• ベストアンサー

15年後の予測

15年後の人口予測や世界情勢の予測が知りたいです。良いHPがあれば紹介してください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

人口問題研究所が公的な統計や研究を行っています。 年金など各種政策はここのデーターを使っています。 http://www.ipss.go.jp/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2083年に人口100億になるとしたら?

    国連があと70年後に世界の人口が100億人になると予測を出しました。日本人の生活にどの様な影響が出ると思いますか?

  • 【日本の40年後がヤバい】日本の40年後を予測して

    【日本の40年後がヤバい】日本の40年後を予測してみた。 日本は40年後の2056年に総人口が1億人を切っていて、うち全人口のうち2割が生活保護者となっている。 で、ホームレスが4割に達している。 ホームレスというのは持ち家を持たない人を指す。 賃貸に住む人は賃貸料を払わないと家なしなのでホームレスと言える。 ホームレスが4割に達する理由は首都圏に人口が集中して地方に人がいなくなって地方は家があっても空き家。 家はあれど学校も働く会社もないので東京一極集中をどこかで180度政策を変えないと総人口の4割がホームレスになる。 総人口1億人を切っても問題はないが、総人口の2割が生活保護者となっている未来を乗り切るのはキツそう。4割がホームレスになっていても家賃が払えられる収入さえあればそれは問題ない。 1番の問題点は総人口の2割が生活保護者になっていることだろう。 この2割が生活保護の社会問題はどうしますかね? ベーシックインカムに持っていっても、ベーシックインカム論者は社会保障を廃止してそのお金をベーシックインカムに持っていけると思っているけど、ベーシックインカムに移行しても社会保障の教育分野は残るので、ベーシックインカムを払いながら教育は補助していくことになるのでベーシックインカム論者のシナリオ通りにはいかないのでベーシックインカムにシフトしようとしたら全力で止めないと2056年の未来予測より悪化することになる。

  • なぜ、予測不可能と考えられるFXで儲けられるのか

    FX(外国為替証拠金取引)の仕組みが良くわからないのですが、 各種通貨を安く購入して高く売るか、 高く購入して安く売れば儲かるのだと理解しています。 しかし、通貨の上がり下がりなんて、相当の情報を集めても予測が難しいと思いますし、 特に、大暴落や大高騰は予測できず、資金を無くしてしまうように思うのですが、 確実に儲けている人は、なぜ儲けているのでしょうか? 世界の情勢の相当の情報を実際に収集し、通貨の上がり下がりを把握しているのでしょうか? それに加えて、大暴落や大高騰が仮に起こっても、損失打撃を受けにくいように、 ある仕組みを取っているのでしょうか? それとも、そんなことができている人は、ほとんどいないのでしょうか? つまり、皆、なんとなく資金を投資し、 運が悪ければ(というか、大抵)、資金を失って泣きを見ているのでしょうか? なぜ、予測不可能と考えられるFXで儲けられるのかが、不思議でなりません。 詳しい方、ぜひ教えていただけないでしょうか?

  • 保育需要の予測はどのようにして出すのか。

    -長文ですみません- ある市(中核市)の保育需要の予測をしたいのですが、どのような統計資料と、どのような計算が必要でしょうか。 たとえば、2004年の年齢別の人口・保育所への入所率・幼稚園への入園率・過去6~7年間の出生数とか以外ではどんな資料が必要でしょうか。 また、その資料からどのような計算式で予測できるでしょうか。 市役所でも推計を出しているのですが、それによると保育需要は30年後、全体で数%の増です。でも、人口研究所などのデータ(出生率中位)では年少人口は20%近く減少する訳ですから、保育需要は人口当たりで15%近く増加するということになり、市の希望的観測に近いのでは・・と感じています。(まして、2004年は出生率が1.29-低位になっていますから・・・。) 市の説明では、都市計画(住宅団地の整備)などが加味されているから・・というのですが、総人口が減少していく中でそんなに住宅が増えるのかな・・とも思います。保育関係の仕事をしているので、市の予測通りなのであれば、それはそれで安心なのですが、公立保育所の民営化とか、新規保育園の創設などの問題にもからんでいるので、このまま希望的観測で進めてしまうと、後で大変なことになると思っています。 難しいことだとは思うのですが、できるだけ客観的な数値予測を小地域(3~4小学校区くらいの規模まで細分化)ごとにする方法はないでしょうか。 (※市では3~4学校区まで細分化した予測をしているのですが、私の住んでいる地域では明らかに間違っています。保育需要が30%増加する予測をしているのですが、人口は減少しつづけています。住宅団地の造成などを加味しているのでしょうが、その計画は実際には頓挫していますので、私の住んでいる地域に限って言えば、市の推計は明らかに希望的観測です。)

  • 平均寿命の予測

    30年後・50年後…など、平均寿命の予測値が知りたいのですが、 どうしてもわかりません。 どなたか、そういったHPや文献を教えてください。お願いします。

  • 人口予測の計算ロジック?

    人口問題の専門家である上智大学教授・鬼頭宏氏によると、 「かりに今年出生率が上がって『2』を超え、その状態が続いたとしても、人口減少が止まるのは2080年という試算が出ています。実際にはもっと時間がかかるはずで、2100年になっても減少が止まるかどうかわからないのです」だそうです。 (出典:ISメディア 現代ビジネス http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1690?page=2 ) ド素人の私は、海外からの移民、海外への帰国など社会的人口増/人口減を無視すれば、今年出生率が上がって2.0を超えれば人口減少は止まると思うのですが、上智大学の教授はそう考えていないとのことです。 日本の人口予測を実施する時のパラメータは何でしょうか? また、上智大学の鬼頭先生の発言を理解するために知っておかなければならない事実は何でしょうか? 特に、「実際は、、云々」というくだりで、「実際」というのが何を意味しているのかが分かりません。 人口予測にお詳しい方からのご助言をお願いします。

  • 2060年の国の借金・財政予測を信用しますか

    財政制度審議会は2060年度に国の借金が8157兆円になるという試算を発表しました。だからこれから大増税が必要だと言いたいようです。 そもそも国は今まで何度も国の財政予測を発表し、それがことごとく嘘の発表だったことを反省していないのでしょうか。例えば、2006年7月の発表では、2011年には基礎的財政収支の赤字は無くなるだろうと言いました。それに乗せられて当時の小泉首相が、よしこれを目標にしようと言い出しました。それを口実に必死で歳出削減を行ったために世界経済が30年に一度と言われたほどの好調だったにもかかわらず、日本だけはデフレを続け、一人当たりの名目GDPは世界第3位だったものが2007年には第19位にまで落ちてしまいました。また実際の2011年度の基礎的財政収支は黒字化どころか5.6%の大赤字で、予測は大嘘でした。数年後の予測が大外れの連続なのに、なぜ数十年後の財政予測ができるのでしょう。 2006年の発表の後、毎年基礎的財政収支の見通しを発表し、毎回の発表で過去の発表が嘘だったことを認め、下方修正した新しい発表を出しています。毎回の発表が増税を認めさせるための大本営発表であったことが後で確認できます。こういった予測を出す前に、過去の予測がどうしてはずれ続きかを説明すべきだと思いますが如何ですか。

  • 10年~20年後に可能になると予測されている事

    20年後くらいに核融合発電所が作られるんじゃないかと聞いたんですが 他にもどんな事が出来るであろうと予測されてますか? 例えばガンが治るようになるとか、起動エレベーターが作られる等。 予想でもいいのでわくわくする様な話が聞きたいです。

  • 1972年の世界人口を教えて下さい

    1972年の世界人口を教えて下さい。 今から30年前の世界人口が知りたいのでお願い致します。

  • 新型インフルエンザは、なぜ予測できたのですか?

    こんばんは。 どうしても理解できないことがあります。 この豚インフルエンザは、半年以上も前から予測されて、政府によって具体的な対策がとられてきました。 当時から、各国の政府が何かを隠しているのではないか、と思うほどに、断定的な報道がなされてきました。 何かおかしくないですか? どうも腑に落ちません。不謹慎かもしれませんが、対策が遅れるだろう途上国で増えすぎた人口を減らすためなのか、用意されたもののように思えてしまいます。 新型インフルエンザは、なぜ予測できたのですか?