• ベストアンサー

何故、仏壇の前で線香をあげるのでしょうか?

私は無宗教なので仏教について質問です。 仏前や墓の前で線香をあげる意味は、 仏前や墓を清める為らしいのですが、それ以外に意味はあるのでしょうか? ご存じの方がいれば教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#12704
noname#12704
回答No.8

7です。 >家の中で線香をあげるときは、煙を逃がさない様に、 部屋を閉め切る必要などはありませんよね? ないです、ないです(^_^)。 インドで賓客をもてなす時もそうですが、部屋を閉め切ってしまってはむせます。 普通で良いです。 煙が死者の食事となると言っても、逃がさないようにためておくというようなものではありません。 >死者への食料とは、先祖の霊と考えても良いのでしょうか? それとも、死者そのものへの食料なのでしょうか? 通常、日本では、先祖の霊の食料となると思います。でも、もともとは別に先祖の霊と限った若ではないと思います。また、本当に香の煙を霊がムシャムシャ食べてると、そういうわけではないと思いますよ^^。普通に解釈すれば、良い香りでもてなされて、死者がその心遣いや香気に喜ぶといことでしょうか。 先ほどの本ではこうあります。 人は死ぬと、次の生に生まれ変わります。輪廻すると考えるわけですね。しかし、生まれ変わる、その前に中有(中陰)という中途半端な時間があります。日本では49日と言われてる期間です。まだ次の生命の形をとっていない状態。まぁ、幽霊みたいな状態です。でも本当は、幽霊や魂とは違うんですが、まぁ今はそれでも良いのでそんなようなものだと思ってください。とにかく、そのときの状態についての記述が掛かれているのです。このときの食料が、香の煙だということです。だからこの期間は、死者に盛んにお経を読んで上げたりして、次の生を実りの多い良い世界に導くようにしてあげるわけです。49が終わるまでに次の転生がすんでいると、本来のインド仏教は考えています。毎年、お盆に先祖が帰ってきて・・・といのは、中央アジアや中国などの習慣と日本古代の習慣が混ぜ合わさったものです。

その他の回答 (8)

noname#12704
noname#12704
回答No.9

少し訂正を入れます。 先ほどの「中有」ですが、インドの仏教すべてが唱えていたわけではなくて、中有をたてない派もあり、必ずしも仏教一般のものではありませんが、日本の仏教ではよく用いられてきた説です。

noname#12704
noname#12704
回答No.7

供養というのは、今では先祖供養と使われ、先祖の霊を慰めることですが、元の意味は、お坊さんに対して、花や灯明を捧げることで、これはお釈迦様の時代からあります。 お花を釈迦にささげたり、夜の説法のために灯明を捧げる習慣です。ですので供養にある花や灯明など、もとは客や尊敬する方をもてなす作法で、外道と呼ばれる宗教家が何か怪しい祈りのためにやっていたというのは、一面だけの味方です。 香についても、もとはインドの客人をもてなす作法ですが、これは主に王族や大商人の行った作法で、庶民のしたことではありません。それが仏教にも取り入れられたのです。 ですから、今、お寺で香を焚くのは、客人のもてなしから転用されて、「仏をもてなす」という意味でたかれるのが一点。 また、香の意味は死者に捧げるという意味もあります。これについては、中国で発祥したとどなたかが書いていますが、インドにもすでに同じ意味合いで書かれている本があります。倶舎論という本にそれは出てきます。 それによると、死んだ人は香の煙を食べるというのです。こういうことを言うお年寄りは今でもいますが、もとはここが根拠になっています。食べ物というのが一点。ただし、伝統仏教の正統派はあまりこういうことを言いませんから、通常は、仏をもてなし、こちらの身を清める為という説が一般的なはずです。 それからこれも既出ですが、中国でも死者儀礼がありました。こちらも香を焚きます。 http://www.herb-scents.org/kaori2.html 中国人の香についての考え方は、上記の香の十徳をご覧下さい。鬼神というのは、目に見えない霊全般、とくに死者の霊のことです。我が国には、中国を通して儀礼が入っていますので、インド以来の伝統と中国の儀礼がないまぜになっています。 というわけですので、香の意味としては、1,釈迦仏や諸仏をもてなす(仏をお迎えするという意味もあります。ここでは死者のことではありません)2,そのために身や場所を清める(昔は塗香と言って体に塗る香もあったのです。これも身を清めるため)3,死者への食料といったことが考えられます。仏教的オーソドックスは1と2になるでしょうね。3は仏教の本には出てきますが、ちょっと俗信的なものとなります。その他、世間的には、香の煙に示されて天国に帰るとかそういう話もあるようですね。

kyanasaki
質問者

お礼

とても参考になりました、ありがとう御座います。 今まで何も考えず線香をあげていましたが、 とても深い意味があったので、興味を持ちました。 家の中で線香をあげるときは、煙を逃がさない様に、 部屋を閉め切る必要などはありませんよね? 死者への食料とは、先祖の霊と考えても良いのでしょうか? それとも、死者そのものへの食料なのでしょうか?

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.6

2500年前の釈迦仏教には、供養自体が無かったのでそれ用の線香も花もろうそくもありませんでした。いろんな供物を祭壇において祈る風習は、釈尊が外道と称したバラモン教にはあったようです。インドは暑い国なので匂いを消すために衣服に香をしみこませるということはあったようです。現在の仏教の先祖供養の形式は、仏教が中国に伝承された際に付け加えられた中国の先祖供養の形式(おそらく道教)なので本来の仏教の姿ではありません。だから仏教的には意味を持ってはいないということですね。残されたものの気持ちで理解すればいいだけということですね。

kyanasaki
質問者

お礼

これも面白いです。 新仏教って感じなのでしょうか? とても興味深いですね。今まで全く知らなかったのでとても感激しています。 やはり、残された家族の気持ちを清める為でもあるかもしれませんね。

回答No.5

死臭を消すためだったという説もあるようです。鉦や太鼓をたたくとか灯りをともすというようなことも行われますから、感覚に訴えて普段と違う世界を呼び出そうということではないでしょうか。

kyanasaki
質問者

お礼

これも面白い説でビックリしました。 確かにインドの自体から"臭"を消す為に行うのがお香ですから、 死臭というのも納得もあります。 でも、お盆などでの線香はやはり関係なさそうですね。 ありがとうございます。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.4

仏教では仏を供養するものとして花、香、歌、踊りが経典にもあげられており、仏前で線香をあげるのはインドにルーツがあります。 これらは曼荼羅にも八供養菩薩として擬人化?されています。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.3

仏教では御仏への供養として、香りを供え、花を供え、火と供えることを勧め、このことを三種類の供養の方法、三種供養と呼んでいます。  香りは御仏やご先祖様の食事とも言われ、良い香りを供えることが大切です。

参考URL:
http://www.butsudan.kogeisha.com/senko/senko01.html
kyanasaki
質問者

お礼

香りも食事と言われているのですか…。 いつも臭いな…とか思っていたら無礼なのですね。 無宗教ですがすこし考え物です。

  • mitsuruw
  • ベストアンサー率14% (119/806)
回答No.2

鐘を鳴らすのは久遠の地迄響くように 水をあげたりかけたりするのは久遠の地まで染み渡るように 線香をあげるのは久遠の地まで届くように だそうです。

kyanasaki
質問者

お礼

大変参考になりました! ありがとうございます。

  • dhish
  • ベストアンサー率36% (48/131)
回答No.1

こんなHHPをみつけました。 いかがでしょうか?

参考URL:
http://www.miyagawa.com/syuha/2102-2.html
kyanasaki
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も先ほど見てびっくりしました。 その他の意味があるのかな…と想い質問しました!

関連するQ&A

  • お線香の本数には決まりがあるのですか。

    仏前やお墓にあげるお線香の本数には、何本が好ましいというような決まりがあるのですか? 49日までは、(49日まで用の)祭壇に毎日お線香を1本だけ(起きている時間)絶やさず着けていましたが、春の彼岸ということでお寺さんが来てお経を上げてもらった時は、お坊さんがお線香を2本同時に着けていました。 お墓参りの時は、10数本~1束まとめてお線香を着けていような記憶があります。 そこで質問なのですが、49日までは1本で、それ以降は2本(又は2本以上)といった決まりがあるのですか? また、仏前とお墓の前とでは、お線香をあげる本数に違いがあるのですか? ご存知の方、詳しい方、少しでも知っている方、 教えてくださいますようお願いします。

  • 仏壇のお線香

    大変初歩的な質問なのですが…。 私の実家に亡くなった祖父母の仏壇があります。 この仏壇は数年前初めて作ったもので、 祖父母2人のみのまだ新しいものです。 そこで質問なのですが、仏壇のお供え(?)や供養(?)の仕方についてです。 父が線香を上げるのを嫌がります。 「家中が線香臭くなる、背広や洋服全てに匂いがつく」から嫌だといいます。 確かにマンションで共働きの家なので、昼間だれも家にいませんし、開け放して空気の入れ替えをするわけにも行かず、父の言うこともわからなくも無いのです。 とりあえず、普段は手を合わせるだけにして、週末くらいは線香をあげても良いということで、妥協点を見出したのですが、こんな形で良いのでしょうか? 我が家では「毎日手を合わせる」とは程遠いほどの扱いになってしまっています。 ほとんど仏壇の戸が閉め切りです。 私(娘)がつい忘れがちになりながらも、家族の中ではマメに仏壇に手を合わせるほうです。 出来るだけ毎日朝か夕どちらかを心がけてはいます。 でも父は私が線香を上げて扉を開け放しておくと、必ず仏壇の扉を閉めてしまうのです。 こんな形で良いのでしょうか? 普通は、朝夕お水とお膳(ご飯)をお供えし、線香を焚き、火を灯して手を合わせるのが基本かと思います。 都市部に住む方は実際どうなさっているのでしょうか? 線香をあげないで手だけ合わせる、これで良いのでしょうか? どなたか教えてください。 ちなみに曹洞宗です。

  • お線香は食べ物

    お線香は亡くなった方の食べ物と聞きますが、いつごろ誰がどのようにして知り得たのでしょうか? 世界的には、仏教の国以外でもお線香をあげる習慣がありますか?

  • お盆に仏壇に先祖の霊が帰ってくるのなら、毎月、お坊

    お盆に仏壇に先祖の霊が帰ってくるのなら、毎月、お坊さんがお経を唱えに家に来るのは意味がない気がする。 お坊さんが毎月、お経を唱えにくるときだけ、お墓から飛んでくる設定が仏教なのだろうか? 普段はお墓に霊があって、仏壇には霊がない設定だと、毎日の仏壇の線香は何の為にやってるのだろう。

  • お線香をあげに行く場合について・・・

    お線香をあげに行く場合について・・・ 先日、同棲中の彼氏の父親が亡くなりました。 都合により、通夜と葬儀には参加できなかった為に後日落ち着いたらお線香を あげにお伺いさせて頂く事になりました。 そこでですが、お伺いする際にはどうすれば良いのかが分かりません。 (1)持って行くものはありますでしょうか? 御仏前(5千円程?)のみで良いのか、お供えものや手土産など必要か。 (2)お供え物や手土産が必要な場合はどんな物を買って行けば良いのか (3)御仏前を用意した場合はどのように渡すのか ご家族の方に渡すのか、どのタイミングで渡すのか (4)仏壇を買ったそうで浄土真宗だと言っていました。 お線香の上げ方は浄土真宗のあげ方を(線香を横にする?)すれば良いのかと思い ますが、線香を折るなどする場合、何本に折るなど決まりがあるのでしょうか 宜しくお願いします。

  • お線香をあげてはいけないとは?

    去年、姉が亡くなったのですがそれから実家にいる兄が一度もお線香をあげていない事を今更ですが知りました。訳を聞くと『お坊さんが入ったからお線香はあげない』と一点張りです。私には意味不明なのですが変な宗教にでも関与しているのでしょうか?解る方いましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 仏壇や位牌は日本以外の国にもありますか?

    先のタイトルどうりなのですが、どうにも気になります 仏壇は当然仏教を信心している国の家にあるのでしょうが、日本ではお釈迦様と言うよりも、ご先祖様のお位牌を拝む場所みたいに思えますが、他所の国では、どうなっているのでしょうか? それから、お位牌には戒名が書かれていますが、戒名っていつ頃から、どこで始まった物なんでしょうか?俗名で書かれたお位牌もあるのでしょうか? また、仏教以外の宗教でも、お墓のほかに故人をお参りできるような場所を持っている宗教はあるのでしょうか? 少し、的を絞り辛いような質問になってしまいましたが、ご存知のかたがいらっしゃいましたら、どれか一つでもご教授の程をよろしくお願いいたします。

  • お線香のお供物

    こんばんは 母が亡くなり近親者のみで無宗教でお骨にしました。 娘の嫁ぎ先の親に死亡通知を出したところお線香のお供物が送られてきました。 お気持ちは頂きますが「仏教とは関係ないのに勝手に決めつけないで」という気持ちがあります。 お返しのお礼状の追伸に「仏教徒ではありません」的なことを書くのは失礼でしょうか。

  • 【宗教】いつからお墓に花、ロウソク、線香を立てるよ

    【宗教】いつからお墓に花、ロウソク、線香を立てるようになったのか? と 【考古学】本当にエジプトのピラミッドはお墓だったのか? の合体質問です エジプトのピラミッドはお墓という前提で話をしていますが、ピラミッド=お墓は確定事項なんでしょうか? スフィンクスの像は現代のお墓の横にロウソクや花や線香を立てるような飾りってことですか? スフィンクスは魔除けの守護神だとすると現代のお墓の魔除け、守護神は何ですか? 花が魔除け?守護神? ロウソクが魔除け?守護神? 線香が魔除け?守護神? 花、ロウソク、線香が魔除けや守護神でなくただの飾りだとすると何のためにいつから花、ロウソク、線香を立てるようになったのでしょうか?

  • お寺のお線香の灰

     お線香をたけば当然灰が残ります。  お寺さんなど日常的にお線香をたいているみなさんはその灰をただ捨てているだけでしょうか?  私もお仏壇(仏教徒ではない)と自分の信仰の祭壇でのお線香を捨てなくなって、30年ほどになりますが、中華そばのどんぶり、三つほどになりました。  何故かを表現できないのですが、捨てられないのです。  【質問】  灰の用途をご存じの方おられませんか?  (お線香は大事なので厳選しています、ビニールにいれて箱にしまってありますが、いつまでも新しい灰です。)