• ベストアンサー

外付けハードディスクの電源について

doahodesuの回答

  • doahodesu
  • ベストアンサー率57% (233/402)
回答No.2

PCの電源を入れ、画面が安定する。 外付けの電源を入れる。 (タスクトレイに「ハードウェアの安全な取り外し」インジケータが表示される) 作業を行い、終了する。 上記インジケータ(アイコン)をダブルクリックし、該当するHDDの切断処理をする。 外付けの電源を切る。 PCの電源を切る。 というふうにやってみてください。 一々コンセントを抜く必要はなく、電源ボタンのオン、オフでいいですよ。 というより、今の機械は全て電源ボタンより先にコンセントを抜くのはよくないです。

skp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 付いている電源をいきなり切っているのではないことに気づきました。 パソコンの電源を切ると自動的に外付けハードディスクの点灯が消えるので一応コンセントも抜いておこうかな・・と。 パソコンの電源を切る前に、周辺機器を安全に取り外すことでいいわけですね。

関連するQ&A

  • 外付けハードディスクの電源の入れ方と切り方

    デスクトップパソコンに外付けハードディスクをつけました。パソコンを立ち上げるとき、電源を切るとき、外付けハードディスクの電源の入れ方、切り方はどうしたらよいのでしょうか。本体のパソコン使用中に外付けハードディスクの電源だけ切ってもよいのでしょうか。パソコンはほとんど初心者です。

  • 外付けハードディスクの電源は?

    ハードディスクが壊れたときのために外付けHDDの購入を検討しているんですが、パソコンまわりのコンセントがかなりふさがっています。 そこで気になったのが外付けタイプの電源はコンセントからとるものばかりですか? 広告に「電源内蔵タイプ」と書いてあるのを見ましたがどういう意味ですか?

  • 外付けハードディスクが認識しなくなった

    外付けハードディスクが認識しなくなりました。 OSはWindowsXP2 SP2 ハードディスクはLogitecのLHD-HA160FU2とIEEE1394接続です。 今までは起動すれば通常にローカルドライブとして認識していたのですが、認識しなくなりました。コンピューターの管理からディスクの管理で見てもドライブは存在していません。しかし他の外付けハードディスクを接続すれば自動で認識します。 しかし外付けハードディスクはぱっと見通常起動しているように見えます。(電源が入らないとか、警告ランプが出ているとかではありません) 電源やケーブルの抜き差し、違うケーブルで接続やON/OFF等は試してみましたが、ダメです。 何か方法はありますでしょうか?

  • 外付けハードディスクの電源切断について

    外付けハードディスクの電源切断について教えてください。 外付けハードディスクを新規に購入したパソコンに取り付けたのですが電源の自動切断モードが認識されません。 今までのパソコンでは電源をオフにすると外付けハードディスクの電源も連動して切断されていたのですが新規のパソコンでは外付けハードディスクの電源はつきっぱなしになってしまいます。 原因として何が考えられるか教えてください。 ちなみにパソコンの機種は新旧ともにFMVです。 パソコンの機種は新旧ともにFMVです。

  • 外付けHDDケースの電源を切りたい

    Logitecの外付けHDDケースを購入したところ、電源スイッチが無いタイプでした。 電源入れっ放しのパソコンを使用中に外付けHDDを接続したり外したりしたいのですが、取説には「安全な取り外し」操作をした後にUSBケーブルを抜けとは書いてありますが、電源のことは書いてありません。電源コンセントを抜いて電源を落としても良いのでしょうね? それとも常時電源入れっ放しにしておかなければいけないのでしょうか? USBケーブルを抜いてしばらく経ったら待機状態にはなるみたいですが、私としては、USBケーブルは挿したままで、電源コンセントを抜く方式の方が有難いのですが、データが壊れても困りますので、質問する次第です。よろしくお願いします。

  • 外付けハードディスク

    外付けハードディスクにauto offのボタンがあってパソコンの電源を落とすとハードディスクもパソコンに合わせて電源もオン、オフになったのに今ではそのような機能を持った外付けハードディスクがない。なぜですか。

  • 外付けハードディスクについて

    外付けハードディスクを探しているのですが、USBから電力を受け取るタイプのものを探しています。 そこで検索時に疑問に思ったのですが、コンセントから電力を得るタイプではなくUSB電源のもの=ポータブルハードディスクという認識で良いのでしょうか? またコンセントから電源を取るタイプの製品の方が多い気がするのですが、それには何か利点があるからのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 外付けハードディスクケースを認識しない

    外付けハードディスクケースを認識しない coregaのCG-U2HDC35V2を使用していましたが認識しなくなりました。 フラットケーブルを曲げる(HDをケースに収める)と認識せず、曲げずに伸ばす(HDはむき出し)と認識します。USBケーブルや電源には正常です。 フラットケーブルが原因だと思うのですが、ケーブルを替えれば使用可能になるのでしょうか? その場合、どのようなケーブルを買えばよいのですか?

  • 外付けハードディスクが認識されなくなった

    メモリー増設を考えてまして、メモリーの確認をするため シャットダウンしてケーブルなどを全部抜いた状態で メモリーの抜き差しをし、元にもどした後くらいから 認識されなくなったような気がします。 あとはデスクトップにあったいらない画像ファイルなどを 完全削除したりもしました。 大事なファイルは削除してないはずです。 USBでつなげているのですが、再起動をかけると Windowsを起動している状態で落ちてしまい 外付けハードディスクのなUSBケーブルを外して 起動させると問題なく起動できます。 その後、USBケーブルを差してマイコンピューターで 確認しようとするとフリーズしてしまい 電源ボタンを5秒以上押さないと終了できなくなってしまいます。 外付けハードディスクに問題があるのかと思い 新しく外付けハードディスクを買ったのですが 新しいハードディスクでも全く同じ症状で困っています。 Windowsは2000なのでドライバが不要で認識できる 外付けハードディスクタイプです。 メモリーは結局交換してないです。抜き差ししただけです。 ウイルススキャンはノートンで毎日行っています。 アップデートも毎日行っています。 どこに問題があるのでしょうか? 自信無しのアドバイスでも全く構いませんので どうかよろしくお願い致します。

  • IDEハードディスクの増設についての質問

    デスクトップに新しく買ってきたIDEケーブル接続型のハードディスクを買ってきた場合、どうすればよいのでしょうか?ジャンパーをスレーブにし、マスターハードディスクと同じIDEケーブルに接続してみました。 ジャンパー設定ぐらいしか判りません。パソコンの電源を付けても、デバイスマネージャーでは認識していてもマイコンピュータでは表示されないです。2年前の自作型パソコンだから180Gのハードディスクは認識してくれないのでしょうか? あと、ノートパソコンに買ってきたばかりのハードディスクを接続するのはどうすればよいのでしょうか?外付けにするためのケースを使用するだけでOSは認識してマイコンピュータにアイコンが作成されるのでしょうか? OSはデスクトップは2000、ノートはXPです。 宜しくお願いします。