは何かの間違いではないのですか?3~4倍の収入のある友達と大差ない金額です!税金負担が本当に辛いです、辛いどころか払えません!!!!払えなければ利息を付けると脅し借金が膨れ上がって債務奴隷になってしまいます!!両親から相続する財産も最終的に国に奪われると思います収入のほとんどを国に撮られていると思います!私は税金を払い過ぎていると思っています!月収をいくらまでに抑えれば税金ぼったくりの被害にあわなくてよいのですか?

  • 税金について

    年間いくら稼ぐと税金を払わないといけないのでしょうか?103万か108万と聞いたのですが。私は今大学4年でアルバイトをしているのでぜひ知っておきたいです。

プラコミ0についての質問
このQ&Aのポイント
  • 他社プロバイダに切り替えたが、プララのメールアドレスを残したい
  • 届いた書類にはプラコミ0の基本料と通信量の料金が記載されていた
  • メールアドレスのみ使用する場合は通信量が発生しないのか確認したい
回答を見る