• 締切済み

熱中症・・・

smilymegugの回答

回答No.6

世の中のすべての現象で必ずというのはほとんどないと思いますよ。 熱中症対策のひとつが、水分補給なので、水分がなくなると熱中症になりやすいとはいえると思います。

関連するQ&A

  • これは熱中症なのでしょうか?

    外食ができないため、 (もう数年ほど外食はしていません。お店の食べ物が食べたくなったら出前かテイクアウトという感じです。店の中で食べなくても外で食べる場合は、普段家で食べる量の1/3ぐらいしか食べれません。 体が受け付けない感じです、通常の1/3しか食べなくても満腹って感じです) なので外に長時間いる場合は、チョコなどをちょびちょび食べたり おにぎりやサンドイッチをちょびちょび食べたりという感じなのですが なるべくお腹が減ったら食べるようにしています。 水も取るようにしているのですが フラフラと立てなくなることがあります。 軽い吐き気と、頭痛(ズキズキという感じでは無くて、ひも等で締め付けられている感じです) 座っていればいいのですが、たつと頭の位置が定まらない感じ。 まっすぐ前を見る(頭をその位置に保つ)のがつらいです。 下を向いて歩けば少しは楽という感じです(頭が重たく感じます)。 あとは、バッグを持つのもつらい感じです。 大体、イベントとかを見て回って、帰りがけぐらいなので疲れもあると思うのですが 大体バッグはいつも2~3kgはあるのですが、それを持つのもつらいぐらいです。 バッグがなければ 頑張れば歩いて家に帰れるぐらいの気力はある感じなのですが そこに2~3kgのバッグを持つとなると歩けないって感じです。 荷物は極力減らすようにしてるのですが、ペットボトルや食料・・・・でそのぐらいの重さにはなってしまいます。 また、イベント終わりだと5~6kgまで荷物が増えてたりもするので・・・ これって熱中症の初期症状とかなのでしょうか? 熱中症に関するページとかを見ていたら 水以上に塩分を取った方がいいとのことでしたが 思い返すと糖分は取っていたのですが塩分はあまり取っていませんでした。 そういう症状が出た時は糖分を積極的に取っていたのですが 糖分より塩分を取った方がいいのでしょうか? ちなみにH2Oは飲めるのですが、アクエリアス、ポカリは飲めません・・・ 塩分を簡単に取れるものって他に何かありますか? (塩おにぎりとかでもいいのでしょうか?)

  • 熱中症になる条件

    いくら暑い中にいても、水分と塩分(かなり汗をかいている場合)さえ補給できていれば熱中症にはならないのですか? 普段家の中にいるのですが、エアコンをつけずに扇風機でしのぐことが多いです。 朝起きた時点で室内は30度を越していて、午前中のうちにあっという間に35度になります。 一度上がった室内温度は夜になっても下がらずに35度を保ったままです。 一日中この35度の部屋にいると、自分では危機感を感じていなくても本当は良くないのかなぁと不安を感じています。 塩分補給は激しい運動をした時など以外は逆に塩分過多になるだけで必要ないと聞いたので、特に運動していない私は意識しての補給はしていません。(スポーツドリンク、塩飴など。) 常に水かお茶をそばに置いてちょびちょび飲んでいます。 極端な話ですが、いくら熱中症警戒状況(じめじめとむし暑い中に長時間)にいても、水分補給をしっかりしていれば熱中症になることは無いと考えていいのでしょうか? 今後の過ごし方の参考の為にお詳しい方いらっしゃいましたら是非アドバイスお願いします。

  • 熱中症対策について

    空調のない職場に移動して初めての夏を迎えてます 暑さの中、気分が悪く(お風呂でのぼせた様なカンジです) 軽い熱中症かと思われますが 汗をかきにくい体質で 水を飲んでもおトイレが近くなるだけで スポーツドリンクを飲むとむくみます 塩分と水でもむくみます 上手に汗をかければ熱中症を防げると思いますが… 何か良い方法があれば教えてください よろしくお願いします 補足 保冷材を首に巻いてますが 一時間程度しかもたないので 気分が悪くなってから巻くようにしています

  • 熱中症について

    熱中症について 熱中症をここ最近ニュースによく聞きます。 私が小さい頃(35年位前)は中学、高校の時代に水を飲むなと教わってきました。 その時代にはマラソン10Kしてから懸垂100回、腕立て1000回、腹筋1000回、スクワット1000回をしてそれから本来の運動(格闘技)をしていましたが、水は一回も飲ませてもらえませんでした。 最近では水を飲んでいるみたいですが、前はなんで水を飲むなと言われていたのでしょうか? 昔はなんでそんなにいい加減に体を鍛えていたんですかね。 でも今よりも熱中症になる人が少ない気がします。 これは偏った報道なんでしょうか? それとも本当に昔より今の方が熱中症が多いのでしょうか?

  • 高血圧の人の熱中症対策

    熱中症対策として、水分と塩分を補給するよう言われますよね。 ちょっと気になっているのが、高血圧の人はどうなのかなぁということです。 普通、高血圧の人は「塩分は控え」ますよね? 熱中症の予防として、血圧が高い人はどの程度、塩分を補給するのがいいのか・・・? ちなみに、仕事は外で肉体労働(汗はいっぱいかく)です。

  • 熱中症対策での塩分(その他)の必要性

    「熱中症対策で毎年、塩分の必要性を強調し、塩分入りの飲み物や塩分入りの飴玉を紹介しているが、普段の食事で塩分などはとれているんだから、むしろ日本人は普段から塩分を好む傾向にあるから自然と食事で摂取しているから、水分などの他の部分でまでとろうとしなくて良い。むしろとり過ぎてしまう。」 「小中学生の頃、運動時の水分はお茶か水しか駄目と言われ、塩分などはとれないから、(熱中症の危険性があがるのでは。スポーツ飲料の方が良いのでは)という意見があるが、普段の食事で十分とれているし、小中学生の頃からスポーツ飲料などの甘い味がある飲み物をとっていると虫歯の危険性があがるし、そもそも小中学生が授業でやるレベルの運動量・またはマラソンなどでは、塩分など気にせずとも良い。」 上記のような意見を目にし、そうなんだ!と思ったのですが、やっぱり専門家でもないから何が正しいのか分からなくなりまして。 結局のところ、どうなのでしょうか? 主にメディアでは、熱中症対策に塩分の必要性を強調しているが、実際のところそんなに心配しなくて良いのでしょうか? それともそんなことはなく、真夏日には、塩分は気にして多めにとっておいた方が良いのでしょうか? 「塩分をとっていても、毎日出すわけだから、塩分過多とかじゃなくて、とにかく必要なんだ」とは聞いたのですが。その必要な塩分っていうのは、食事でとれているから、わざわざ水分でまでとらずとも・・・って話です。 それとも、水分と塩分は、"同時"に摂取しなければ意味がないから、水分と同時にとることを前提とした「塩分もとりな」っていう話なのでしょうか? 宜しくお願いします><

  • 熱中症になりにくい体にするには?

    20代男です。 今年の夏熱中症に一度なってしまいました。 それ以降体力が落ちたのか、外に出て少し日に当たっているだけで気持ち悪くなります。 熱中症になりにくくするにはどうすれば良いでしょうか? 運動とかして体力をつければ何とかなるのでしょうか?

  • 熱中症対策について。

    熱中症対策について。 先月から暑くなっております。 自転車をこいでいるので熱中症には対策を取ってますが、先月から6回は軽度の熱中症にっており困っております。 私のやってる対策は 水を7分に一度ペースで飲む 甘いもの塩分を補給 栄養ドリンクを20kmに500ml 頭から水をかぶる ヘルメットや長袖で肌の露出を抑える ですが、本日も熱中症になりタクシーでリタイアしてしまいました。 熱中症に聞く飲み物や、対策などあれば回答お願いします。 類似の質問かと思われるので可能であればサイクリングに特化した回答だとありがたいです。 今月末3日かけて400kmほど移動するイベントを計画しており、50kmもいかないうちにダウンしている状態なので本格的にどうしようか…といった状況です。

  • 熱中症予防には塩分の補給も必要ですが

    熱中症予防には塩分の補給も必要ですが 塩分過多と言われる現代人が、さらに塩分を摂っても問題ないのでしょうか? 調べると、水に対して0.1~0.2%ほどの塩分を摂ると良いとありましたが、これ以上の塩分を普段の食事から摂れているように思えます。 過剰摂取気味の塩分も、炎天下などで流す汗と一緒に消えてしまうということなんでしょうか?

  • 熱中症予防のため塩分を摂ることについて

    熱中症を防ぐために、水分と塩分を十分に摂るようにと言われていますが、それは、熱中症になりそうな環境(高温多湿)にあるそのときに摂らないといけないのでしょうか。それとも日頃から摂っておくと良いのでしょうか? 親が昔から「塩分控えめ」をいつも唱えており、塩分は体に良くない、という考えが刷り込まれているせいか、塩気の強いものを食べると罪悪感を感じるのですが、熱中症対策を考えると罪悪感を感じる必要はないのかを知りたいです。 よろしくお願いします。