ドイツ語にも堪能な方、力をお貸しください

このQ&Aのポイント
  • ドイツ語にも堪能な方がいらっしゃいましたら、どうかお力をお貸しください。この質問は「外国語」のカテで長い間お尋ねしてきたのですがどなたからも回答をいただけませんでした。そこで英語にも関係しますのでこちらでお尋ねすることにしました。
  • イェスペルセン『文法の原理』(中、岩波文庫、安藤貞雄訳、p.225)に次の記述があります。「ゲーテの『ファウスト』でヴァーグナーはいう、Ach gott! Die kunst is lang: Und kurz ist unser leben. (Faust: erster Teil) [ああ神よ! 芸術は長くわれわれの人生は短い]」
  • もしこのヴァーグナーの台詞を現代ドイツ語で表記すると仮定した場合、この「(一般論としての)芸術」に当たる現代ドイツ語は(1) 冠詞つきで ”die Kunst” (2) 冠詞なしの “Kunst”のどちらの方が自然ですか?
回答を見る
  • ベストアンサー

ドイツ語にも堪能な方、力をお貸しください

ドイツ語にも堪能な方がいらっしゃいましたら、どうかお力をお貸しください。 (この質問は「外国語」のカテで長い間お尋ねしてきたのですがどなたからも回答をいただけませんでした。そこで英語にも関係しますのでこちらでお尋ねすることにしました。) (1) イェスペルセン『文法の原理』(中、岩波文庫、安藤貞雄訳、p.225)に次の記述 があります。(この本ではドイツ語の名詞の語頭は小文字で表記されています) 「ゲーテの『ファウスト』でヴァーグナーはいう、 Ach gott! Die kunst is lang: Und kurz ist unser leben. (Faust: erster Teil) [ああ神よ! 芸術は長くわれわれの人生は短い]」   (2) 質問です。 もしこのヴァーグナーの台詞を現代ドイツ語で表記すると仮定した場合、この「(一般論としての)芸術」に当たる現代ドイツ語は (1) 冠詞つきで ”die Kunst” (2) 冠詞なしの “Kunst” のどちらの方が自然ですか? (3) 因みに、イェスペルセンは上述の引用部の直前で、 「チョーサーは “The lyf so short, the craft so long to lerne.” と言ったが現代英語では冠詞を使わない」 として次のロングフェローの詩を挙げています。 「Art is long, but life is fleeting. (A Psalm of Life 13)」 すなわち、イェスペルセンによれば中英語では「芸術」は “the craft”であり、「人生」は”the life”であったのが、現代英語では冠詞を使わない “art”及び ”life” となるというわけです。 ・ なお、私の関心のありかについては関連する質問 (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2213843)を見てくださるとありがたいです。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dripdrop
  • ベストアンサー率78% (149/191)
回答No.1

他に回答される方がいないようなのでお答えします。 1.ドイツ語の冠詞と英語の冠詞の使い方はよく似ていますが、いつも一致するわけではありません。特に「英語では無冠詞だが、ドイツ語では定冠詞をつける」という例は非常にたくさんあります。 たとえば (1)曜日、月 英語:on Sunday (日曜日に) ドイツ語:am Sonntag (am =an dem の短縮形で前置詞an+定冠詞) 英語:in January (一月に) ドイツ語: im Januar (im =in dem の短縮形で前置詞in+定冠詞) (2)学校に行く、通学する 英語: go to school ドイツ語: zur Schule gehen (zur = zu derの短縮形で 前置詞zu+定冠詞) (3)「人間というものは・・・」 英語: Man is mortal. (人間はいつかは死ぬ) ドイツ語: Der Mensch ist sterblich. (4)「・・の・・・」 英語: [the] history of music (音楽の歴史) ドイツ語: die Geschichite der Musik 等々・・・・・・・ 一方、逆に「ドイツ語では無冠詞だが英語では冠詞をつける」という例はあまり思い当たりません。 なぜドイツ語のほうが冠詞を多く用いるのか、その理由ははっきりしません。 ただ、英語の冠詞が変化しないのに対して、ドイツ語の冠詞は、 たとえば「犬が」というときはder Hund,「犬を」というときはden Hund,「犬に」というときはdem Hund というように、格変化しますし、また、名詞の性(男性、女性、中性)や数(単数、複数)によっても形が変わります。 つまりドイツ語の冠詞は、名詞の性や格を示すという、英語の冠詞にはない機能をもっているので、その分だけ重要度が高く、省略しにくいといえるかもしれません。 2.次にご質問の、「芸術は長く、我々の人生は短い」という文について考えてみます。 これは要するに「芸術」という抽象名詞に定冠詞をつけるかどうかという問題です。 この場合も、英語よりもドイツ語のほうが、冠詞をつけることが多いと思います。 (現代)英語では「芸術」といった抽象名詞が単独で用いられるときには原則として冠詞をつけませんが、ドイツ語の辞書や文法書を見ると、ドイツ語では冠詞をつける例とつけない例の両方があり、抽象名詞に冠詞をつけるのが原則なのかつけないのが原則なのかという点についてすら異なる意見があります。いずれにせよ文法的には、Kunst ist langもDie Kunst ist langも どちらも正しいと言ってよいでしょう。冠詞をつけないほうが漠然とした感じで、定冠詞をつけると「ある特定の対象を念頭に置いている」ニュアンスになるという感覚的な差はあります。 ファウストの中のせりふでKunstに冠詞をつけているのは、時代が古いからではなく、unser Leben との対比やニュアンスの問題だと思います。 こうしたことからも分かるように、ドイツ語の冠詞の用法は非常に難しく、ネイティブスピーカーや専門の学者でなければ、完全にマスターすることは困難です。 ドイツ語で冠詞のついている言葉が、英訳すると無冠詞になるのはよくあることなので、それほど気にしなくてもいいと思います。

fwkk8769
質問者

お礼

とても興味深いご説明をありがとうございました。 勉強になります。

関連するQ&A

  • ドイツ語の冠詞について

    ドイツ語の冠詞について疑問に思っていることがあります。 外来語の名詞につく冠詞は、独語訳したときの冠詞がそのまま使われたり、形が似ているから(少しこじつけっぽいですが)という理由だったり(der Mantel → der Kimono や der Käse → der Tofu など)と聞いたことがあります。 もしこれが本当なら、なぜ Manschaft は die なのに、英語からの言葉 Team には das がつくのでしょうか? そして、なぜ die Flutwelle が der Tsunami になるのでしょうか? ドイツ人に聞いてみたこともありますが、「う~ん」とうなったっきり考え込んでしまい、返事は聞かせてもらえませんでした。 どなたかご存知の方、教えていただけませんか。

  • ドイツ語定冠詞についてです

    ドイツ語定冠詞der、dieについでの質問です。 ドイツ語の文にder、dieがついたり付かなかったりするのですがどの様なときにつけてどの様なときに付かないのでしょうか? 例えば Der Maulwurf fisst gern Regenwürmer のRegenwürmerに何故定冠詞が付かないのでしょうか? よろしくお願いします

  • ドイツ語で書くとどうなりますか?

    こんにちは。 最近とても気に入った言葉があり その言葉をドイツ語で書いたデザインをつくろうと思っています。 "芸術と音楽:自由で開放的な感性" という言葉をドイツ語でどう書いたらよいのでしょうか? Kunst und Musik:Sensibilität Öffnung-wie durch Freiheit 翻訳機では 芸術と音楽:自由で開放的な感性とでてきます。 全くドイツ語を知らないので翻訳機がどこまで正しいのかも?です。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします!!

  • ドイツ語訳について

    次の日本語をドイツ語に訳してほしいのです。 (1)いくつCDを持っていますか。(Sie, die CD, die CDs, wie viele, haben を使って) (2)そこに犬が一匹います。私はその犬が好きです。(Da ist, der Hund, ich mag を使って) (3)私は20枚CDを持っています。 (4)私の祖父はいつも8時に寝る。 (5)私の姉は好んで映画を見る。 多くて申し訳ないのですが、お願いします。 私は独学で、ドイツ語について勉強しているのですが、本当に苦手でして… 動詞が人称によって変化したり…男性名詞、女性名詞…定冠詞や不定冠詞… 覚えることが多くて本当に苦手です。 英語はまだましなのに… やはり、英語と同じである程度は覚えるしかないんでしょうか? なにか、勉強のポイントとかがありましたらそちらもお教え下さるとうれしいです。

  • ドイツ語の冠詞について

    2年前にドイツ語を勉強していましたが,スッパリと忘れてしまいましたのでドイツ語の冠詞について教えてください。 1. Der Mann trinkt gern Bier. 2. Die Tochter des Mannes studiert Musik. うえの2文について,BierとMusikは名詞であるにも関わらず冠詞が付いていないのはどうしてでしょうか。 「その男性は好んでビールを飲みます」となるのだから,das Bierになるのでは?2の文章についても「その男性の娘は音楽を学んでいます」だからdie Musikとなるのでは?と思うのですが、、、

  • ドイツ語について

    ドイツ語についていくつか質問があります。 「君たちはそのタクシーに乗ります。」という問題を解くと、 「Ihr nahmt das Taxi.」になるんです。 私は そのタクシー「に」 なので定冠詞は3格の'dem'だと思っていました。 どうしてここは4格の'das'になるのでしょうか。 もうひとつは、 「その男子学生の鞄は新しいです。」を解くと、 「Die Tasche des Schulers ist neu.」になるのですが、 普通、男性名詞の定冠詞2格は'des-es'になりますよね。 この場合は'des-s'になっています。 こういう不規則?なことは他にもあるのでしょうか。 初歩的なことですが、よくわかりません。 ドイツ語が分かる方、是非教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • ドイツ語の学び方

    私は大学1年生で第2外国語としてドイツ語を取っている者です そもそも、私は昔から英語が得意だったので、英語に似ているといわれているドイツ語を取ってみたのですが、正直なところ、かなり後悔しています。 というのも、授業は文法中心の物と、読解中心の物の二つを取っているのですが、文法では冠詞等の煩わしさと、先生の専制的な漠然とした解説に辟易し、読解では文法・単語を殆ど知らない我々にとても初級とはいえないような文を読ませ、嫌味ったらしく質問もしてくるのでノイローゼ気味になったりと、ドイツ語が日に日に嫌いになっていきます。さらには中国語を取った奴から「中国語は簡単だ・・・・・」みたいなことを聞くとますます後悔の念が強くなっていくばかりです。 はっきり言って、自分はドイツ語を読めるようになるつもりはありませんし、話せるようになりたくもありません。偏に、「ドイツ語」という試験科目を乗り越えたいだけなのです。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、何かドイツ語をより楽に勉強する方法やコツがあったら教えてください。

  • ドイツ語で「本当の愛」wahre Liebeと記念品に彫りたいのですが

    ドイツ語で「本当の愛」wahre Liebeと記念品に彫りたいのですが、定冠詞dieをつけてdie wahre Liebeとするのが正しいのでしょうか。ちなにみゲーテの詩「いつも変わらなくてこそ本当の愛だ…」からの引用です。よろしくお願いします。。

  • ドイツ語の問題について

    現在ドイツ語を勉強しています。 テキストの冠詞・不冠詞に関する問題なのですが、答えが分かっても理解できません。 問題は、( )内の冠詞を埋めろという問題です。 (1)と(2)の意味はどう違うのでしょうか? (3)はなぜdieに変わるのでしょうか? eineのままで「私はサラダを作るためにキュウリを必要としている」という訳では間違いなのでしょうか。 初心者ですので、分かりやすく解説をお願いします… (1)Das ist ein stück käse. →ich nehme (einen) stück käse. (2)das stück. →ich nehme (ein) stück käse da. (3)Das ist eine Gurke. →ich brauche (die) Gurke für den Salat.

  • ドイツ語での思考とフランス語での思考

    ドイツ語って、2つの単語をつなげたり、冠詞で何かを指したりしますね。 フランス語って、リエゾンするもののはっきり短くいいますね。 哲学他では英語他言語で考えられたりするかと思いますが、思考の差ってあるんでしょうか?