• ベストアンサー

PAS設置の法的根拠はありますか。

今は当たり前で責任分界点にPASがついてますが、指針等で推奨(受給契約!電力会社含む)されているだけで電気設備技術基準にも載っているのでしょうか。ただついて無いと受電を認めないとか、波及事故を起こした時など考えれば必ず必要な事は分かっているのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • itab
  • ベストアンサー率50% (431/861)
回答No.1

高圧受電設備指針の第2節「高圧受電設備の施設基準」>2-1「保安上の責任分界点」に次の一文があります。 原則、保安上の責任分界点は構内に設けることとした上で、 「特別の理由により自家用の構内に設定することが難しい場合は、保安上の責任分界点を自家用の構外に設定することが出来る」 敷地内にPASを設けるスペースがない等の場合に、この方法をとっている事業所は多くあります。 これは、出迎え電線路とか、出迎え方式などと呼ばれており、電力会社さんに相談すれば対処してもらえるようです。 なお、電気設備技術基準の高圧の引き込み関連も、ざっと目を通しましたが、区分開閉器の位置についての記載は見あたりませんでした。 その関連の既出の質問がありましたので、ご参考までに。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1066131

idletime
質問者

お礼

早速有り難う御座いました。参考になりました。 東北では受電申込するとき装柱図提出もあるのでチェックされ、法律云々の前に付いて無いとダメでしょうね。もっとも無しで提出する工事業者のバカもいないとおもわれるが。それとアレスターも。

関連するQ&A

  • PASの扱い方

     新米の電気主任技術者です。今回自分の担当する事になった受変電設備は、責任分界点にPASがあります。  自分はPASを扱った事がなく、入切の仕方がよく解りません。ただ単に地上から紐を引っ張ればいいのでしょうか?そのさい、何か注意点はありますでしょうか?  ご教授宜しくお願いします。

  • 波及事故(キュービクルで起きた事故が原因で、電力会社の配電線を通して近

    波及事故(キュービクルで起きた事故が原因で、電力会社の配電線を通して近隣の施設に停電が広がる事故の事)時を起こした際の賠償責任は誰にあるのでしょうか。 事故の原因にもよると思いますが、下記のケースにおいて誰(受電設備の設置者、管理技術者、電力会社、その他等)の賠償責任になるのか、またその根拠を教えてください。 (1)受電設備(ケーブル等)の経年劣化によって波及事故が起こった場合 (2)管理技術者が点検中に作業を誤って波及事故を起こしてしまった場合 (3)落雷により受電設備に支障をきたし波及事故が起きてしまった場合 (4)鳥獣(ねずみ等)が受電設備内に侵入し波及事故が起きてしまった場合 よろしくお願い致します。 

  • マンションの高圧受電設備の管理義務

    マンションの理事長をしています. 高圧受電設備(変圧器)の点検をしてくれている電気主任技術者から区分開閉器の設置を勧められています.波及事故防止(マンションの電気設備の事故が原因で他の需要家に被害を及ぼすことを防)に有効なのだそうです.区分開閉器を設置しないで波及事故を起こした場合,理事長はどのような責任を問われるのでしょうか?賠償請求に個人的に応じる責任もあるのでしょうか?賠償請求されたときのための保険はあるのでしょうか? 沢山の質問ですいません.

  • 工場における受電について

    勤務先にて電気主任技術者をやっている新人(電験3種保持)です。周りに経験者等がいないため、相談相手がいないため是非こちらで質問させて下さい。皆様の御回答のほど、宜しくお願いします。 早速ですが、私の勤務する工場は1号館、2号館に分かれており、それぞれのPASがあり、受電してます。 そして、電力会社に対する電気使用契約がそれぞれにあります。 質問:1号館、2号館を1つのPASにて受電したい(契約を1つにする)が、考えられる支障、問題は? 理由:2号館の電気使用量単価が、1号館の単価に比べ3円近く高いのです。ですから、2号館契約を1号館契約内容と1つにすることで、使用量単価を下げたいのです。ちなみにこの案は、電力会社から提案されました。 詳細は以下に示します。 *1号館、2号館ほぼ同様の稼動状況(電気使用時間)です。 *1号館、2号館電気使用の支払いは別々です(支払い金額がトータル的に下がるのであれば1つにすることも可能)。 *1号館、2号館合計で5300kw。1号館、2号館共に高圧設備です。特高は考えておりません。高圧のままでということです。 電力会社は「高圧でいける」とのことです。 *設備投資はもちろん最小にする。契約内容変更に伴う、設備投資回収に時間がかかるのであればこの件は無しです。よって、受電設備は出来る限りはそのまま利用が前提です(PASは変更する)。 *1号館、2号館は電力会社の同じ専用線にて受電しておりPAS一次側直前?にて分岐し、それぞれのPASに接続されてます。ですから、考えとしては、電力会社の一次側を1つにし、PASの2時側にて1号館、2号館に分岐という考えです。 *ちなみに1号館、2号館共に「第2種エネルギー指定管理工場」です。そのため、この件が仮にいけるのであれば「第1種」指定になることが予想されます。が、「第2種」のままではダメなのか? *1号館、2号館共に2回線で予備線を持ってます。今件を実施するのであれば、予備線、設備は現状のままで問題あるのか? 長文で申し訳ありません。 皆様の温かいご回答をお待ちしています。

  • 点検の停電について

    受電設備の点検で停電することがありますが、電力会社の設備は停電しません。この違いはどうしてでしょうか。 たとえば、マンションでは電力会社が電気室に変圧器等の設備をし、各戸に供給しています。点検で停電になることはありません。  これを個別の契約をやめて一括受電にした場合、同等の受電設備にも関わらず、3年に1度は点検のために停電することになります。 原子力安全・保安院が制定した「主任技術者制度の解釈及び運用(内規)」に基づく運用だとおもうのですが、なぜ停電による点検が求められるのでしょうか。

  • 財産責任分界点について教えて下さい。

    財産責任分界点について教えて下さい。 経済産業省提出用の単線結線図等で「財産分界点」「責任分界点」「財産責任分界点」と 使い分けて記入されていますが、構内第1柱があってそこにPAS等がある場合はそこに存在するのは 分かるのですが、そうでなくキュビクル内にZCT、HGR、DSがありLBSで落とす場合に責任分界点は ZCT以降だと思うのですが図面には電力会社・柱上のASの2次側となっています。この考え方がよく 理解できません。また財産分界点は高圧引込ケーブルが自家用か電力会社所有かとで分ければよいで しょうか。その考え方を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 空調機設置の際、漏電遮断機の設置基準

    特高受電の施設で、電気室低圧パネル(MCCB)より幹線敷設。空調器盤主幹(MCCB)→分岐回路(ELCB)にて施工予定ですが、施主側主任技術者より、技術基準で、低圧パネル(ELCB)→空調盤主幹(MCCB)→分岐回路(ELCB)にしないといけないのでは?と指摘されました。 内線規定及び電気設備技術基準等調べましたがよくわかりませんでした。 ご指導宜しくお願いいたします。

  • 電気主任技術者3種

    9月からある職場の電気主任技術者として働くつもりですが、選任されそうな 感じです、22kv受電設備ですが、今まで6.6kv受電の契約電力180kw位で6年位の経験 月次点検も目視点検だけで、年次点検は業者任せでした、どうゆう心構えで取り組めば 宜しいでしょうか、お教えください。

  • 受電設備更新のタイミングについて

    30年以上経過している受電設備の更新を勧められているのですが、 タイミングとして、省エネであるLEDの照明工事や空調設備の工事を行い、 電気の容量を下げてから、受電設備の更新を行い、契約電力を下げて 基本料金を下げたほうがよいでしょうか? 電気の容量の計算は、保安協会か受電設備の更新の工事をする 会社がしてくれるでしょうか?

  • V0が低すぎて困っています

    お世話になります。 当方は電気管理事務所を開業間もないのですが、今般新設のお客様と契約を結ぶことができました。 工事着工後に受託契約の話を頂いたため、設備の詳細を知った時にはすでにPASは装柱されておりました。受電日も近く、近日中に竣工試験を予定しておりますが、中国電力からの資料を見て困っています。 ・PASは方向地絡継電器(エネジーサポート製CLS-AP215Se-D. 200A) ・引き込みフィーダーのV0が0.5~1.7%との事。 電圧制定タップは2%までしかなく電圧制定のしようがありません。エネジーサポートに電話しても「対策品はない」との事です。 そこで質問です (1)対策はありますでしょうか?(正攻法以外の裏技でもかまいません) (2)対策がない場合お客様に、「構内の地絡事故では継電器が動作しないことも考えられ、波及事故に発展しかねない。」と伝えるべきか? ちなみにケーブルはCVT38 60mです。設定は0.3Aですが、中電の支持では0.5Aでも良いとの事です。 更新の際には無方向でもいいように思いますが、10年先のことですので困っています。