• ベストアンサー

パートの収入が103万円未満でも社会保険加入必須の場合・・・。

kurosagi99の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

なれますよ。 社会保険・雇用保険と所得税は無関係です。 会社によってはご主人の扶養手当も・・・?

miporin117
質問者

お礼

お礼が遅くなり、大変申し訳ありません。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パート130万未満でも社会保険加入ですか?

    こちらで色々アドバイス頂き 年間130万未満でパートを始める予定の主婦です 社会保険は主人の扶養範囲でと思っていたのですが 社員の4分の3以上の出勤となると加入義務が生じるのでしょうか!? それは会社がどこかに申請して会社に加入義務があるのでしょうか? 面接の際にうちは保険に入れませんと言われました・・・ 年間130万未満にしていただくようには伝えています 1日7時間×週4が基本ですが、残業や週5になる週もあるようです 結局最大月17~18日間程働くことになると思います 扶養から外れたくないのですがどうすればよいでしょうか?

  • 社会保険に加入したものの収入が103万未満の場合

    はじめまして、こんにちは。 ずっと専業主婦で旦那の扶養に入っていたのですが、少し前からパートをはじめました。 その際、週5日7時間の契約で参加したので会社からは「社会保険と雇用保険に入ってください」 といわれて手続きをし、旦那の扶養から抜けて新しい保険に入りました。 (この辺りの保険の仕組みがよくわからないので申し訳ないのですが、保険証が 旦那の会社のものから、現在勤めている会社のものに変わっています) ところが、実際に働いてみると思ったより人手が多く実際に考えていたよりも少ない時間、 日数での就業になりました。予定では時給1000円×7時間、一ヶ月20日間の予定だったのですが 実際は就業6時間で週3~4日で一ヶ月平均14日の実働になっています。 4月からの勤務ですしこのままでは12月31日時点で100万行きませんし、来年も丸一年働いたとしても103万以下になる可能性が高いです。 このような場合でも現在の会社を通じて社会保険や厚生年金に加入したままになるのでしょうか。 それとも申請や手続きをすれば旦那の扶養に戻れますか? 会社では社会保険や雇用保険に加入することが条件になってはいますが年収103万を満たなかった場合は脱退できますか? 可能だとしたら、脱退するタイミングはいつ頃がよいのでしょうか? わかりづらい質問だったら申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 年収120万円、社会保険に加入について

    まず何から考えたら良いか分からず迷っていますので教えてください。 来月よりある会社のパートの仕事に変わる事になりました。 1日6時間×週5日のパートの求人に応募し、週30時間になるので社会保険(厚生年金、健康保険、雇用保険)に加入できると思っていましたし、求人票にも加入の記載がありました。 面接時に会社からは1日5時間半にして夫の扶養に入ってもらえたら助かると言われましたが、求人票には社会保険加入と記載がありましたし、今までの仕事でも加入していたので、引き続き扶養には入らず、社会保険に加入するつもりでした。 パートに変わることで収入は減るので、できれば6時間働きたいと思っていたのです。 でも帰宅後に時給800円で計算すると、年収120~130万円しかないと気づき、扶養に入った方が良いのか分からなくなり、迷っています。 やはり会社の提案通り、1日30分短縮して扶養に入る方が良いのでしょうか? また、もし6時間働いて社会保険加入して仕事をしていても、12月末までの年収が130万円未満の時、配偶者控除?配偶者特別控除などは受けられるのでしょうか? 2つの質問ですが、どうかお願いいたします。

  • パートでの社会保険加入

    教えてください。 4月からアルバイトをはじめるにあたり、勤務先から社会保険加入といわれたのですが認識不足によりどういうことになるのかわからないため詳しく教えて頂けませんか。? まず、今までのアルバイト先では雇用保険、社会保険加入はなかったです。年間103万円以下のお仕事でした。 今回始める仕事は、週5日で1日4.5時間(時給900円で従業員は1000人規模) の時間になります。扶養内での勤務希望で伝えてあります。 ここで質問なのですが、法律が変わって社会保険に加入することになると聞いたのですがこの仕事をするにあたり主人の税金など損する事はあるのでしょうか? 手取りが少なくなるのか、税金の負担額がかわるのか。また、自分はもっと働いたほうがいいのか、また働かないほうがいいのかなど疑問です。 主人の年収は1350万円で、配偶者特別控除は適用されていないそうです。 税金に関して無知なため詳しく教えて頂けると有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 社会保険の加入(長文です)

    お世話になります。 私は現在パートとして週6、一日あたり6時間~7時間勤務しており、月に換算すると180時間弱の勤務になります。昨日会社から社会保険に加入するように言われました。加入することにより主人の扶養から完全に外れる事になり、私の給料からその分が所得に応じて引かれるし、主人も扶養家族が減ることで税金がさらに多く引かれることになります。社会保険に加入したくなければ、月の勤務時間を125時間に抑えるように言われましたが、それでは生活が出来なくなります。 今までどおり、主人の扶養であり尚且つ勤務時間を減らさずに出来る方法はありますか?社会保険にはどうしても加入しなければなりませんか? 社旗保険に加入することでのメリット、デメリットはありますか? 長文になりましたが、的確な意見をお願いいたします。

  • パートの社会保険加入

    2月1日からパートで働いています。先日保険証が送付されてきました。 私の勤務状況はとても特殊なので、これで社会保険加入はしなければならないのか疑問に思いました。 ・月10~12日の出勤で時給は¥980です。  (これは扶養控除範囲内を考えて自分で調整しています。) ・一日の定時勤務時間は8:30~17:15で休憩1時間ですが、  週でいうとほぼ毎日出勤する週もあれば、全く出勤しない週もありま す。  (毎日出勤する週でも、一日の定時勤務時間を超えたり、昼で帰った りします。) 基本的に扶養控除範囲内を気にしていますので自分で調節しているのですが、保険証が送られてくるとは思っていなかったのです。 この勤務状況では加入対象になるのでしょうか? 雇用保険も加入するということでしょうか? 月の収入を8万5千~6千で調整しているのですが、それから保険料が引かれるということですよね? ですと、まだもうちょっと勤務時間が多くても扶養控除範囲内でしょうか? わからないことばかりで質問責めですみません・・・ 教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 社会保険加入について

    いろいろ調べてみたのですが、わからないので教えてください。 現在、主人の扶養になっていますが 派遣(パート)で週20時間、月10日程度働いています。 月収 平均12万5千円で、年収にして150万円位になる予定です。 そこで、 年収で130万円を超えるので、主人の扶養から外されるはずです。 派遣会社は、社会保険加入要件 ➀ 1日又は1週間の労働時間が正社員の概ね3/4以上であること。 ➁ 1ヶ月の労働日数が正社員の概ね3/4以上であること。 を満たさないので、「社会保険に入る必要はない」と言っています。 私が、派遣会社へ社会保険に加入をしたいとお願いをしたら、加入できるのでしょうか。 このような条件でも、派遣会社は私を社会保険へ加入させなくてもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • パートです。雇用保険に加入できて、社会保険に加入しない働き方を教えて!

    パートで働こうと思います。その会社は正社員で1日8時間、週40時間勤務で、社保加入できるところですが、パートは時給がかなり安いため、出来れば今のまま夫の扶養に入ったままでいたいと思います。 そこで、 ・週3日なら1日何時間、 ・週4日なら1日何時間、なら、雇用保険には加入できて社会保険に加入せずにすむでしょうか? どなたか詳しい方、お願いいたします。

  • パートの社会保険加入について

    現在パートとして働き初めて4日が経ちました。 求人広告に載っていた労働条件として (1)月~土曜日の8:30から12:30 (2)時給1500円(技能職のため他より高め) (3)社会保険加入 となっていたため応募しました。(1)から(3)について面接時にも確認をとってあり その条件で入社しました。 しかし今日になり社会保険に加入できないと言われました。 正社員の人は週に38時間勤務で正社員の人の4分3時間は働かないからですか? 出勤日数は正社員の人と同じです。 私としては社会保険に加入したいのですが、働く時間を多くするしかないのですか? 私と入れ替わりに辞めていく人は入社時、1日働いてたから社会保険に加入したけど 途中から私と同じ時間だけしか働いていなくても社会保険に入ったままとのことでした。 主人の社会保険の扶養からは外れて自分で年金払ったりしなきゃならなくなるので なんとか社会保険に入りたいです。

  • 雇用保険に入ると社会保険に加入しなければならないか?

    週の所定労働時間が20時間未満の契約(週4日19時間)でアルバイトをやっている20歳前半のフリーターですが今月分ゴールデンウィークなどがある2週間20時間以上働いていました。この場合、雇用保険や社会保険などは加入しなけばならないのでしょうか?去年まで非常勤職員としてある所に勤務していて雇用保険と社会保険は加入していて、今、国民年金は若年者納付猶予中です。 (雇用契約書には20時間以上30時間未満は雇用保険のみ加入と書いていました。)