• ベストアンサー

家老と御家人・旗本

江戸において、大名家の家老(陪臣)と小身の旗本・御家人(直臣)とではどちらが立場が上だったのでしょうか? 例えば、共に宴会に招待された場合、どちらが上座に座ったと考えられるでしょうか。 ご意見を伺えれば幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

まずそれぞれの立場がどういう立場かで違いがあるでしょう。ただ、実際には家老クラスと小身の直参が同席することがそうあったとは思われません。 直参のほうが奥右筆や権限を持つ役についていれば、いくら大藩の家老であろうと下座に下るしかありません。ただ、老中や若年寄家の家老となれば別でしょうが。 そういう関係ではなく、ただの懇親であれば、大藩の家老であれば上座に座ったかもわかりませんが、そういうことはまずなく、たいてい何らかの接待であったとおもわれますので直参のほうが上座に位置することが多かったと思われます。 ただ、場合によっては直参のほうが自分の猟官運動のために接待する場合もありましたから、こういう場合は接待される側が当然上座でしょう。しかし、小身の旗本・御家人であれば何らかの縁戚関係でもないと大名クラスに御願いできることはほとんどないので、それほどなかったかと思われます。

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実際は同席する事は少なかったのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 御三家の附家老について

    よく御三家の附家老は、江戸城に伺候席も無く、本来大名筋の家なのに陪臣の身になった、と言われます。 ある意味、柳間に席があった越前の本多家の方が恵まれていたとも聞きます。 でも、水野家や中山家などには、大名の姫が嫁いでいますし、娘が大名の室になっていたりするようです。 朝散太夫にも叙任されていますし、そういう意味では、他の大名には陪臣ながら大名と同格の家だと認識されていたのでしょうか? ただ、戒名の格式?などは大名より劣っていて、交代寄合の旗本と同格の格式だと聞きました。 附家老についてご意見を頂戴できれば幸いです。

  • 旗本

    旗本で、大名の姫を妻に迎える事はあったのでしょうか?逆に、大名が旗本の姫を正室に迎える事はあったのでしょうか? 吉良少将の妻が上杉家出身だったり、附家老や吉川家の正室が大名の娘だったりしますが、旗本や万石以上の陪臣が大名の姫を妻にするのは一般的だったのでしょうか?

  • 外様大名と旗本・御家人疑問

    荒木又右衛門や大久保彦左衛門等 江戸初期を扱った時代劇ドラマで 外様大名と旗本・御家人は 反目していて 仲が悪かった 特に旗本は外様大名を目の敵にしていた と言うのがあったのですが 質問(1) 当時、外様大名と旗本・御家人が 実際に対立したり反感を持っていたり していた事があったのでしょうか? 質問(2) (1)があったとしたら 両者が両者が対立したり 仲が悪かった原因は どんな事でしょうか? 質問(3) 外様大名の分家で 旗本に取り立てられた家がありますが そう言うのは 外様大名、旗本・御家人 どちら派になるのでしょうか?

  • 一番石高が髙い陪臣はだれですか。

    江戸時代徳川将軍直属の1万石以上の家来を陪臣大名、1万石以下を旗本、御家人と言い、その大名、旗本、御家人の家来を陪臣と言っていましたでは徳川将軍からみて陪臣で一番石高が髙いのはどこの大名に仕えていただれでしたか。

  • 大名・旗本・御家人

    大名・旗本・御家人の次男・三男以下は、他家の養子となる以外にはどんな身分で生きていったのでしょうか? 農民の次男以下の場合はどうだったのでしょうか?

  • 江戸幕府 将軍関係

    江戸幕府の将軍と家来の関係についてです。 関係について聞きたいのは、大名と藩士と旗本と御家人と陪臣です。 私の今までの解釈は写真の通りですが、違っていたら教えてください。

  • 旗本の軍事力、行動

    例えば天草四郎の乱や第二次長州征討では近隣の藩に命令して「幕府軍」を組織して戦ったんですよね 俗に「旗本八万騎」と言われるほど幕府は譜代大名に頼らずとも旗本、御家人による直参による自前の軍事力を持っていたのではないのでしょうか? 旗本の軍が活躍したことは江戸時代を通じてありませんよね 八万騎は誇張されているとしても、旗本、御家人とその部下をかき集めればどの藩よりも強大な軍事力を持っていたのですよね、だからこそ、それを背景に幕府を維持できたのではないでしょうか? なのにそれらが活躍したことが無いのはなぜなのでしょうか? 教えてください

  • 江戸時代

    変な質問ですみません。 僧侶神官と武士ではどちらが身分的には上だったのでしょうか? 江戸時代の宗教家の地位はどんなものだったのでしょうか。 例えば、 日光門主・宮門跡と御三家 宗派の管長・大僧正クラスと国持ち大名 大名家菩提寺の住職・神主と家老 農村集落の寺の住職とその地域の代官 ではどちらが上座(立場が上)に座ったと考えられるでしょうか? ご意見を伺えれば幸いです。

  • 旗本

    御側御用取次・御側衆は老中格の待遇を受けていたというのは本当でしょうか。大名・旗本からも老中に准ずる応対をされていたのでしょうか? 留守居や大番頭も同じ役高五千石の旗本ですが、御側衆と接する時は御側衆を上官?として立てたのでしょうか? ご意見を伺えれば幸いです。

  • 明治時代に旗本等大名家以外の封建領主がいなくなった時期・経緯について

     本サイトでは回答者の皆様にお世話になっております。  明治初期に大名家が封建領主はなくなった過程は、教科書等でも説明があり、よく知られています(明治2年版籍奉還 明治4年廃藩置県)。ただ、江戸時代には、大名以外にも領地は狭いながら、旗本・御家人・朝廷・公家・寺社等の封建領主が存在していたはずです。彼らが封建領主としての地位を失う過程その他について教示いただきたく、下の質問をいたします。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教示願います。公刊されている参考文献・サイト等がありましたら、示していただけますと幸いです。また、領主としての性格(旗本と寺社等)による違い・地域別の違い 等違いがありましたら、それぞれについて教示いただけると幸いです(一つの例について詳しく書き、後の例はそれとの違いを書く 等で結構です)。 1.旗本・御家人・公家・寺社等はどのような過程で封建領主としての地位を失ったのでしょうか?またその時期は? 2.大名は東京移住を強制されましたが、旗本・御家人・公家・寺社(住職等支配していた方)は、旧領土にとどまれたのでしょうか?とどまれた場合、旧領地・旧領民との関係は? 3.2とも関連しますが、旗本・御家人・公家・寺社(住職等支配していた方)は、封建領主としての地位を喪失後も、近代的な土地所有権者になる等で、実質的に旧領土を持ち続けた例はあるのでしょうか?ある場合は例を示していただけると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンのM-BY 10BRが最近使用不能になりました。電池の交換やデバイスの再登録を試しましたが改善しません。
  • 問題のノートパソコンのM-BY 10BRは赤いランプが3回点滅して消え、使用できなくなりました。
  • エレコム株式会社のM-BY 10BRは最近使用できなくなりました。どうしても問題を解決したいです。
回答を見る