• ベストアンサー

デフラグのやり過ぎは悪い?

i-qの回答

  • i-q
  • ベストアンサー率28% (973/3422)
回答No.1

デフラグ自体HDDを酷使するもので、毎日する必要は無いです。あと空き容量が数%だと、断片化したファイルをほとんど最適化せずに終ってしますので意味が無いです。

taka_ej22b
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 空き容量が数%だと断片化したファイルは殆ど最適化できないのですね。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 「デフラグ」について教えてください

    個人ですが、私が使用しているPCはWindowsXPでHDDが100GBで使用量は全体の35%位です。 そこで今まではデフラグを1ヶ月に1回は行っていたのですが、最近、講習会でプロの先生が年に1回で良いと言われました。本当に年に1回でいいのですか?また、デフラグを実行してもPCの速度は変わらないのですか?詳しい方教えて下さい。

  • HDDデフラグの正しい方法

    Windows VISTA Home Premium を使用しいますが、質問が三つあります。 まず、第一の質問ですが、HDDデフラグを行おうと思います。 効果的にデフラグを行うには、セーフモードで行うべきであるという意見を、良く聞きます。これは本当でしょうか?効果的なのでしょうか? 第二の質問は、デフラグの頻度です。 Windows VISTA Home Premiumのデフォルト設定では、毎週自動でデフラグが行われるように設定されています。 自動でするのは良いにしても、1週間に1回は頻繁過ぎる気もします。 実際、デフラグはHDDに負担もかけますし、行いすぎるのも考え物か?と思います。 第三の質問は、自動デフラグの時間を、夜の1時とかに設定すると、自動でPCが立ち上がってデフラグを行うのでしょうか? そういう設定のPCは、元電源を遮断すべきではないのでしょうか? 以上、基礎的な質問ですが、よくわかりませんので、回答をいただければありがたいと思います。

  • デフラグはHDDの寿命を縮めるって本当ですか?

    PCについて質問です。 昔からPCが好きで、それなりにPCの知識も持っています。 家族共用のPCのHDDが長持ちするようにと、割と頻繁にデフラグしているのですが、(2日に1回か、3日に1回くらいです)、先日、父親から、デフラグはHDDの寿命を縮めるのでやめてくれ、と言われました。 本当にそうなのかと思い、ネットで調べて見ると、たしかにそのような情報であふれており、逆の考え方(デフラグ肯定派)がむしろ少数派なのだと分かりました。 結局は、PCの使用状況によるところが大きいとは思いますが、うちのPCはかなりの時間、酷使されていて、いつもだいたい2~3年でHDDがおかしくなります。(父親はテレビ番組の録画、あと自分はネットで大量のデータをダウンロードしています。) 2~3日間隔でデフラグしているのは、何日も放っておくと、すぐに断片化ファイルがたまり、明らかにPCが重くなるからです。 使っているのはフリーソフトの「Auslogics Disk Defrag 」です。理由はデフラグが10分程度(早いときは2~3分)ですぐに終わるからです。感覚的にそれほどHDDを酷使している、とい感覚は無いです。むしろ重いPCを操作しているときの方が、酷使しているなあ、という心理的な負担は大きいです。 デフラグがHDDの寿命を縮めるという、明確な根拠はあるのでしょうか?僕の経験では、デフラグをさぼったPCの方が早くダメになっているような気がします。 皆さんの経験ではどうでしょうか?デフラグを頻繁に実行して、PCが壊れた、という方はいらっしゃいますか?

  • デフラグがどうしても遅いんです

    デフラグについては過去ログでいろいろ試してみました。ですがどうしても遅いのです。OSはXPでHDDは約40GB、ノートパソコンです。現段階のデフラグ所要時間は8時間超です。他にデスクトップのパソコンも持ってますがHDDが倍ぐらいありますがデフラグは1時間半ぐらいで終わります。どう考えてもこの8時間はかかりすぎでは??? と。すっきりデフラグをしようしてこの時間です。 お手数ですがご回答の方、よろしくお願いします。

  • デフラグはHDDを痛めるの?

    私は知らなかったのだけれど,デフラグのやりすぎはHDDを痛めるの? そういう人は一日何回,何時間デフラグをするの? 毎日最適化をすれば,一回数分で終わるはず.(例,Norton Speed Disk) 一日数分から数時間の最適化を毎日する程度で,HDDは壊れてしまうの? HDDは,その程度の耐久性しかないの? NTFSは,最適化は不要なの? でも,フラグメンテーションが起こる原理を考えれば, 「NTFSでは,デフラグは不要」など,決して言えないと思うのですが, 本当に不要なの?

  • デフラグについて

    デフラグはするとHDDの寿命が縮むときいたことがあります しないとどんどん断片化が進みますが、やったほうがいいのかやらないほうがいいのかどちらでしょうか? また、SSDのデフラグはHDDと同じようにすればいいのでしょうか?

  • ディスクデフラグについて

    初歩的な質問ですいません。PCのシステムツールのディスクデフラグの最適化を毎日するのは余りパソコンに良くないと聞きましたが、それは本当でしょうか?教えて下さい。

  • 「デフラグ」とは?

    早速、本題なのですが、「ディスククリーンアップ」と「デフラグ」の違いがよく解りません。 HDDの断片化が激しいときなどは、「『デフラグ』を行えばよい」と、よく聞きます。しかしその一方で、「デフラグ」を余り多用しすぎると、HDDの寿命を短くしてしまうといったことも、よく聞きます。 ですので、 (1)「ディスククリーンアップ」と「デフラグ」の違いについて (2)「デフラグ」の多用は、HDDの寿命に影響するのか? 以上、二点が質問内容です。 私はパソコンを初めてまだ、日が浅い為、余り専門的な用語についてはよく解らないのですが、やはり最低限の知識は得ておく必要がある、ということで質問した次第です。何卒よろしくお願いします。

  • デフラグの頻度について

    最近買ったPCなんですが、SSD・HDDのデフラグの頻度はどの程度にしたらいいのでしょうか? SSD、または、HDDに関係なくあまり短期間の周期でデフラグを行うと寿命が縮まってしまうとよく聞きます。 また、SSDは書き込み回数に限度があると言われていますが通常使用する分には特に気にする必要はないとも聞きます。 自分はPCの使用頻度が高く、書き込みには関係ないかもしれませんがダウンロードする頻度は高いです。 ソフトはほとんど入れておらず、新しいバージョンになった場合に更新するぐらいです。 新規のデータの作成やデータの上書きは当然ながらほとんどHDDで行います。 ただ、このような頻度は異常なほど多いというわけではありません。抽象的で申し訳ありませんが。 調べた情報ではデフラグの頻度は、半年から1年に1度行う程度がいいようですが、自分は自動スケジュールで1ヶ月に1回、PCを操作しない寝てる時間帯に行うように設定しています。 自動に設定している理由は、スケジュール設定では1ヶ月が上限の周期であり、手動だとほとんど忘れてしまうからです。 もう一つ質問があるのですが、デフラグの自動実行とセキュリティソフトの自動スキャンの日時が重なるような設定にした場合、何か問題が起こるでしょうか? その他、何か注意点や役に立つ情報などありましたらお聞かせください。 回答よろしくお願いします。

  • 外付HDDのエラーチェック及びデフラグについて

    こんにちは。 現在、外付HDD(250GB)を使用しています。 この外付HDDは、WindowsXPに搭載されている デフラグ及びエラーチェックツール(マイコンピュータ上の アイコンの上で右クリックしてつかうもの)にてデフラグや エラーチェックを行っていいのでしょうか? これらのツールはパソコン内蔵のCドライブやDドライブを チェックするためにあるようなイメージを持っているのですが、 外付HDDに使うと故障したりすることはないのでしょうか?。 そもそも、外付HDDというのはデフラグやエラーチェックが 必要なものなのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。