• ベストアンサー

次男は仏壇とかどうするものですか?

30代半ばの次男夫婦の妻です。 主人の実家の近くに家を買って住んでいて、義兄も近所にいます。 うちの家族構成は男女の子供が二人、義兄は女二人のそれぞれ4人家族です。 主人の親は今住んでいるところが出身でなく高速を使って2時間くらいの他県に実家がありますが、 祖母(舅の母)は老齢のため4年前から主人の実家で同居しています。 私は実家が神道で仏教の家に嫁ぎました。 実家では神様とご先祖の二つをまつっていたのですが、 主人の実家は祖母と4年程前に同居するまで仏壇もありませんでした。 (義父は長男で、祖父は10年程前に他界しています。祖父は次男だったそうです) いずれ、祖母も亡くなり、舅姑が亡くなれば、義兄が継いでいくのだと思うのですが、 うちは主人が亡くなるまで仏壇も何もしないものなのでしょうか。 私達夫婦は5年前に初めて出来た子供を流産しており、 実父は将来的にはその子のお祭りは自分達でしていった方がいいと言われたのですが、 義両親も義兄も流産した子がいるにもかかわらず、 今まで特に供養も何もしていないようなので、 どうすべきか言い出しにくい感じもします。 実父は婚家の宗教でまつるといいと思っているようですが・・・ (実父は信仰に篤い人なので) 元々、主人自身も自分の宗派もはっきりと言えないくらい(多分真言宗?)、 普段は宗教とは関わらない感じです。 (自分は無宗教と言ってるくらいですから) それでも、私の父の言うことも一理あると思っているようです。 私自身は仏教の家に嫁いだとはいえ、個人的な信仰は神道でそれ以外は知らないので、 先の話も絡むとはいえ、どうしたものかと思っています。 主人の両親の実家自体は他県になりお寺やお墓も遠いです。 お墓は将来自分達で作らないとと思うのですが、 今から悩むのも早すぎるので義両親にも相談しにくくて・・・ 一般的にはどうされているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちわ。参考まで。 次男ご夫婦とのことで、本家に対し分家となります。  少し時代をさかのぼれば、分家の人間が他界しても本家の長が施主となって葬儀・法事を営んでいた例も全国各地で多数あります。が、現在そのケースは稀です。水子さんがいらっしゃるとのことで。一番良いのはお二人で新たに菩提寺を求め、檀家となることです。菩提寺は旦那様のお寺が良いでしょう。しかし、檀家(檀那=旦那の語源とも)となれば、檀家の責任も生じてきます。自らを無宗教だとおっしゃる位ですから、菩提寺との円満な関係も少し難しいかな?と感じます。  お墓の意義などは多種多様ですが、遺された側に大きな役割があると考えます。今は建立の予定はない様ですが、高齢期を迎え始めた頃に皆さん本腰を据えられる様です。  お仏壇、求められてはいかがですか?後々の事を考えて大きい仏壇でも、可愛らしく小さい仏壇でも構わないと思います。大きさ等は小事です。求めたら必ず僧侶に「入仏開眼供養」をしてもらいましょう。仏壇だけ求めて安置しても「仏が入っていない仏像と箱」になってしまいます。そして水子さんをお祀りしてあげればよろしいかと思います。そうして自分達には水子がいると覚えてあげていたらいいんです。それだけでいいんです。  と、これが難しい様でしたら、全国各地には「水子供養」に縁が深い お寺がありますよね。行ける時にお参りして、ご供養されてはいかがですか?と、私見ばかりですみません。  一般的にどう?とのお話でしたよね。一般的というより多数派ですが、分家では家族に不幸があるまでは菩提寺も仏壇も求めないでしょう。お舅さん宅にも4年前までは仏壇も無かった。・・・このケースも多数派です。菩提寺との関係で、施主はお祖母様であり、当然おもに先祖をみてきたのもお祖母様だったのでしょう。水子さんの事ですが、どの様な形で供養していくか、ご夫婦で考えられたらば、周囲への相談や報告は一切無しでもよろしいのでは?などなど・・・

jasmine07
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もし、仏式での供養となれば、naonosuke5のおっしゃるようなやり方にすればよいのですね。 私達は今後も、現住所近辺に住むと思いますので、お寺も不便でないところの方がいいのでしょうね。 主人の実家のお仏壇も、今は祖母がお経を上げており、留守の時などは義母が代わりにして、 義父は特に何もしていない状況です。 (主人の「無宗教」はここにあると思います) それ自体は日本全国多数派の場合が多いかなと思ったりします。 「水子供養」のお寺にお参りして供養するくらいなら、このまま、 実家でまとめてやってもらっていた神道の供養で私達夫婦が ちゃんと主導してお願いする形でも構わないかなと思いました。 お墓にしても、うちは分家とは言え主人を当主とした本家になっていくわけですから、 何かしら考えていかないととは思っています。

jasmine07
質問者

補足

それと、もう一つ、水子をまつるだけでなく、主人の家のご先祖様をまつることは可能なのでしょうか。 私の父が危惧しているのは、義兄は女の子しかいないので、将来(私の孫や曾孫世代などで)ご先祖をまつる人がいなくなってしまうのではということらしいです。 (宗教色が少ない家で育てば女の子で守っていけなくなる可能性は高いかも?) うちが分家でもご先祖をまつっていければ(神道では「分祀」のことだと思います)、 そしてそれも守っていけるように子々孫々伝えれるように育てられれば ご先祖をまつられていないという状況が出ないのではと思っているようで・・・ 仏教ではどういう風になっているかさっぱりわからないし、主人は当然知りません。 主人の実家にある仏壇もなくなった祖父しか入っていませんし。 とここまで考えると、義両親に相談なしでは出来なさそうですね・・・(^^;)

その他の回答 (3)

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.4

ご先祖様をおまつりするのに仏壇や神棚が必要ではありません。 無くても問題ありません。先祖崇拝、先祖供養の心があればいいと思います。 神棚は神様を仏壇は仏様(真言宗は大日如来等)をおまつりする物です。 宗派によっては仏様をおまつりする仏壇に位牌をおくことを禁じています。 仏教徒が神棚はあるが誰も亡くなっていないため仏壇は無いというのは間違っています。 仏壇も亡くなった人ではなく仏様をまつるものです。 旦那の実家は長男が継ぐのです。 心配かも知れませんが女の子しかいなくても貴方の家に関係ありません。 養子をもらえばいいのです。 考え方はいろいろあると思いますが、夫婦で宗教宗派を決めそこに従うのがいいと思います。 先祖崇拝、先祖供養、水子供養は心があればいいと思います。 実家は関係ありません。

jasmine07
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >仏教徒が神棚はあるが誰も亡くなっていないため仏壇は無いというのは間違っています。 本来そうですよね。 でも、そういう家が多くはないですか? 夫婦の考えで行ってよいことは重々わかってはいるのですが、 義両親や義兄の気持ちもあるので、勝手にやって今のよい関係を崩すようなことはしたくないなと思ったのです。 主人ともよく話し合って、今後のことを考えていきたいと思います。

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.2

旦那の実家が真言宗?でも貴女の家には関係ありません。 貴女は仏教の家に嫁いだのではありません。 無宗教の旦那に嫁いだのです。 宗教は夫婦で決めればいいのです。 神道にしてはどうですか。

jasmine07
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の方に引き込めれば楽は楽なんですが・・・(^^;) 一応、「嫁に来た」事になっているので、あまり嫁側の実家よりになると主人の親としては良い気がしませんよね。 ただ、水子の供養は実家の方で一緒にしてもらっているという話はちらっとしたことがあるので、 このまま神道の方で、実家任せでない形で供養していく方法もあるかなと思いました。 「無宗教」という主人は神道の私の信心を捨てろとは言いませんが 自分が神道になるのも抵抗があるようなので、色々と話し合ってみたいと思います。

  • micikk
  • ベストアンサー率22% (462/2089)
回答No.1

こんにちわ。 お墓や仏壇などの事って難しいですよね。 一般的には、家督を相続する人がお墓などの継承もするんですよ。 ですので、長男が家督を継いだのであれば、次男は分家になります。 で、分家は本家のお墓には入れないんです。 とすると、分家になった時点で、次男は新たな本家になるわけです。 ですので、流産したお子さんがいるのであれば、質問者様夫婦で、供養してあげなければなりません。 仏壇と位牌を準備して供養してあげればいいのでは? お墓も、自分たちで決めれば大丈夫ですよ。

jasmine07
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うちが分家なのは主人の祖父、私の祖父も次男なので良くわかってはいるのですが、 私の祖父は兄と共同で墓地を作り、今は父の従兄弟と共同の墓を持ったりしています。 今まで私達夫婦の水子の供養は実家の水子と一緒に供養してもらっていたので、 もしうちで婚家の宗派で供養をしていくというのであれば、お寺を決め、お仏壇を買い、 位牌を用意して供養していけばよいわけですね。 お墓自体は主人は「今の(田舎の)お墓に兄と一緒に入れてもらえばいいんじゃないのと 実にお気楽に考えておりますが(笑)、もっと先でも自分達で持っていくことを考えた方が いいかなと思ったりします。 ただ、今はお墓とか仏壇とか買うにしても先立つものが・・・というのもあるので、 じっくり主人と話して夫婦の意見をまとめたいと思います。

関連するQ&A

  • 一家に仏壇を二つ置かないでほしいと言われました

    主人は、とある宗教の文派の宗教(創価学会に準じています)、私は浄土真宗を信仰しています。彼の宗教はお寺や神社に行ったりできない、檀家を持っていないなど制限も多かったですし私は自分の実家の宗教を重んじたいという思いもあり、結婚するときに夫婦別宗教を決めました。 主人の宗教を信仰する人は、先祖代々を祭る仏壇を各家に持つことになっており、我が家には小さな仏壇があります。主人の両親は健在です。主人は長男で、私は長女です。私には妹がいますが嫁いでいます。 先日、私たち夫婦のそれぞれの親が亡くなったときに一家に仏壇を二つ置けるのかという話をしていると、主人が「二つ置いているお宅もあるが、自分が(主人が)信仰している宗教は他の宗派との仏壇を二つ置くとけんかになってしまうから、○○子(私です)の宗派の仏壇は持ってこないでほしい。仏壇は自分の(主人の)宗派のものだけを置く。」と言われてしまいました。 私の妹は嫁いでいますし、妹の自宅にも私の親が亡くなったときに仏壇を置けないとすると、どのような形をとればよいのでしょうか?私の宗派は檀家のお寺があります。 無知で申し訳ありませんが、どなたかご存知の方お教えいただけないでしょうか、よろしくお願いいたしますm(_)m

  • 嫁ぎ先と実家の宗教が違います。

     家は私と主人と子どもと私の両親の5人家族でしたが、この度母が亡くなりました。主人の方は仏教で私の実家は神道です。  今は神道でお墓を建てようとしていますが、将来主人のご先祖様の方へ寄せていただくことは出来ますか?  同じ家に仏壇と御霊舎があるのはまずいと聞いたことがあるのですが・・。  よろしくお願いいたします。

  • 両親亡き後の墓仏壇は

    90台の両親が老人ホームにいます。 仏壇は私が(結婚していますが、主人は次男)預かっています。 墓は弟が年2回ほど掃除に行っています。離婚して子どもはいません。 弟が無くなったら、弟の葬式もですが、墓仏壇を誰が見るのかそろそろ話し合っておきたいと思うのですが 1、今のお墓は(民間の公園墓地)1坪以上あります。姓が違う私達  一家のお墓を(墓石)増設することは可能でしょうか? 2、墓石まで新調しないでも、入ることは可能でしょうか 3、今の仏壇に、将来姓の違う私達一家をともに祀ることは、   可能ですか   主人は地方から出てきていますので、特にお寺とかはまだ   ありません。   墓も主人の実家は納骨堂方式で、多分私達は入れません。    私の実家は真言宗高野山で、嫁ぎ先は浄土真宗西本願寺です。   でも私達は、信心してないので 、墓も仏壇も無くていい     のですが、将来実家の墓仏壇を処分するのは、   苦労してたてた祖父母両親のことをおもうと、   弟が亡き後は、我が家で見ても良いかなと思うので、   質問しました。

  • 仏壇の位置と向き

    主人の実家の仏壇のことについて、ふと思ったのですが…。 主人の両親は部屋の模様替えを頻繁に行います。 行く度、家具の位置が変わっているのです。 ソファーやテレビ、テーブルの位置が変わるのはいいと思うんですが、 仏壇の位置や向きまでもたびたび変わるのです。 家族の中で主人の母のみが仏教系の新興宗教の熱心な信者です。 最近は「出家」したとか「僧籍」をいただいたとか…。 でもどうなんでしょう? あんまり仏壇の位置がころころ変わるのは、見ていてこちらも落ち着かないし、ご先祖様も落ち着かないのでは?と思うんですが…。 (ちなみに私たちは無宗教に近いです。基本的に先祖の宗派を守っていったほうがよいのではと考えています。) 実際、ご先祖様が祭られているというより、新興宗教の「祭壇」と化していて、あまりお参りしたくないのですが、昨年、主人の母の妹が亡くなったばかりとあって、実家に行くたびに手を合わせています。 義父方の宗派の「浄土宗」、義母方の宗派「浄土真宗」、そして義母のみが信仰している「とある新興宗教」が合祀(?)されていることにも、私の主人が長男ということもあり、将来的な不安があります。 将来どのように先祖供養をしたらいいのでしょう? どなたかお詳しい方いらっしゃいますでしょうか?

  • 子供が仏壇を拝むのが嫌!

    義両親 旦那は日蓮正宗という宗教を信仰しています。   私もあまり深く考えず結婚と同時に形だけ入信し子供も現在1歳ですが入信しています。 本当は子供は入信させたくなかったのですが義兄家族も全員入信してるため形だけと思い入信しました。   旦那は朝仏壇に手をあわすぐらいで熱心な活動はしていませんが幼いころからそういう環境で育ったため信心はしており、子供にも信心してもらいたいという気持ちがあるようです。 私は子供が出来るまでは付き合い程度に数回お寺とか行ったりしただけです。でも他の宗教を否定したり、行動を制限されるのが嫌でだんだん宗教が嫌いになってきました。 義両親はとてもいい人で私を本当の娘みたいにかわいがってくれます。 子供のこともとても可愛がっておりありがたいのですが・・・ 義両親とは別居ですが隣に住んでおり何かと孫に会いにきて時折、自分らの家に連れていきます。旦那もよく子供を連れて実家にいきます。 子供が1歳すぎたあたりから義実家に行くと必ず仏壇を拝まさせています。時間にすれば1~2分ほどなんですが私はとても嫌な気持ちになります。 子供も義両親の実家に行って仏壇を見ると手を合わす真似ごとをし、私はとても悲しくなります。 「仏壇を拝ませるのはやめてほしい」と言いたいのですが、私の実家の仏壇に(私は浄土真宗ですが無宗教みたいなものです)子供が手を合わすのは全く嫌ではありませんし、そんなことを言ったら義実家の先祖を否定することになるのかなと・・・  義両親との関係もどうなるのかと思うとなかなか言い出せません。   仏壇に手を合わすのは悪いことだと思いませんが、このまま子供が洗脳されていったらと思うと不安でたまりません。 初めにしっかりと自分と子供は入信しませんと言えなかった自分が悪いのは分かってます。 特に他に活動を強制されたりはしていません。   日蓮正宗の仏壇にたまに手を合わさすぐらいで、子供を義実家に連れていくのが嫌になる私は心が狭いでしょうか?  

  • 仏壇について

    私は弟がひとりいる二人兄弟です。 嫁さんは三人姉妹の三女です。 嫁さんのお母さんはお姑さんとうまくいかず、 お墓は別にしてくれと言っていました。 そのお母さんは50才の若さで亡くなりました。 遺言通りお墓は別にしました。 その後お姑さんもなくなり、旦那さん(舅)と同じお墓に入れました。 嫁さんのお父さんは、両親の仏壇と奥さんの仏壇と、 ふたつ持っています。仏壇は同じうちに置いてあります。 お墓は別々で約50KM離れた場所にあります。 私は長男ですが、実家は弟が継いでいるため先祖代々の お墓に入るつもりはありません。 それで、私は嫁さんのお母さんと同じお墓に入ろうと思いました。 義父の了解も得ました。 でも、私は嫁さんのお婆ちゃんの仏壇までもらうつもりはありません。 そのことを妻にも言いましたが、それではお父さんが無くなった後、 お婆ちゃんの仏壇はどうなるのかと。 嫁さんの二人の姉とも、長男と結婚していて仏壇をもらうつもりは ありません。また、義父は一人っ子です。亡くなった義母は遠くから 嫁いで来た為、近くに親戚はありません。 誰も仏壇を引き継がない場合、 その仏壇はどうなってしまうのでしょうか?

  • 仏壇と神棚の関係

    アドバイスお願いします。 うちの田舎には、仏壇と神棚の両方があります。 位置は仏壇が仏間、神棚が客間です。 両方ともおじいちゃんが拝んだり、水を取り替えたりしています。 神棚に拍手を打っているところは見たことがありますが、 仏壇に向かってお経を唱えたりしているところは 見たことがありません。 なんだか、宗教を2つやっているようで、 違和感をおぼえました。 これは神道的、仏教的にはOKなのでしょうか? ちなみに、仏壇はかなり大きくて立派なものです。 熱心な仏教徒ではありません。

  • 誰が仏壇を持つのですか?

    祖父母、四男叔父(独身)、父母、長男が入っているお墓があります。 その仏壇を誰が持つかで揉めています。 1、独身叔父(父の弟) 2、姉(独身) 3、長男の嫁&未成年の長男の息子(今は嫁の実家に住んでますが、嫁の実家は女系家族のため跡取り無し) 4、次男(子無し)←甥が未成年のため喪主代理 姉と長男の嫁は次男宅に置けといいます。 姉は長男の嫁が嫌いな為自分の親を見て欲しくないんだと思います。 次男→だったら墓から長男を出して俺が祭祀承継者になると言っていますが、長男の嫁はいずれそこの墓に入るので息子が成人するまで次男に持ってほしいと言います。 長男の嫁曰く、私の父母は長男の嫁の両親に面倒見られたら嫌だと思うからとの事です。 長男の息子の相続の後見人は長男の嫁です。 もし次男が持った場合、長男の息子が成人する前に次男もしくは次男嫁が死亡した場合、勿論分家なので墓は別で購入しますが、長男の息子が成人するまで同じ仏壇に位牌を入れるのですか?仏壇を2つ並べるのですか? 揉めています助けて下さい。

  • 仏壇の移転について

    現在、実家に両親以前の代から伝わる仏壇があるのですが、ある事情から今度我が家へ仏壇を移そうと考えています。ちなみに私は次男になります。 そこで教えていただきたいのですが、仏壇を私が新しく購入するとして、何か儀式は行う必要はあるのでしょうか? 実家と現在お墓のあるお寺はすぐ近所なんのですが、我が家との距離は車で、おおよそ1時間30分というところでしょうか? 費用やどういった手続きをすれば良いのかなどの教えてください。

  • 仏壇の購入について

    妻が実家に帰省中、急逝しました。 実家ですので親戚や昔からの知り合いも多いということもあり、 そのまま葬儀をし、火葬まで行なっていただきました。 四十九日法要まで実家で行い、その後位牌や遺骨、遺影を私たちの自宅へ運びます。 仏壇がないので購入しようと思っていますが、大きさや予算で選んで良いのでしょうか? それとも葬儀などをやってもらった宗派にそった仏壇を用意したほうが良いのでしょうか? 妻の実家がお世話になっているお寺のお坊さんに頼んだので天台宗でした。 自分は宗教を信仰していなく仏教徒でもキリスト教徒でもありません。 しかし、毎日手を合わせて天国でゆっくり休んでもらえるように拝みたいと思っています。 よろしくお願いします。 ちなみに、 自分の父はすでに他界していて、母は創価学会ですが自分はまったく創価とは関係ありません。 色々あり、父方の親類とは縁を切った状態ですので、そちらのお墓に入ることはできません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう