• 締切済み

線香の上げ方

お葬式中に疑問に思ったことです。 線香立てに線香を上げようとするのですが、自分より前に参りに来た人たちによってまばらに、たくさん、線香が立てられており自分が立てようとすると火傷してしまいます。 この場合、係りの人に言って(または自分で)まばらになってる線香をまとめる、または線香立てをもうひとつ用意してもらうということはやはりお葬式のマナー的に良くないことなのでしょうか。 些細な質問で大変申し訳ありません。お葬式のマナーに詳しい方、冠婚葬祭関係者の方、皆さんの意見・回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.7

これは駄目です。参列者が上げた御線香が邪魔だからと、誰かが まとめて他の方が上げやすくするのは駄目です。 誰かが上げた御線香が燃え尽きるまで触らないのが原則です。 通常は真っ直ぐに立てるのが基本ですが、別に立て方にはルール はなく、斜めでも寝かしても構いません。 葬式の時は線香立ては1か所ではありません。御焼香のために何 ヶ所か置かれています。葬儀の際は1本が基本ですから、御線香 の持ち方で火傷をしない方法はあります。 御線香の真ん中付近を持ち、灰に差す感じて差せば倒れる事はあ りません。 別の人が立てた御線香を抜いて移動させるのは、その人が冥福を 祈ろうとする気持ちを踏みにじると同じになります。一度差した ら燃え尽きるまで抜かないのがマナーです。

noname#237141
noname#237141
回答No.6

葬儀中に線香って立てるんですか?? つまり一般参列者で、読経中にお参りする時って 線香じゃなく、焼香します。いちいち線香に火をつけて 立てて・・ってトラブルの元になることなんて今はやらないはず なんですよね。 今まで自分でも、他者の葬儀も経験しましたけど 「お葬式中」に一般参列の人が線香を立てていくっていうのを 経験したことがありません。 どういう状況かもう少し詳しく説明してもらませんか?

  • etopitika
  • ベストアンサー率36% (758/2096)
回答No.5

線香立てを増やしてほしいなどとは言えません。  前のかたが立てた線香は燃えて、丈が低くなっているとも限りません。30秒や1分でそんなに燃え進みません。  まばらになった線香をまとめる。というくらいですから多少は隙間があるということでしょう。  線香は1gもない軽いものです。根元を持ってぐいと灰の中に突き刺す感じでは、周りの線香でやけどをしかねません。  立て方には少しコツがいりますが、火を付けた線香の下1cmくらいのところを軽くつまむ感じで、灰の中に突き刺すのではなく、置く感じで1cm刺した状態でも十分立つものです。  横からしっかり持って底のほうまで突き刺す感じでは、指が横からになり、やけどをする恐れもあります。なるべく垂直につまんで置けば(刺せば)問題ありませんよ。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.4

自分が立てようとして火傷するというのが分かりません。 線香は次々に立てていくものですから、前のものは上からだんだん燃えており、自分の指より常に位置は下のはずです。ぐいぐい押し込むことをしない限り、指が火傷するなんてありえません。 線香が自分で燃えていき途中で折れたりくずれたりするのは問題ありませんが、前に立てた人のものを片付けようというようなことは思い切りマナー違反です。 前の人のやったことを否定する行為ですから、列席者の真心をふみにじることになります。 これは線香の立て方がまずいんじゃないかと思います。 線香は燃えている中心部に突き刺すのはいけないので、前の人のものの外側の周辺に寄せて差し込むのがお行儀です。その限りにおいて前のものと触れる可能性はありませんから、火傷をするはずがないのです。 最初の人が中心に刺し、そのあとで周辺にさして囲むようにするのです。当然先のものほど短くなりますから、中心部がえぐれた形になり、線香の中に器のような空間が発生します。これを仏様に捧げるのです。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10456/32891)
回答No.3

線香をまとめるとなるとそこで人の流れが止まるので、式が止まってしまいますね。お坊さんも読経を止めるわけにもいかないし、ずーっと読経させられるのもつらいのでそれは実質的にできないでしょうね。 線香立てをもうひとつ持ってこいというのもないですね。元々来訪者が何人なら何台と決まっているでしょうし、いくら祭儀場だったとしても持ってくるのに時間がかかります。これまたお葬式が止まることになります。 人が多い東京では、お焼香が基本ですね。というか私、仏式である限りお焼香ではなかったお葬式の記憶がないです。宗派によって違うのでしょうけれど。

回答No.2

Q、葬儀会場で、線香立てが少ないとクレームを付けるのはマナー違反か? A、葬儀会場でクレームを付けること自体がありえないこと。 >線香立てが少ないので火傷してしまいます。 だからと言って、「線香立てを増やせ!」はないでしょう。親族ならいざ知らず。

回答No.1

線香の立て方は宗派によって違います。 因みに私の家は曹洞宗なので、線香は2本立てます。 下記サイトの内容を参考にされては如何でしょうか? 弔問のマナー|服装・挨拶・持ち物と線香のあげ方 http://www.osohshiki.jp/column/article/162/

関連するQ&A

  • 面識のない仏様へお線香をあげるときについて

    面識のない仏様へお線香をあげるときについて お恥ずかしい話ですが、私はこの年(28)にして、冠婚葬祭の席へ出席したことが ほぼなく、それらのマナーや常識などが一切ありません。 このたび、旦那の親戚(旦那もあまり覚えがないような親戚のようです)関係の 方が亡くなり、お葬式などは間に合わないので欠席(終わってしまってから連絡が あったとのこと)だったのですが、せめてお線香だけでもあげに行ったほうが いいと旦那が親に言われたそうで、後日そちらへ伺う予定です。 そこでなのですが、私はおそらくその方へ会ったことがないと思うのですが、 どのような気持ちでお線香をあげたらいいのか、どのようにご遺族の方と接して いいのか、何て言ってお線香をあげさせていただけばいいのかなどが わからず、非常に悩んでいます。 旦那と一緒に行ったところで、旦那ですら「誰でしたっけ?」となるかも しれないような感じなのに、私なんてもっと「え?」ってなると思いまして。 自己紹介から入ったほうがいいのでしょうか?いきなり一般的な この度はご愁傷様で…とか言うのもなんか失礼な気がして。 お線香を上げるときも、何を思っていいやら…。会ったことがあるのかすら わからない(多分会ってないと思うのですが)私に「安らかに…」とか 思われてもどうなんだろう…と思い。 社会人であれば、直接関係なかった方のお葬式に行くことも多いのかも しれませんが、私には親しい方のお葬式に行ったこともないぐらいなので、 どんな気持ちでどうすればいいのかわかりません。 深く考えなくてもいいのでしょうか。仏様に対する気持ち・ご遺族に 対する言葉かけやマナーなど、アドバイスいただければ幸いです。 親しい人とか分け隔てなく、同じ様な気持ちでいればいいのか 教えて欲しいです。親しかった人なら「やすらかに…」とか 「見守っていてください」かなと思うのですが、 このような関係の方に「見守ってください」は失礼になりますよね? 普通、お線香をあげ手を合わせているとき、何を思うものでしょうか? 常識がなく、申し訳ありませんが、教えて下さい。 あと…鐘(?)を鳴らすときは、1回ですか?2回ですか? よろしくお願いします。

  • 線香の上げ方

    お世話様です。 私の家の仏壇では、線香1本に火をつけて線香立て?にさして上げます。焼香はありません。 ですが他の宗派では詳しくは分からないのですが、 線香を2本に折って火をつけ、線香立てに?に横に寝せるのもあるそうです。 そして横には焼香も置いてあるそうです。 このような宗派の場合、自分の家のとおりに線香1本に火をつけ立てたら、線香の上げ方が違うと言われました。 線香横に2本折って火をつけて置く場合、焼香はどのようにしてやるのでしょうか? このように2本折って上げる場合の正当な作法ご存知の方教えてください。

  • 冠婚葬祭のマナーは、誰に教わるもの?

    私は冠婚葬祭についての常識が全くと言っていい程なく、以前マナーを知らないために、失礼なことをしてしまいました。 マナーを知ってさえいれば・・・と思うのと同時に、冠婚葬祭でのマナーは誰に教わるものなのだろうと疑問に思いました。 私はその時やはり親なのではないかと思い、母に「なぜ我が家では冠婚葬祭のマナーを教えないのか」と聞いてみました。すると、「そういうことは私も母から学んだことはないし、教えることではなく、自分で習得するものだ」との答えをもらいました。 やはり、自らマナー本を買うなどして学ぶものなのでしょうか?皆さんはどのようにしてマナーを身につけられたのかよろしければ教えてください。

  • お線香をあげに行くときのマナー

    親しくしていた年配の友人が亡くなって約1ヶ月経ちました。 事情があり通夜も葬式も行くことが出来なかったので、故人の自宅へお線香をあげに行きます。 訪問する日時は遺族の方へ電話してあり了承済です。 (納骨がまだなのでぜひどうぞとのことでした) そのときのマナーについて教えてください。 1.服装は通常の喪服でよいでしょうか? 2.何かお供えするものを持参した方がよいでしょうか? 通夜、葬式ともに行けなかったので、弔電、生花を手配しました。香典は郵送済です。 3.神式だそうです、どんなことに気をつければよいでしょうか? 4.他にこんなことにも気をつけたほうがよいと言うことがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数珠は必要か?

    こんにちは。 数珠についてよくわからないので教えてください。 葬儀や法要の時には数珠が必要であり、持っていないとマナー違反になるというようなことが冠婚葬祭の本などに書かれています。 しかし、葬儀や法要以外で、お仏壇にお参りするとき(もちろん自分の家ではなく)に数珠は必需品なのでしょうか。もって行かなくてもマナー違反とはならないでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 蚊取線香に付属の金属製器具

    蚊取線香を買うと付いてくる金属製の線香立て(?)がありますが、あの鹿の角のような形状の理由が分かりません。 高い方の角を蚊取線香の中心にある切れ目に差して使うのは分かるのですが、他の使い方が分かりません。 自分はこういう風に使っている、という情報でも構いません。教えてください。

  • ふくさって・・・

    友人の結婚式の受付を頼まれ、先日出席してきました。 その際、出席者の方にご祝儀をふくさごと渡されました。 初めてだったので、困惑していると、ふくさごと渡すのがマナーだと言うのです。 あまり聞いたことが無かったので、「え~?そうなの?」と思いましたが、一応受け取り自分であけました。 本当にご祝儀をふくさに包んだまま渡してもいいのでしょうか? ちょっと疑問に思います。 どなたか冠婚葬祭マナーにお詳しい方、教えてください。

  • 冠婚葬祭の冠って何ですか?

    素朴に思った疑問です。 冠婚葬祭の冠ってなんでしょうか? 婚は結婚式 葬はお葬式 祭はお祭とか? で合ってますでしょうか? 冠に関しては検討もつきません。 ご存知の方是非教えてください。

  • 神道での「お線香をあげたい」に変わる言葉

    親友の親の訃報が届きました。遠方のため葬儀に参列することが出来ません。 ご霊前はお悔やみ状と供に現金書留で送ります。 葬儀から一週間後くらいに連休が取れるため、お花とお菓子を持って仏式で言う「お線香をあげさせてもらいたい」と思っています。 しかし、友人家は神道で葬儀をされます。上記の「お線香をあげさせてもらいたい」を神道で言うとどうなりますでしょうか?「玉串をあげさせてもらいたい」で良いのでしょうか?その場合玉串はこちらが持っていくのですか?それとも、あちらに用意してあるのでしょうか? また、御参りの仕方は2拝2拍手1拝(忍び手)でよいですか? 判らないことばかりなので、ご存知の方おられましたらよろしくお願いいたします。

  • 祖母が亡くなりました

    10月に祖母が亡くなったのですが、臨月で葬儀に 出席できませんでした。 もうすぐ四十九日になるのですが、お香典など なにも送っていません。 産まれたばかりの子もいるので四十九日の行事に 参加できるかもまだわかりません。 その場合、四十九日前に送っておくのがいいの でしょうか?それとも四十九日を過ぎてもきちんと お参りに行けたときにお渡ししても大丈夫なので しょうか? 冠婚葬祭のマナーをまったくわからないので恥ずかしいのですが、どなたか教えてください。

専門家に質問してみよう