• ベストアンサー

ホームページの製作・管理委託会社を変える際の引継ぎ

会社のWebsiteを管理委託している会社をA社からB社に変更します。 A社では、ドリームウィーバーを使用していますが、 引継ぎの際、HTMLや画像ファイル以外で、A社からもらった方がいいデータはどのようなものが考えられるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiroaki_0
  • ベストアンサー率53% (131/245)
回答No.2

サーバー上にアップしてあるファイル群は(たとえCGIなどであっても)ダウンロードしてくれば問題ないですよね? ですから、一般にサーバーにアップロードしない「作るため・更新するため」に使っているファイルをもらえば良いのですよね? その一つが、テンプレートです。ホームページのひな形になるものです。ただ、製作会社によっては使っていないかもしれません。 ヘッダ、フッタなどに使われる画像は、アップロードされているものはいくつもの細かい画像の寄せ集めになっていると思います。 これは、1枚の大きな画像を切り分け(スライス)して作ることが多いので、スライスする前の画像があるともらっておくと、後々の作業が楽になります。 ただ、作り方によっては無いかもしれません。 これは、DreamweaverというよりもFireworksのファイルになると思います。あるいはAdobeのImageReadyかもしれません。 Dreamweaverも、使い方は様々なので、どんなファイルがあるかは判らないです。

noname#16837
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hiroaki_0
  • ベストアンサー率53% (131/245)
回答No.1

テンプレートや、もしあるならば細かくスライスする前の画像データとか?

noname#16837
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。Dreamweaverならではのファイルってあるのでしょうか。 私はホームページビルダーしか使ったことがないので、使い勝手がよくわからなくて困っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンション(分譲)の管理会社について

    マンションの法務に明るい方にご質問させて戴きます。 仮に、以下の状況だったと仮定します。 分譲マンションで、管理組合と管理会社(仮にA社とします。)が折り合いが悪いマンションがあり、管理組合側にて管理会社の変更を検討しておりました。 その際、突然(管理組合にも事前の説明・通知等は無く)、A社が別の管理会社(B社とします。)に株式を譲渡したとのことで、今後、マンションの管理はB社にて行われる旨の書面が送付されてきました。B社の管理はこれからなので、どうなるのか判りません。 そこでご質問になります。 管理会社に関し、管理委託契約は毎年更新するか否かを、管理組合の総会にて、賛否を取り付けて決定するので、更新をせず、別の管理会社に変更することができます。 しかし、例えば、今回の様な場合で、管理組合側にてA社とは更新をしないと考え、B社と管理委託契約を締結しようとします。 総会でも賛成多数で、B社との管理委託契約を締結した後、B社がA社に株式を譲渡(M&A等?)した場合、「新」管理会社としてA社が管理業務を引き継ぐことになりますが、そうすると、また管理会社の変更を検討といったことになる可能性が高い(そもそもA社への信用が無いため)です。また、新しい管理会社を探すところから始めなければなりません。 そういったことを防止するために、管理委託契約締結に際し、株式の譲渡等(別会社に変更になる)の場合、「事前に管理組合の書面による承認を取り付けなければならない」といったことを、「法的に有効な条項として」管理委託契約の特約に盛り込んで、契約を締結できないかと考えております。 そういったことが可能かどうか、また、可能である場合、どういった内容(文言)を盛り込むことが出来るのかと言ったことをお教え戴けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 管理会社の変更時にすべきこと(大家です)

    大家してます。 現在、業務委託契約している管理会社(A社)との契約を契約期間満了をもって解除いたします。 (解除通知は出しました) 契約満期日までにはまだ日にちがあり、まだ次の管理会社も決めていないのですが、A社が業務の引き継ぎに協力してくれるかどうかは不明です。 集金業務はA社が行っており、手数料を引いた金額が大家の口座に振り込まれるという形になっております。 ですので、ご契約者がたの家賃の支払い方法が、口座振替なのか振込なのか、そのあたりを把握しておりません。 まだ先ですが、新管理会社から契約者さまに突然管理会社変更のお知らせ等をお送りすると今のご時世怪しいですし・・・。 普通はどういった経緯で管理の引き継ぎ等がされるのでしょうか? 管理の引き継ぎはもし引き継ぎを自分でやるとなった場合、自分でするべきことと、A社が協力してくれない場合でもA社が大家に引き渡す義務のあるものを教えてください。 (契約者さまとの賃貸借契約の契約書の控えのみ手元にあります) あと、気をつけなければならないこと等、アドバイスいただけましたら有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 管理委託会社とオーナー

    管理委託会社とオーナー オーナーからこう言われました。 http://qanda.rakuten.ne.jp/qa5854795.htmlで質問したものです。 この場を借りて、沢山の回答いただきありがとうございました。 借りているマンションの部屋のオーナーからこのようなメールが届きました。 「・・・略 先ほど、大手不動産名の略(Aとします)から電話が来て、これからの事は私共が下見をしてから、 直す形で決まりました。 ・・・略 何かありましたら、一度此方に連絡をして下さい。」 以前、何度か修繕を管理会社に言いましたが そのことで私にも管理会社にも不満があったようです。 前回の修繕時にオーナーから電話があり 「今後は、私共が下見をしてから、直す形にしたいので此方に連絡してください。」 と言われました。 その時には「わかりました。」と返事はしました。 QNo.5854795のような設備の不良があり、言われていたので一応オーナーにもメールで連絡しました。 しかし、契約書上 オーナーは所有者で、貸主はA不動産の賃貸会社 管理委託先は、A不動産の管理会社 です。 オーナーから口頭やメールで連絡があっても、 契約書の変更書類や修繕に対する連絡先等をお知らせする書類は届いていませんし 管理委託会社、貸主からは、その旨について何もないです。 そのため、退去時にトラブルにならないか不安です。 また、オーナーになんと返信すればいいでしょうか? QNo.5854795でたくさんの回答者様がおっしゃったように お金がたまり次第、引越したいです。 ポイント オーナーに連絡するのは、かまいませんし 管理委託先がオーナーになるのも、かまいません が、そのことについて現在、管理委託会社や貸主である賃貸会社がなにも言ってこない事も不満です。 QNo.5854795で書いたように、法外な金額をふっかけられたり、 壊していないものを壊したと言われても困ります。 私が思うのは、あくまでも私は管理委託会社と契約しているので 管理委託会社から連絡→オーナーに連絡するのが筋だと思っています。 そうすると、オーナーという立場ではなく管理委託会社から依頼された修理の人だと思うのですが、 今回、オーナーにも直接連絡したのは、「連絡が欲しい」と言われたからの善意であって、 q1440034784で質問したようになってしまうのはおかしいと思っています。

  • 管理会社を全部委託→一部委託に変更できる?

    分譲マンションの理事をしています。 現在の管理会社に問題がありリプレイスを検討していましたが、 少し調べてみるとかなり大変そうです。 では全部委託してるのを一部委託に変更できないか?と経験者等のご意見を教えて頂きたく質問させていただきました。 条件: 平日昼間の管理人の常駐 金銭の管理と会計 緊急時のトラブル対応 滞納者への対応 これらは委託を継続したい。 今の全部委託管理会社のままで一部委託に変更できる? 変更するなら結局は一部委託を受けてくれる会社にリプレイスになる? そもそもこの条件をのんでくれる会社があるのかどうかもわかりませんが、特に経験された方がいらっしゃれば注意点等を教えてください。

  • サイト内の不要なファイルを検索・削除するツール

    ウェブサイト内で使われていない画像やhtml(内部でどこからもリンクされていないファイル)を検索・削除するツールはありますか? 現在ドリームウィーバーでサイト管理しています。

  • 管理組合と管理会社の関係について

    私が居住する高層マンションには、B1階~4階までが店舗、そして5階~30階が住居用となっており、管理組合の下に、店舗部会と住居部会があり、管理をA管理会社に委託していましたが、5年前に住居部会がA管理会社の管理に不満を持ち、新たにB管理会社に管理を委託しました。一般的には、一つの高層マンションで店舗部会と住居部会が、それぞれ別の管理会社に管理を委託運営している実例を知りません。この様な体制は「マンション管理適正化法」で問題ないのでしょうか、教えて下さい。 を変更して、

  • ホームページ更新管理業務とは?

    http://jp.indeed.com/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%9B%B4%E6%96%B0%E6%A5%AD%E5%8B%99-%E4%B8%80%E8%88%AC%E4%BA%8B%E5%8B%99%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%81%AE%E6%B1%82%E4%BA%BA ↑このURLの求人を見てましたら、事務と兼業して「ホームページ管理業務」というのがあります。 これはどの程度のスキルがあれば出来るのでしょうか? とりあえず、HTMLとCSSの勉強をしようと思っているのですが、もっとスクールに行ってイラレとかフォトとかドリームウィーバーとか出来るようにしたほうがいいのでしょうか?でもそれではWEBデザイナーの領域になるような気が…。 とりあえず、上記求人にあるようなホームページの更新管理業務なんかが出来れば良いなと思っているのですが…。 身に着けるべきスキルを教えて頂きたいです。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • この場合、引継ぎは必要でしょうか?

    本社、A社、B社、ともグループ会社です。 やり方さえわかれば誰でもできる簡単なデータ入力作業を本社からA社に委託しています。 私はA社に勤めています。 この度、 本社からB社に業務が委託されることになりました。 (委託費が安い等) この時、 A社からB社へ引継ぎは必要なのでしょうか? 実際のところ本社の社員も、委託している作業の細かい部分は理解していません。 現在、本社の課長さんから 「B社に作業をレクチャーしてくんないかなぁ?おねがーい」 と言われています。 常識的に考えて引継ぎは必要なのでしょうか? 細かい契約内容については今後上司に確認しますが 業務委託契約において、グループ会社といえど他社に引継ぎは必要なのですか? よろしくお願いします。

  • WEB管理の引継ぎ内容について

    駆け出しのWEB制作者です。 ある会社のサイトを制作し、あわせて管理をまかされていたのですが、 業績悪化に伴いその会社内で管理するということになり、次回の契約切れとともに ご縁がなくなることになりました。 FTPなどのパスやドメイン管理者の移管等手続き上の 引継ぎは問題ないのですが、 その会社のサイトには、 毎月必ず更新しなくてはならないページがあります。 更新部分は日付と一部のテキストを変える程度で、JSやHTMLの構成 などは行いません。多少なりHTMLがわかる人なら見ればできる程度の ページです。 が、先方の会社の担当者が 更新ページの作り方のレクチャーの要求を匂わせています。 判断するに、まったくの初心者が更新作業をやるようなのです。 一般的にこのような場合、HTMLやCSSの記述方法のレクチャーも 引継ぎの中に入るものなのでしょうか? 正直まったくの初心者さんにお教えするのは骨だな、という気がします。 縁故がからむため、簡単な管理料金などの契約は結んでいますが 契約停止後の引継ぎ内容までは決められていません。 よろしくお願いいたします。

  • 業務委託で働かせる会社のやるべきこと・・

    A社に籍を置き、B社で働く 業務委託の形で働いています。 もともとA社からB社の採用の話で スカウトを受け、B社と面談したのですが  採用が進む段階で、A社から「B社ヘッドカウントの都合で最初の契約期間は当社(A社)に籍を置き  業務委託契約でB社で勤務してもらう」と話がありました。 半年後にB社の正社員化の話が前提だったのですが今その話がうやむやにされつつあります。 籍を置いている A社は基本的にヘッドハントの会社であって 通常こういった業務委託のような形を取る事はない(正社員として人を紹介するのみ) ということで 社会保険は自分で加入、雇用保険は適用事業所でない、労働保険も加入しない 等といわれていました。 有給については 勤務先であるB社の人事部長と半年後にB社の自社社員になった時の有給等について 納得できる説明があったので了承していましたが 正社員化がうやむやになりつつある今  無意味な説明だったことになりますが 有給の件は別としても  私は 社会保険は半年位ならということで国民健保などに加入して、 雇用保険も半年なら ということで加入していなかったのですが (そもそも籍を置いている会社が雇用保険の適用事業所でなく)  籍を置かせて人を働かせる以上 私が籍を置いている会社は  雇用保険や労働保険に加入などの処置の義務は会社としてないものなのでしょうか? 何かあった時に 労働者に不利な気がするのですが こういった雇用形態がはじめてなので わからず できれば専門家の方に教えていただけたらと思っています。 宜しくお願い致します。

mfc-j960dnでコピーができない
このQ&Aのポイント
  • mfc-j960dnでコピーができないトラブルについて相談したいです。
  • 電話回線はアナログ回線です。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る