• ベストアンサー

最高裁裁判官に、なぜマスコミはインタビューしないのですか?

 最高裁裁判官に、なぜマスコミはインタビューしないのですか?  私が最高裁裁判官に聞きたい事はひとつだけです。  『それは「一票の格差」を何倍まで許容するか?』  という事だけです。もし格差2倍以上を認める裁判官がいれば、私はその裁判官に国民審査で×印をつけます。  しかし、現実には、その肝心な事を誰も聞こうとしないし、また裁判官自身も話そうとしません。  これでは判断のしようがありません。小泉首相のように賛成か反対か、はっきりしてほしいと思います。  せいぜいできる事は全員に×を付ける事くらいでしょうか。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

裁判所は、具体的に事件が発生してから是非を争う場ですので、たとえマスコミの前に現れたとしても「仮に2倍だとして許しますか?」という質問には具体的に答えないと思います。 今回の選挙で2倍となったところがあり、そこから裁判を開始すれば、答えが出るのではないでしょうか? そうなると次の国民審査で○をつけるか×をつけるかになりそうですが。。。10年後? 国民審査で落とされた裁判官はいないと聞いたことがありますが。

参考URL:
http://eritokyo.jp/independent/nagano-pref/aoyama-col2002.html
danjonmasuta-
質問者

お礼

問題はこの形骸化した制度や、それを、ほったらかしにしている政治にも有りますが、あきらめきっている、あるいは関心を持たないマスコミや国民にも有ります。 多額の経費をかけてやる以上、何の「成果」も挙げられないようでは意味が無いです。最も×の多かった裁判官は自動的に落とすとかすべきです。裁判官の代わりはいくらでも居るのですから。そうすれば裁判官も少しは目が覚めて、真面目に国民審査を受けるようになるでしょう。 国民に自分がどんな人間か真面目に説明するようになるでしょう。質問にちゃんと答えなければ落とされてしまうのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

裁判官は判決によってのみ表現するのです。 マスコミにでないのは官僚も同じですね。 特に事務次官は国会にも出ません。

danjonmasuta-
質問者

お礼

外国ではどうなんでしょう?   例えばアメリカでは最高裁裁判官の任命にあたっては議会の公聴会に呼び出されて、厳しい質問に答えねばならないようです。 特に「妊娠中絶を認めるのか、認めないのか、YESかNOで答えよ」なんてやられるようです。 それに比べれば日本の最高裁裁判官の任命は、まるで株主総会のシャンシャン総会です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

確かに、露出は少ない、というか殆ど無いですよね。 やたらとテレビや新聞に登場されても、それはそれで胡散臭くなりますが、もう少し生の声を聞けたら と思うことはあります。 因みに、お聞きになりたい質問への回答は 数日前の朝日新聞、今日の読売新聞で見かけました。 ノーコメントの人と、その都度適切に判断したい回答だったと思います。 現状の国民審査システムは、有名無実で実効性は殆ど感じられませんが 他に代わる手段もなさそなんですよね、

danjonmasuta-
質問者

お礼

結局、裁判官は答えなかったのですね。がっかりです。 勇気が無いのか、国民を馬鹿にしているのか、いずれにせよ国民に対する説明責任を放棄しているとしか思えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最高裁判所裁判官の国民審査だけ棄権したい

    衆議院選はキチンと投票しようと思いますが、最高裁判所裁判官の国民審査は、いまいち分りませんので棄権しようと思います。 投票用紙をもらって、無効票を投じたくもありません。 最高裁判所裁判官の国民審査だけ棄権する方法はありますか。

  • 最高裁判官の国民審査も告示

    次回の選挙で 最高裁判官の国民審査もあります。 ❌印を書く方式ですが、 この10人の裁判官の、今迄の働きはどうしたらわかりますか? 偏った思想の裁判官に、❌をつけたいのですが、、。

  • 最高裁判所裁判官の国民審査について

    もうすぐ衆議院選挙が行われます。 これにあわせて最高裁判所裁判官の国民審査も行われる訳ですが、 衆議院選挙に比べて国民審査の方はマスコミでもほとんど扱われず、 どの裁判官がどんな判決を下したのか良く分かりません。 那須 弘平氏 涌井 紀夫氏 金築 誠志氏 田原 睦夫氏 近藤 崇晴氏 竹崎 博允氏 宮川 光治氏 桜井 龍子氏 竹内 行夫氏 対象となるのは、上記の9氏なのは分かるのですがそれ以外の情報が さっぱり手に入りません。 審査対象裁判官が下した判決で皆さんが特に注目しているものがあったら 是非教えていただけませんか? (あるいは、この方々の下した判決に関してまとめてあるサイトなど ありましたらそちらも紹介していただいても構いません。)

  • 最高裁判所上告でバカにした裁判長の認印が無い調書

    息子の過労パワーハラスメントによる死亡に関して 民事告訴し最高裁まで上告しましたが 最高裁の返事は「調査(決定)・・裁判長認め印が無い」が送られてきたのみ(3枚目に書記官の職名印はあるが) 私共は裁判長の認め印が無い為、疑いを抱いております。 静岡検事局の事務官に相談に行きましたが結論は 「当たり前だ」このケースは頻繁にある、との事ですが 印を押すべき場所に印が無いのは、最高裁判所として自分が法律だ 押してなくても有効だと神(依頼弁護士いわく)を思わせる内容です。 3枚目の印は裁判官の印ではありません、このような事が最高裁判所として信じられない行為が当たり前でしょうか。 国会等でも報じられておりますが、全国民に理解できる様丁寧な対応 が必要と思いますが、日本の裁判はこの様な態度は反省することがないのでしょか。

  • 最高裁判所裁判官の国民審査を棄権するとき

    衆議院議員の総選挙がちかぢかあります。 私は不在者投票をする予定です。 衆議院議員の投票はしたいが、最高裁判所の裁判官の国民審査は棄権したい場合、 国民審査の方は、係の人に投票用紙を返せばよいのでしょうか。 この場合、信任には数えられませんよね? ×以外のことを書くと無効票になるんですよね? この場合も信任には数えられませんよね? 国民審査を受ける裁判官の中に、 信任したい人、やめさせたい人、棄権したい人 が混ざっている場合、どうすればよいのでしょうか。

  • 最高裁判所国民審査は衆院選のたびに必ず行われますか

    今までの最高裁判所国民審査は、衆院選のたびに必ず行われていますか? 任期10年、定年70歳で過去二度審査を受けた裁判官はいない事は分っていますが、解散が続くと国民審査を行わない衆院選が有ったのではないかと、疑問に思ったのです。 国民審査は必ず行われるのでしょうか?

  • 一票の格差裁判

    国政選挙が終わると「一票の格差」の是正を求める裁判が全国で行われます。もはや選挙後の風物詩のようになっています。しかし結果はおおむね見えていて、「違憲状態だね。でもやり直すほどではないよね」という結果が毎回のように出ます。 参院選「一票の格差」訴訟 高裁判決出そろう(産経新聞) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131227-00000091-san-soci 昨日12/27のニュースでは、参院選の「一票の格差」をめぐる16件の全国訴訟で、高裁・支部判決が出そろった。 違憲状態:13件 違憲・無効:3件 合憲:0件 という内容でした。少ないながら「無効」とする判決も出始めていますが、最高裁ではさすがに違憲とはならないと思います。 で、すごく疑問なのですが、あのような裁判は誰がどんな目的で起こしているのでしょうか。 <1票の格差>大阪高裁判決 2府4県選管が上告 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131227-00000076-mai-soci 別のニュースでは「弁護士グループ」と書いてありました。が、よくわかりません。 表面的には「一票の格差の是正」が目的なのでしょう。しかし、自分たちの生活が脅かされているというわけでもないでしょうし、格差のせいで弁護士の仕事がやりにくくなるということもないでしょう。また賠償金など取れるわけがありません。にもかかわらず、国政選挙のたびに全国各所で裁判を起こしているので、その裁判費用はどうなっているんだろうと疑問に思います。単に「一票の格差の是正」だけではなく他に目的があるように思ってしまいます。 質問は以下です。 ・一票の格差裁判を起こす人はどんな人なのか  - 依頼を受けている?それとも弁護士の有志のグループ?  - 弁護士はボランティアでやっている? ・裁判費用はいくらくらいになるのか ・裁判費用は誰が出しているのか ・(本当は)どういう目的で行っているのか(金持ちの道楽みたいなもの?) この辺のことを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 裁判で、国側を敗訴とした裁判官は解雇されるのか

    父が「国を相手にした裁判で、国側を敗訴とした裁判官は解雇される。」と言っていたのですが、事実でしょうか?実際にそんなことはあったのでしょうか? また「地方裁、高等裁で国側が敗訴になっても、最高裁ではたいてい国側が勝つようになっている。首相が最高裁の長官を任命するから、最高裁の長官は国側が不利になるような事はできないんだ。」とも言っていました。これについても意見をいただきたいです。よろしくお願い致します。

  • マスコミの国民審査の対象となる裁判官の情報があまりに少ない気がするが・・・・

     今回の選挙でも、毎度の事ながら、又、国民審査が併せて行われます。皆さんは、投票所に行くまでに、国民審査の対象になる裁判官の過去の仕事ぶりの知識を、どの程度把握されて投票されていますか?  私は、心掛けている積りですが、対象者(今回は9人)全員の合否を確定出来て投票に望めた事が未だ有りません。  今回の8/30の選挙でも、又、一緒に「国民審査の対象となる裁判官」への合否を問われるわけですが、衆議院選挙の報道は、ミーハーなものまで含めてやたらに有るのに、特に今年は、裁判員制度初年度と言う重要な年の国民審査に対する、啓蒙や解説、過去の問題、今後の課題などの番組枠があまりにも少ない気がします。  国民審査の結果は、ダイレクトに裁判員制度と関わりは無いかも知れませんが、過去の冤罪などを生んだ土壌は、最高裁トップやそれに近い人達のスタンスで捩じ曲げられたのではないかと思える裁判事例を報道された記憶が有ります。  更には、政治家の選挙後の影響や結果ばかりが言われますが、選挙後の政治が健康的であるか否かにも関る要因の一つに国民審査も含まれると思うのです。  その現状の賛否を問う大事なこの時期なれば、国民審査対象裁判官のこれまでの裁判内容と判決、その後の推移や結果など、国民が自己判断できる報道を一層の力を入れてするべきと思うのです。  新聞では最低限はありますが、それとても、感心を呼起こす紙面作りとは思えないし、ましてや、TVはNHKを含めても選挙日前日までに1回有るかどうか??有ったとしてもニュースショー番組の一画を即席に割り当てた感しか有りません。  独立した番組での特集や解説があってしかるべきだと思いますし、この時期だからこそ専門家と一般人を交えた討論番組などが有っても良いのではないかと思うのです。  国民の手出しの出来ない国民審査には間が有り過ぎる時期には最高裁の硬直し形骸化し、世間の常識とは懸離れた組織維持感覚を問題視した報道をする癖に、最も世間の常識を影響させられるタイミングでの番組が、何故、成されないのでしょうか?  ちなみに、今回、国民審査対象になる裁判官は、以下の人達です。 http://senkyo.yahoo.co.jp/judge/

  • 裁判員の守秘義務は?

    裁判員に選ばれてそれが終わった後、担当した裁判の守秘義務は何年ですか? それに違反したとして罪に問われるなら、職業裁判官も過去に担当した裁判の事をマスコミのインタビューなどで答えている。 最近では袴田事件の一審を担当した裁判官も、http://m.huffpost.com/jp/entry/5061378/ となりますよね? 詳しい方教えてください。