- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Lowry法と色素結合法について)
未知試料のタンパク質の定量試験と原因の解明
このQ&Aのポイント
- Lowry法と色素結合法を用いた未知試料のタンパク質の定量試験の結果が理論値と大きく異なる原因を解明する問題です。
- 未知試料Bでは、全組織量に占めるタンパク質の割合が15〜20%になる理由を求めます。
- 未知試料Cでは、ゼラチンのアミノ酸成分とLowry法、色素結合法で検出されるアミノ酸を比較し、なぜ低い値になるのかを調べます。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まずは、Lowry法、色素結合法でタンパク質が定量出来る原理を学んでください(タンパク定量で教科書を調べてください。)。 (1)主には、タンパク質ごとで構成アミノ酸が違っている事が原因です。 (2)これは、豚のロースと言うことですね。なぜか?という質問の具体的な意味が問題ですね。 (3)これもアミノ酸組成によります。 (4)Arg自体に色素結合能が少ない。 (5)アルカリ性では、タンパク質の電荷はどうなりますか?
お礼
ネットに接続ができない環境にあったので書き込みが遅れてしまいました。 Sbacteriaさんのヒントのおかげで無事に実験の発表を乗り切ることができました。 ありがとうございました^^