• ベストアンサー

統計的解析データに関する質問です

frisk_blue_loveの回答

回答No.1

これから院を目指す方にココロの汚れた人間がアドバイスするのはちょっと躊躇してしまいますが、早めに現実を知ってもらうために・・・ まず、統計については下記の本をオススメします。 「統計でウソをつく法」(参考URL) 冒頭で「ココロが汚れている」と書いたのは統計ではウソをつく事が可能なのですね。 (この意味は参考書籍を読んでご自分で考えてください) 数学的な統計と社会学的な統計は(結果として)異なるものです。 質問者さんは純粋な数学的統計のみ頭にあるようでしたので、あえてこのような書き方をした次第です。 数学的な統計では得られるのは平均値、そこから意味を見出すのが研究者の仕事なのですから。 (私のヘボ解説より参考書籍をお読みいただいたほうが10000倍タメになりますので、この辺で失礼します) P.S.紹介した参考書籍は真っ当な本です。ちゃんと「数学的な」説明もありますよ。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061177206/249-8775780-9165904
mamikomima
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 さっそく推奨された書籍のほうを手に取ってみようと思います。

関連するQ&A

  • 統計を使用したデータ分析について

    8人の被験者に、10回実験を行い、データを取りました。その結果を4種類に分類し、レベル1、レベル2 レベル3 レベル4に分類しました。ざっと見て、レベル1が一番多く、レベル2,3、4とだんだん少なくなっています。これを統計的に証明したいのですが、いい方法はありますでしょうか?レベルが上がるほど少なくなる効果があるということが言えればいいのですが。どのような統計の手法を使えばいいのか教えていただければありがたいです。宜しくお願いいたします。

  • 統計について質問があります.

    統計について質問があります. よろしければ教えて下さい. 実験条件は以下の通りです. 2種類のトレーニング器具を用いた場合に,何も用いない場合と比べて効果があるかという実験設定です. 被験者は同一被験者で,ランダムに全てのトレーニング器具を実施し,測定しています. 1.何も器具を用いない場合 2.トレーニング器具Aを用いた場合 3.トレーニング器具Bを用いた場合 この3条件の効果の差を検定したいのですが,この場合は繰り返しのある1元配置の分散分析を用いればよいのでしょうか?t検定を3回繰り返すことは問題なのでしょうか? 例えば,t検定の場合,1と2に差はあるが,分散分析を用いた場合では有意差は無い場合があります. この場合に,1と2だけで論文を書いた場合はトレーニング効果はあるが,3種全てで論文を書いた場合は効果が無いという結果になると解釈するのはどうも腑に落ちません. よろしければ教えて下さい.よろしくお願いします.

  • 統計いついての基本的な質問です

    統計についての質問です。 ある患者さんを対象にした心理実験の論文で、数字列の復唱が何ケタまでできるか二人の被験者(AさんとBさん)に調べたものがありました。 2桁、3桁、4桁、5桁の数字をそれぞれ10回ずつ復唱させた結果(計40回)、Aさんは10/10, 8/10, 2/10, 0/10という成績でした。Bさんは10/10, 9/10, 5/10, 3/10という成績でした。 論文では、二人の成績には有意な差がある(χ2=6.17, p<.02)と結論しているのですが、この検査結果をどのようにχ二乗検定すれば同様の結果になるのでしょうか?よくわからず統計ソフトで数字を入れてみても違う結果になってしまうもので・・・ ただし5桁の検査結果は検定には含めなかったとも書いてあるのですが。。 素人質問で大変申し訳ないのですが、どなたかお教えいただければ幸いです。実は同じようなデータを解析しようとしていて困っています..

  • ★統計について教えてください★

    ★統計について教えてください★ トレーニングの効果をみるため、統制群と実験群の差(事後テスト-事前テスト)を検定したいのですが、実験群と統制群の事前テストの結果に差があります。どの検定を用いたらよいのでしょうか? 実験群と統制群は等質の2群ではなく、統制群のほうが初めから好成績です。そこで、事前テストを共変量にした共分散分析をしようと思ったのですが、その前に二元配置の分散分析をしてみたところ交互作用がでたので、回帰の平行性という点で共分散分析は適当ではないのかと思い直しました。 グラフで表すと、統制群は事前・事後でほぼ平行、実験群は、事前が低く事後は統制群とほぼ同じ値です。このような場合、どの検定を用いたらよいのでしょうか?事後テスト-事前テストの差を対応のない2群のt検定すればいいのでしょうか?

  • 統計手法と実験手法について質問があります。

    統計学を説明しているサイトで 統計学の因果関係を調べる方法と 実験科学の因果関係を調べる方法は違うとありました。 例えば同一の対象について 統計手法で因果関係がないと判断されても あくまで統計学の方法では確認できなかったのであり 生物学などの実験科学の方法で確かめたら 因果関係がある場合もあり 二つの方法は区別した方がいいとのことでした。 この違いは正しいのでしょうか?

  • 統計:事前、事後テストについて教えてください。

    統計初心者です。よろしくお願い致します。 語学の授業の効果を調べるため、実験群と統制群をもうけ、事前・事後テストをして差をみたいと思います。 問題は、事前テストと事後テストの難易度が違うことです。 そこで、実験群と統制群、全員の平均点と標準偏差をだし、事前テストと事後テストについて被験者の偏差値をだしました。 事前テストの被験者の偏差値の平均と、事後テストの偏差値の平均の差を、実験群と統制群で比べるという方法で、効果は調べられるでしょうか。 また、事前テストの偏差値の平均と、事後テストの偏差値の平均の差が有意なものかどうか調べるためには、どうしたらいいでしょうか。 どなたかご回答のほど、お願い致します。

  • 統計における母平均の差の検定について

    ある統計学の問題に挑戦しており、解法に自信が持てないので質問させていただきます。 この問題では、あるダイエット法が効果があるかどうかを調べるために、8人の被験者を用意し、全員に同一のダイエット法を行ってもらう、というものです。与えられている情報は 1.被験者は8人である。 2.ダイエット法を行う前の各被験者の体重 2.ダイエット法を1週間行った後の各被験者の体重 です。この問題を解くにあたって、私はこのダイエット法を用いている人は無数おり、その母平均から大きさが8の標本を取ってきたと考えました。 そこで、ダイエット法前の母平均をμ1、ダイエット法後の母平均をμ2して 帰無仮説:μ1=μ2、対立仮説:μ1>μ2として、母平均の差の検定を行い、問題を解くことを試みました。 この問題の答えがどうなるかは今回の質問では問題ではないのですが 考え方や問題の解き方は以上のように行ってよいのでしょうか? それとも、何か別の有効な手段があるのでしょうか。 ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 公認会計士試験の選択科目、統計学についての質問です。

    公認会計士試験の選択科目、統計学についての質問です。 統計学において必要とされる数学のレベルはどのぐらいでしょうか。 分かりやすい基準として、大学入試に例えて言うなら、 どのぐらいのレベルなら統計学を選択科目としても戦えると思いますか。 例えば、センター試験ならば、何割ぐらいを得点できれば良いのか、 など。 ちなみに私は、経済学部ですが、入試は日本史や世界史ではなく、 数学を選択科目としました。受験勉強の多くの時間を数学に費やしてきましたし、 決して嫌いなほうではないのですが・・・ しかし、あくまでも、文系受験用の数学?A?Bです。 理系の学部出身者でなければこの科目はキツイでしょうか。 私のように、中堅国立大の経済学部入試で数学を選択した程度で、 この科目にチャレンジしている人はどのぐらいいるでしょうか。 できれば経験者の方にご解答をお願いしたいです。 無理なら無理、とはっきりおっしゃっていただいて構いません。 どうぞ正直にご解答のほどお願いいたします。

  • 統計学について教えてください

    初めまして、今私は授業で統計学を勉強しているのですが、その中でわからない問題がありましたので質問させてもらいます。 問題 ある国の数学のテスト結果から無作為に10人を抽出して、点数を記録したデータは以下である。 64 55 49 67 88 70 71 45 31 68 1)もし母集団の分散がサンプルからの推定値と等しいとわかるとすれば、全国平均点数の50%信頼区間を求めなさい 2)母集団の分散について何もわからないとすれば、全国平均点数の50%信頼区間を求めなさい の2問がわかりません。 自分なりに教科書を読んだりしているのですが、なかなか理解できなくて・・・ 申し訳ありませんが、この問題が解ける方はぜひ解答と解説をお願いします! よろしくお願いします(>_<)

  • 正規分布が得られない実験データについて

    ゼミで実験をし、今度その結果をもとにプレゼンをします。 しかし、タイトル通り測定値から標準正規分布が得られませんでした。 この場合、装置の取り扱いが間違っていたなどということで、この測定値(母集団)は信憑性がないということでよろしいのでしょうか? 統計学を少し学んだだけなので、自信がありません(汗 同じ質問がありましたら、すみません。 ご回答よろしくお願いいたします。