• ベストアンサー

こんばんは、こんばんわ・・・・・?

こんばんは、こんにちは 私はこちらが正しいと思っています。が、最近TVでも、こんばんわ、こんにちわの方を見ることがあり驚いています。いったいどうなっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Riccota
  • ベストアンサー率46% (116/248)
回答No.4

「わ」と発音するのに「は」と表記するなど、実際の発音と表記が異なることは言語として一般的なことなのですが、時間がたつうちに徐々に発音通りの表記になっていくというのも、今までの言語史を見ていくと普通に観察されます。 理由は、音声言語の方が、表記言語よりも早く変わっていくから。書き言葉が追いつかないんですね。 他にも「ヂーゼル」(ヂはもともと「ディ」という発音)の表記が「ヂ」を「じ」と読むようになって、表記が淘汰されるという現象も。でもまだたまに見かける表記ですね。 とくに、「こんばんは」「こんにちは」は原義から離れて挨拶として単独に使われるようになって、表記が揺れてきているのだと思います。今の時点では、「は」の表記の方が社会的に「正しい」と思いますが、10年ぐらいで淘汰されてしまうかもしれませんね。もっとかかるかな? 古ければ正しいという訳にもいかないのが言語なので、相手を不快にしないことを基準にすれば、「は」表記だったら誰も不快にならないですむと思って使っています。その点「わ」気になりますね。 でも、「新しくなろう」「ショッキングになろう」とする力を持っているのも言語だと思います。 若者の言葉遣いをたしなめる人たちのほとんどが、「すごい」が悪いことにしか使えなかったことをすっかり忘れて「すごく良い」なんて使っていますし。 でも質問者さんを「驚かせた」ということで、TVの「人を引きつけようとする」試みは成功だったのではないでしょうか。良かれ、悪しかれ。どう思われますか?

kazu-66
質問者

お礼

色々とありがとうございます。TVに関しては、内容や情報で人を引き付けるべきだと思っています。言葉や文字は、アナウンサーの話し方と同様に正しくあるべきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.13

この手の質問の場合必ず「言葉は生きもの」だとか「現在はこう使っているが昔は違ったのでそれも間違いなのでは。」と云った旨の回答があると思いますが、遠い過去やいつになるか解らない未来の話をしても全く意味がないと思います。 現在国語審議会で検討中程度ならまだ解らなくも無いですが。 現時点では「こんにちわ」は明らかに間違いなのですから。 例えば箸の持ち方でもそうです。 「正しい」とされる持ち方をしない、或いは出来ない人は決まって「いいじゃない、ちゃんと食べられるんだから。」と云います。 でもはっきり云って非常に見た目は悪いです。 「こんにちわ」も同様、これを日常的に或いは間違えていると知らないで使っている人を「こんにちは」が正しいと知っている人間から見ると「だめだこりゃ」と思うのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

もともと太古では濁音は使ってませんでした。 それから考えると現代の日本語は乱れているのでは? 言語は時代とともに変化するものでしょう。現時点で は「こんにちは」の方が一応正しいでしょうね。 50年後、100年後はどうかは分かりませんけどね。 正しい、間違っている、常識だ、云々なんてそのうち 崩れますよ。みんなが「こんにちわ」って使うように なれば、「こんにちは」のほうが間違ってる事になる でしょう。 早く発音通りの表記になればいいと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • runway16
  • ベストアンサー率22% (11/48)
回答No.11

 こんにちは! 早速使っていますが、漢字で書けば【今日は】となります。 「こんにちは」は「今日(こんにち)は良いお天気で・・」などと長く言っていたものが、略されて今の形になったと聞いたことがあります。正解は「こんにちは」のほうです。 掲示板のかきこみなんかで「こんにちわ」と書かれているのは、この場合、音が「HA」も「WA」も同じモノになるから、単に間違えているだけで、深い意味はないと思います。 僕もよく間違えますがね(^^ゞ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.10

No.9の補足です。 点字の世界では、助詞の「は」「へ」を発音通りに「わ」「え」と表記する慣習が定着しています。 昭和61年の『現代仮名遣い』で、この発音通りの表記(昭和21年版では“例外”扱い)が認められなくなることに反対の声があがっていました。(最終的にどうなったかは未確認) 戦後に「字音式仮名遣い」を廃して「表音式仮名遣い」を採用した際に、助詞の「は」「へ」「を」などを特別扱いした結果が、今もあちこちで尾を引いているわけです。 遠い将来、助詞の「は」「へ」「を」を発音通りに「わ」「え」「お」と書く時代が来ないとは言えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.9

「こんにちは」「こんばんは」の「は」は、助詞の「は」ですから、 現代語の発音は「わ」ですが、仮名遣いは「は」と書くのが“現時点では正解”です。    ---------------------------- 旧 『現代かなづかい』(昭和21年 内閣告示第33号) …昭和61年内閣告示により廃止 細則 第四 ワ に発音される は は、わ と書く。     たヾし助詞の は は、は と書くことを本則とする。    <例略>    ---------------------------- 新 『現代仮名遣い』(昭和61年 内閣告示第1号) 第2(表記の慣習による特例) 2 助詞の「は」は,「は」と書く。   例 今日は日曜です  山では雪が降りました     あるいは  または  もしくは  いずれは     さては  ついては  ではさようなら  とはいえ     惜しむらくは  恐らくは  願わくは     これはこれは  こんにちは  こんばんは     悪天候もものかは   [注意] 次のようなものは,この例にあたらないものとする。     いまわの際  すわ一大事     雨も降るわ風も吹くわ  来るわ来るわ      きれいだわ    ---------------------------- ということで、戦後一貫して、公用文や教科書はこれを規範としています。 新聞社・通信社・放送局が加盟する新聞協会の「新聞用語集」や、各社の用字用語集も、すべてこの現代仮名遣いに則っています。 しかし、挨拶語の「こんにちは」「こんばんは」については、「今日・今晩+助詞の(は)」という意識がほとんど薄れてしまい、「こんにちわ」「こんばんわ」と発音する単独の語として使われています。 実際にGoogleの検索結果をみても、特にかな表記では「わ」が上回るか無視できない比率を占めています。 "今日は"   8,590,000 件  "今日わ"   32,500 件 "今晩は"   1,800,000 件  "今晩わ"   31,100 件 "こんにちは" 9,390,000 件  "こんにちわ" 5,340,000 件 "こんばんは" 2,800,000 件  "こんばんわ" 4,940,000 件 日常的な文章で「こんにちわ」「こんばんわ」と発音通りに表記する慣習は、もはや止まらない・止められない変化といえるでしょう。 テレビ番組(特にバラエティ番組)の字幕は、安易な間違いだけでなく、目新しさを狙った意図的なものが多数あります。よく批判の的になる広告のキャッチコピーも意図的なものです。良し悪しは別として、これらはきちんと見極める必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

 テレビのテロップのお話でしょうか。私は以前校正の通信講座を受講していましたが、テキストには「テレビのテロップは間違いが多いので信用するな」と書いてありました。  少し前になりますが、ある民放の「常識クイズの番組(常識クイズの番組ですぜ!!)」で、ベートーベンのことを”ベートー・ベン”と表記したテロップが流れました。愕然としましたね。なんのチェックも無く放映されたんでしょうかね。  テレビのテロップごときに左右されることなく、正しい日本語を信じてお使いくださいませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Riccota
  • ベストアンサー率46% (116/248)
回答No.7

すみません、今さら論じても、とは思うのですが。 >言葉や文字は、アナウンサーの話し方と同様に正しくあるべきだと思います。 が気になりました。 言語学的には「正しい」の判断はできないので(言語は変遷するものだから)、ここはあくまでも社会言語学的な判断ということでお話ししていると仮定しますね。(大多数や属するコミュニティーが「正しいと感じる」かどうかを議論の焦点とする) 「アナウンサーの話し方」を基準の拠り所とするという考え方は、他の国でもBBC English, CNN Englishという表現があるので、一般的な感情だと思いますが、フランスのように機関で正誤を制定しない限りは、万人にとっての「正しい」を決めるのは難しいのではないでしょうか。質問者さんが拠り所とする基準を決めてそれに従うことは問題ないですが、他の人に基準を遵守させるのは、難しいかもしれません。 とはいえ、私も自分の言葉遣いは相手に合わせてできるだけ、相手の正しいと思っているだろう形に合わせるよう極力努力をします。その点では、一部の視聴者を不快にするかもしれない表記は、放映側も考えるべきだと思います(Kazu-66さんに9割同意です)。 私は社会言語学者ではないので、「経験者」ということで発言しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.6

単なる知識不足の場合は別にして、柔らかいタッチを出しているつもりでは? (成功しているとは思いませんが) 婉曲法?と言ってもいいかもしれません。 「きちんとした挨拶は照れくさいけれども、一応言ってみました・・・(笑)。」 といったようなニュアンスを感じます。 「こんにちは!」ではなく、 「こんにちわ・・・。」という感じでしょうかね? 好ましい表現とは思いませんが、 気持ちは何となくわからなくもない、といったところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんばんわ。と書きたくなる、迷う、それには一理も二理も三理もありましょう。 ま、私もこんばんはと書きますけどね。でもどうして迷ったり疑ったり、一度もなさらないかたがいらっしゃるのか、そのほうが私には不思議です。 「出るわ出るわ」だろうか「出るは出るは」でしょうか。「泣くわ喚くわ」か「泣くは喚くは」か。 「チワース」だろうか「チハース」だろうか。「コニャニャチワ」か「コニャニャチハ」か。 それにね、アクセントが違ってるじゃないですか。後に続く場合と、ただ言い切る場合と。 「私そんなこと知らないわ」だろうか「知らないは」だろうか。 迷いませんか? ってか、どっちでもいいや、って思いません?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.3

以前にも「こんにちは」「こんにちわ」のどちらが正しいのですかと云った内容の質問がありました。 「今日は(こんにちは)、今晩は(こんばんは)ご機嫌いかがですか」を略したものです。 最近ではメールなどでこんちにわと書く人が増えていますが、一体何処で「こんにちわ(こんばんわ)」等と云うのを覚えたのでしょうか。 「私わ学校え行きます」なんて誰も書かないと思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分が持ってるTVもそのうちなんです

    自分が持ってるTVもそのうちなんですが最近のTVはなんか文字がはみ出したりしてるんですか?(途切れてる)ちなみに端のほうが途切れてます(上下もあります)それとTV画面(うつってるやつが)ちょと傾いてることがありますがこれって最近のTV特徴なのですか?それとも単にうちのTVが故障しているのでしょうか?最近のTV(2006年製です)比較した前まで使ってたTVは1989年製です(その前のTVのときはそんなことなかったんで)ちなみに今使ってるTVも昔のやつもブラウン管です。 メーカー・型番はDX BROADTEC(中身は船井です)BV-140 皆さんもそんなことありますか?

  • ゲイをカミングアウトした前田健はどうなった?

    最近、前田健さんがゲイをカミングアウトしましたが、 その途端、TVで見なくなった気がします。 最近前田健さんをTVで見たかたいますか? やはり、ああいうことをカミングアウトしてしまうと、 TVの出演依頼なども減ってしまうのでしょうか?

  • 有機ELのTVはいつ??

    最近 液晶のTVやパソコンなどがでてきてますが、有機ELのTVやパソコンのほうがかなり画質も良くって、今のTVよりも薄くて、省エネですごく感激したんですが、いつ頃発売されるのかがわかりませんでした。 知ってる方情報をください。

  • ヴァニラさんについて、教えてください!!

    最近、TVでヴァニラさんを知ったのですが、どんな方なのですか? 詳しい方いらしたら、教えてください!!

  • テラビシアに架ける橋のTV映画

    最近ですが、テラビシアに架ける橋のTV映画が放送を見た方いらっしゃいませんか? TV(スカパーか民放か忘れました)で確かに見たのですが、周りは誰も見てないって言います。 私の妄想!? 誰か覚えてる方、いらっしゃいませんか。。。

  • 最近のTV番組がつまらない

    なぜどの番組の通販まがいの事をしているのでしょうか? TVってもう家庭に馴染んでしまっていて、いきなり無くすわけにもいかないのでもっと面白い番組をやってもらいたいんですが…。 最近のTVがつまらないと感じている方いらっしゃいましたら理由などお聞かせください。

  • NECSmartvision/TV がうまく動作しません

    最近までTVチューナーとしてよく映っていたNECSmartvision/TVですが、 最近起動してもTVモード切替ができなくなってしまい、TVチューナーが動作しません。 ハードウェア的な問題かと思い、デバイスマネージャーで、VIDEOキャプチャーを見てみたのですが、特に問題もなく競合などもなく動作していました。 一回、このデバイスを削除して、PCを再起動しましたが、プラグ&プレイで認識されうまく再インストールされたのですが、NECSmartvision/TV では TVが映らない状態は変わりません。 この問題で心当たりがある方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • どちらの方が好き?【インターネット】vs【TVゲーム】        

    どちらの方が好き?【インターネット】vs【TVゲーム】           私はインターネットを選びます。 TVゲームは最近は面白くなくなってきてるっぽいしインターネットの方が毎日新鮮な情報が入るから飽きが来ないですし。     こんな質問するのもなんですが良ければ回答下さい。

  • ロンドンブーツ (?_?)

    つまんない質問ですが・・・ 最近ロンドンブーツTVで見ないなー と、ふと、思ってしまったもので・・・ 最近彼らはTV出てないけど、どーしてでしょう?

  • リモコンで電源がつきません

    アナログTVを使っています。 最近TVのリモコンがおかしいです。 リモコンで電源を消したり付けたりすることができなくなってしまいました。 チャンネルを変えたり、他の機能はリモコンでできるんですが・・・。 なので、今は電源を入れたり消したりする時はTV本体の電源を切っています・・・。 どうしてでしょうか? 分かる方教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 突然用紙が引っかかって送れない
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows10で、接続は有線LANです。
  • 問題が発生している製品はMFC-J6983CDWで、Wi-Fiルーターの機種名はコミュファ光です。
回答を見る