• ベストアンサー

どう訳したらいいのでしょう?

nabayoshの回答

  • ベストアンサー
  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.1

Altertumsではないでしょうか。 訳すと「古代美術史」です。 特にギリシャ・ローマを指すようです。

mumu-d
質問者

お礼

ありがとうございました。早速のお答え、助かりました。どうもスペリングは英語表記だったみたいです。採用!!

関連するQ&A

  • ドイツ語の一節がわかりません!

    "leider einige(Bilder) von der furchtbaren Wasche des Directors Rebell besonders hart getroffen worden sind" 英語文献を読んでいたら、突然、ドイツ語の一節がでてきました。内容的には、絵の修復の話で、昔、「レーベルっていう人が行った絵の洗浄はひどいものであった」という意味になると思うのですが、なにぶん、ドイツ語はアルファベットも読めません。もしよければ、上の一文の中にある単語が英語(もしくは仏語、伊語)では何にあたるか、解説してくださると非常に嬉しいです。

  • ドイツ語あってますか?

    「冬のソナタ」をドイツ語で書いたらどう書くのでしょうか? des Winter der Sonate でいいんでしょうか?

  • ドイツ語の冠詞と名詞の各変化の順序

    日本ではドイツ語の冠詞の各変化の順序は m. f. n. 1格 der die das 2格 des der des 3格 dem der dem 4格 den die das で教えられていると思います。 しかし、アメリカの教科書を見てみると 1 4 3 2 の順序になっています。そして、こっちの方がdie, die, der, derのように覚えやすいですし、名詞につく所有格の-sや与格の-nなど複雑なものが下の方に集まっていて理路整然とした印象があります。なぜ、日本の教科書はあの複雑な順序を採用しているのでしょうか? また、本場ドイツではどうなのでしょうか? 私自身、もう日本式で覚えてしまっているのですが、アメリカ式に変えようか迷っています。

  • ドイツ語の問題です。

    この日本語に基づいて[ ]のなかの語句を使い、ドイツ語の文にしたのですが、合ってますかね? 2. 1) In Deutschland gab es sechzehnt Jahrhundert die Bauernkrieg. 2) In der E do-Zeit dauerte Zeit des Friedliche über zweihundert Jahre.

  • Selbstüberwindung 自己超克

    ~~~~~~~~~~~~~~~ Zur Genealogie der Moral. Eine Streitschrift. Von Friedrich Nietzsche. http://www.nietzschesource.org/#eKGWB/GM ~~~~~~~~~~~~~~~~ 27. so will es das Gesetz des Lebens, das Gesetz der nothwendigen „Selbstüberwindung“ im Wesen des Lebens, ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 外国語カテのほうがいいでしょうか? Selbstüberwindung は、ドイツ語の文学とか芸術とか哲学とか なんでもいいですが、どのような作品とか文脈で使われるのでしょうか?

  • ドイツ史を学ぶならドイツ語は読めて当たり前?

    私の知人に、ドイツ史を勉強しているなら本来、ドイツ語をある程度は読めて当たり前、という人がいます。 この意見、皆さんはどう思いますか? 私は、研究者ならともかく、趣味でドイツ史を勉強している身なので、ドイツ語が読めて当たり前、と言われても理解に苦しみます。 ナチスドイツを中心にドイツ史の本をいろいろ読ん出来ましたが、日本は翻訳文化が発達していることもあり、日本語だけでも十分な知識が得られると思います。 とは言うものの、日本語だけでも得られないものもあるので、そうした時は英語文献、サイトもいくらか読んだり見たりはします。英語文献、サイトは自分もそれなりには読めるので。ドイツ語はほとんど分かりません。 実際のところ、研究者になるわけじゃないなら、基本的には日本語だけで十分で、まあ英語が多少読めるといいかな、という感じだと思うのですが、いかがでしょうか?

  • ドイツ語の訳

    化学実験を行っているものです。 どうしてもドイツ語の文献を訳す必要があるのですが、ドイツ語がまったくわかりません。 本文は「Der Ansatz wurde zur Trockene eingedampft, mit HCl angesauert」です。 沈殿を乾燥して、HClで洗浄すればよいのでしょうか?お願いします。

  • ドイツ語にも堪能な方、力をお貸しください

    ドイツ語にも堪能な方がいらっしゃいましたら、どうかお力をお貸しください。 (この質問は「外国語」のカテで長い間お尋ねしてきたのですがどなたからも回答をいただけませんでした。そこで英語にも関係しますのでこちらでお尋ねすることにしました。) (1) イェスペルセン『文法の原理』(中、岩波文庫、安藤貞雄訳、p.225)に次の記述 があります。(この本ではドイツ語の名詞の語頭は小文字で表記されています) 「ゲーテの『ファウスト』でヴァーグナーはいう、 Ach gott! Die kunst is lang: Und kurz ist unser leben. (Faust: erster Teil) [ああ神よ! 芸術は長くわれわれの人生は短い]」   (2) 質問です。 もしこのヴァーグナーの台詞を現代ドイツ語で表記すると仮定した場合、この「(一般論としての)芸術」に当たる現代ドイツ語は (1) 冠詞つきで ”die Kunst” (2) 冠詞なしの “Kunst” のどちらの方が自然ですか? (3) 因みに、イェスペルセンは上述の引用部の直前で、 「チョーサーは “The lyf so short, the craft so long to lerne.” と言ったが現代英語では冠詞を使わない」 として次のロングフェローの詩を挙げています。 「Art is long, but life is fleeting. (A Psalm of Life 13)」 すなわち、イェスペルセンによれば中英語では「芸術」は “the craft”であり、「人生」は”the life”であったのが、現代英語では冠詞を使わない “art”及び ”life” となるというわけです。 ・ なお、私の関心のありかについては関連する質問 (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2213843)を見てくださるとありがたいです。

  • ドイツ語の冠詞について

    ドイツ語の冠詞について疑問に思っていることがあります。 外来語の名詞につく冠詞は、独語訳したときの冠詞がそのまま使われたり、形が似ているから(少しこじつけっぽいですが)という理由だったり(der Mantel → der Kimono や der Käse → der Tofu など)と聞いたことがあります。 もしこれが本当なら、なぜ Manschaft は die なのに、英語からの言葉 Team には das がつくのでしょうか? そして、なぜ die Flutwelle が der Tsunami になるのでしょうか? ドイツ人に聞いてみたこともありますが、「う~ん」とうなったっきり考え込んでしまい、返事は聞かせてもらえませんでした。 どなたかご存知の方、教えていただけませんか。

  • ロシア語で書かれたロシア語のワークブック

    フランス語を勉強していたとき: The Ultimate French Review and Practice: Mastering French Grammar for Confident Communication という有名な本を使いました。英語で書かれたフランス語のワークブックなのですが、できるかぎりフランス語だけで考えるようにできていて、とても勉強がはかどりました。 同じように、ドイツ語の場合: Lehr-Und Ubungsbuch Der Deutschen Grammatik という本があります。こちらは完全にドイツ語によるドイツ語のワークブックです。 そこで質問なのですが、同じようなコンセプトで書かれた、「ロシア語による、ロシア語のワークブック」で、定番となっているような本はありませんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。