• ベストアンサー

「ただの後輩」から「特別なコ」になりたい!

ttmh0703の回答

  • ttmh0703
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.5

私の今付き合っている彼も、 元は高校の部活の二つ上の先輩でした。 「恋愛に興味がない」と、 「私のこと女と思ってます?」「全然」 なんてことを本人に直接言われたときのショックったらなかったです。 きっかけは「実は昔同じマンションに住んでいて、 お互い初めての出会いは2歳と4歳で、 彼は別の県へ引越し、また帰ってきたときには別の区、 私は家から一時間離れている高校を受験。 まったく知らずに入った高校、部活で9年ぶりに出会った」 というとんでもない事実が発覚してからなんですが、 それ以外にお互いの共通の趣味を見つけて話たり、 お互いの好きな本や映画を紹介しあったりして、 どんどん距離が近くなりました。 彼も恋愛経験は無といっていいほどなく、 友達に「女友達と彼女の境界線って何?」とか聞いて 自分の気持ちを確かめていたそうです。 その友達の答えは「一生大切にしたいかどうか」だったそうで、 そんな風なことが自分で確認できたとき、 きっと「彼女」に見えてくるのだろうと思います。 とにかく2人でじっくり話す時間が必要では!? 「2人だけ」の時間を作ることが第一だと思います^^

yumeoibito20
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 彼氏さん2コ上なんですね、なんだか親近感♪ すごく運命を感じる出会いですね!いいなあ☆共通の話題ならあるけど、趣味なんかは微妙です... 2人でじっくり話すなんて機会はなっかなかありませんが(想いを伝えずに2人で会うなんて、一体どうすればいいのやら☆ただの挙動不審の後輩ですよ~)、残りの夏頑張ってみます!

関連するQ&A

  • 彼女(楽器)に負けてたまるかぁ!

    以前にも何度か質問している者です。 私は女子大2年で、高校の吹奏楽部で一緒だった2コ上の先輩(理科大4年)が最近好きです。 その高校の部活には、卒業してからもOGとして教えに行ったり、OB同士のつながりも続いていて、時々飲み会があったりします。 6月には先輩をふくめ、6人でディズニーランドに行ったりしました。(実は同じようなメンバーで3回行ってます) この夏も、何度か飲み会・カラオケなどあり、先輩も私もかなりの高出席率でした。帰りは車で送ってもらったり(私だけではないですが)☆ 合宿にもコーチとして行き、3泊4日一緒でした! 現役と花火をしたり、演奏会にも誘って一緒に行ったりしました♪ メールも、あまりしない先輩にとってはよくする3人に入っているようです。 つまり、かなり近い存在(多分この夏一番会う回数は多かった)にはなっているのに、先輩には全然そんな気がないのです。 2人で会う機会がない、といのもあるとは思うのですが、微妙にアプローチしているのに肩透かし・・・ そろそろ気付いてもいい頃だ! 恋話をふっても、いつの間にか楽器や車の話に!? 先輩の彼女はSAXなのです・・・。 新しい彼女(車)欲しいそうです・・・(TT) 本当に、女のコに興味ないのでしょうか?? 興味ない人にとっては恋人なんて煩わしいだけなのでしょうか・・・ それとも諦めてるとか、恥ずかしがって言わないだけで本当は内心欲しがってるの? (いや、そうは見えない。) 楽器に勝てるほどの魅力はありませんが、一体私はどうしたら先輩の眼中に入ることができるのでしょうか??

  • ただの後輩?恋愛対象になれるでしょうか。

    大学の部活の先輩(男)に片想いしています。数ヶ月前まではほとんど話したことがない先輩でしたが、ある日の飲み会でお話する機会があってとても面白くて優しい方だというのが分かり惹かれていきました。 そんなほぼ初対面の先輩でしたが、それを機によく話しかけてくれるようになりました。もちろん、たまにわたしから挨拶したりもします。 先輩が他の女子の後輩に話しかけているところは見たことがないので、それが少し嬉しくもあります。 どちらかというと大人しいイメージがある先輩です。 昨日も新入生の勧誘があり、先輩は 「○○(←私の名前)、勧誘行こうぜ!」 と誘ってくれたり、わたしが 「コンビニ行ってきます!」 というと「俺も!」と一緒に来てくれたりしてくれました。 わたしが担当している役員の仕事をしているときも、隣についていてくれました。 周りには同じ部の男子もたくさんいたのにあえてわたしを誘ってくれたのはとても嬉しいことだと思っています。 けど、それって恋愛の対象じゃないからなのかな・・・と複雑な思いです。 こんな堂々と、勧誘一緒に行こうって誘ってくれたり、コンビニに着いてきてくれたりするってことは、恋愛対象とかそういうものではなくて、やっぱりただの後輩としか思われていないということでしょうか。 例の飲み会で、話したりふざけあう仲になったけど、そこから発展することはできるのでしょうか? せっかく仲良くなれた先輩に恋愛対象としてみてもらいたいです。 アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 誘われない

    大学時代にサークルに所属していました。 2年前に卒業した今でも現役の後輩とは仲がいいし頻繁に交流してきました。 大会や飲み会にも参加できる時は参加しています。 OBでよくある「後輩にうるさく口を出す」ウザイ先輩といったことは一切していません。 おごったり多めに払うことはよくやっています。 飲み会の席では、後輩たちに好意を持たれ(例えば私の隣の席を取り合ったり、誰かと一緒に歩いていると割り込んできたり、誰かが私を独り占めするとやきもちを焼く態度を取る)自分自身とても好かれていると思います。 飲み会の後も「また来てください」「待ってます」といわれたりメールがきたりします。 私からも後輩に「飲み会に誘って!」と声をかけています。 そこで先々週(2日)飲み会に参加しました。その場で「来週また飲み会やろう」ということになったんですが、飲みの場なので後輩たちが覚えているか曖昧でした。 先週(9日)一部の後輩が飲み会を行ったようです。しかし私は誘われませんでした。 今週(16日)も飲み会があるようですが何も連絡が来ません。しかもこの飲み会の情報は他のOBから聞いたもので、私自身「なんであのOBが飲み会に誘われて私は誘われないの?」といった気分です。 現役だけで飲みたいのならメールでわざわざ「また来てください」とか個人的に送るでしょうか。 私が現役の頃は時々OBも参加していました。 私自身誘いにくい感じを出さないように気を使われないように努力しているつもりです。 後輩は私と同じ年~4歳下でみんな大好きなのでまだまだ一緒に楽しみたいのですが、やっぱり諦めるべきなんでしょうか。

  • 後輩の叱り方

    こんにちは、大学生の男です。 僕は大学の部活に所属しているのですが、1つ下の後輩達の先輩に対する行動がなかなか思わしくないので、一度話し合いをしようかと考えています。 仕事ができないとかそういった類のことではなく、人間としての最低限の“モラル”がなってないんです。 具体的に言うと、イジられキャラの先輩がいて、その先輩を完全にナメきっています。 その先輩も自分のキャラをわかっているので後輩に多少イジられるくらいなら冗談ぽく怒って笑って済ましているのですが…、その後輩達は時々、その先輩が「本気で怒りを覚える」ほどのことをします。 しかも彼らは気づいていないのか、それを悪いことだと思っていません。 僕はここがおかしいと思うんです。イジられキャラとか関係なく、怒らせるようなことをするのは人として間違っているはずです。 ここで勘違いして欲しくないのですが、僕はガチの体育会系の人間ではないです。 特にOB関連のイベントは本当にくだらないと思いますし、声出しも嫌いです。 所属している部活自体も、部活ではありますが先輩は後輩の前では直立不動!というような気風ではなく、基本楽しく和気あいあいとした感じです。 誰かがイジられたりしている時は先輩後輩関係なく大笑いします。そんな雰囲気が好きです。 そこで皆さんにおききしたいのですが、上記の件で後輩を叱る際、できるだけわだかまりを残さないようにはどのようにすればいいのでしょうか? 基本和気あいあいとした部活なので、怒ることでギスギスした雰囲気になってしまうことは避けたいです。 ただ、そのリスクを差し引いても今回の件はしっかり指導した方が彼らのためになると思っています。 こんな形で後輩を指導した経験がないので、どうか皆さんの知恵を貸して頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 何故、先輩は後輩を尊敬できないのか?…

    何故、先輩は後輩を尊敬できないのか?好きになれないのか? 私は現在高校生(男)で、中学時代は吹奏楽部でした。たくさんの後輩に囲まれ、私が後輩達に「ここはこうすると良いよ」と言うと時間はかかりますが期待に応えてくれ、舞台の上では素晴らしい演奏をしてくれます。そんな後輩を好きで尊敬もしていますが、他の同級生はそうでもなく、「あんなわがままで言うこときいてくれないやつのどこが良いの」などと言われます。 全部が全部そうではないでしょうけど、後輩のことを尊敬したり、後輩として好きになったりは普通の人はできないものなのでしょうか?(私がおかしいのか…) 例えば、自分が手塩に掛けた後輩が成長して立派になる…素晴らしいことではないかと。 今回は吹奏楽が例でしたが、他の部活や会社内などでありましたらお教えください。 現役学生様、社会人の方々、お時間がありましたらよろしくお願いします。 追記。知恵袋でも同じ内容で質問しています。多くの意見が聞きたいので。ご了承ください。

  • 高校生、後輩の在り方

    こんにちは、宜しくお願いします!   この春から高校生になる男です。テニス部に入ろうと思っています。 中1からテニス部にはいっていたのですが、いまいち部活での人間関係がよくわからないまま卒業してしまいました。 先輩、後輩といってもギクシャクとした関係でした。廊下で会っても挨拶もしないときが多かったり、特に話しもしませんでした。(普通はもっと先輩後輩で盛り上がるものなんですよね?) 高校の新しい部活に入るにあたり不安でいっぱいです。 後輩として、自分はどうあるのがいいのでしょうか?中学ではろくな経験をしていないため、挨拶くらいしかしたほうがいいというのが思いつきません。 もっと積極的に後輩から話題でも振ったほうがいいのでしょうか? 現役の方、経験者の方などなにかご意見を聞かせてください。

  • 後輩にナメられているのでしょうか?

    僕は、中学生です。吹奏楽部です。後輩にナメられているような気がしてなりません。何故でしょう?ちなみに僕の先輩である部長もみんなにナメられています。もうすぐ僕は部長になります。僕の部活の部長は、勉強もでき、楽器もうまく吹け、人間的にも信頼を受けている人間ですが、体系がすこし・・・といった感じなので、1年生の後輩には"デブチョー"といわれて馬鹿にされています。ああいう風にはなりたくないし、先輩にもならないように気をつけろといわれます。僕はどのような人間になればいいのでしょうか?自分で考えるのが一番なのですが、今のままでは答えは出そうにありません。僕はいったいどのような人間になればいいのでしょうか?

  • 後輩の女性に言いたいことがあります

    半年前から、後輩の女性に誘われて吹奏楽を始めました。 高校の頃の後輩です。およそ7年ぶり位に吹奏楽始めました。 その後輩なんですが、高校の頃からなんですが「先輩」って言われています。 自分は先輩と言われるのは正直うれしくて嫌ではありません。 しかし、今所属している吹奏楽団は40人くらい団員がいます。 その中で、同じパートの楽器を後輩と演奏していますが、後輩は私を呼ぶときに先輩って大きな声で言ってくるんです。ぶっちゃけ恥ずかしくてちょっと嫌なんです。 私はもうすぐ30になります。後輩は私より1つ年下の可愛い女性なんですが。、まぁいい年なんで先輩って言うのは控えて欲しいです。二人でいるときとか、周りに人がいなければ全然かまわないんですが…。 やはり、私よりもかなり年上の方もいらっしゃいますし、年下の学生の方も居る楽団なので、やはり大きな声で私のことを「先輩」って言われるとちょっと自分としましてはちょっと嫌です。 それなんで、少し後輩の事を避け気味になってしまいました。 避けてしまい、最近雰囲気が悪くなってしまって会話もあまりなくなってきたような感じがします。 やはり、私はその後輩が気になる存在なんで、やはり仲良くしたいです。 そこで、みんなの前で先輩って大きな声呼ぶのを辞めてもらうように言おうと思います。 そこで角の立たない言い方というか、傷つけないような言い方があるのであればどんな言い方がいいでしょうか? 出来れば、後輩の事を避けていたことの意味がわかるような言い方がいいのですが、何かいい言い方はないでしょうか?

  • 先輩たちの飲酒

    高校1年の女子です。 先月、高校の私が入っている部活で合宿があったのですが、その最終日前夜にOB・OGと一部の先輩が酒を飲んでました。 どうやらその先輩たちは、前の合宿でOB・OGに飲酒を教えこまれたらしいのです。そして、飲んでたメンバーはみんな未成年です。顧問は1人ですが、そのことに気付いているのかいないのかよくわかりません…とにかく、そのことについては何も言わないです。飲まなかった先輩たちも、近くにいながら何も言って来ないので、知っていて放っておいてるという状態なんだと思います。 かなりショックです。吐いたりとかはなかったんですが、カッコ悪い姿を後輩たちに見せていたと思います。合宿で力もつけて、いよいよ頑張るぞって時だし、学校に知れたら停部・廃部の心配もあるので怖くて言えません…悲しいです。もちろん私達の代ではあんなことを繰り返したくはありません。でも絶対良くないことだし、後輩がショック受けてることを打ち明けた方が良いのでしょうか。 なにかアドバイスがほしいです。

  • 後輩の男の子

    最近、職場に気になる人がいます。一期下の後輩の男の子です。私が専門学校卒、相手は四大卒のため、年齢は私の方が下になります。 しかし一応、会社では私が先輩にあたるため、なかなか先輩・後輩の壁が崩れません。 お互いに人見知りな性格もあると思うんですが…。 飲み会とかになると相手もタメ口になったりするし、わりと仲良く会話してます。 あまり「先輩」として意識されすぎないように、とは思ってるんですが、無意識に先輩っぽい態度になってたら嫌だなぁ、と。 なので、例えば仕事の質問をされた時などどうしたらあまり先輩として意識されないようになるでしょうか? 話し方や言葉の言い回しにコツはありますか? もちろん、常識としてある程度の先輩・後輩の線は引いた上で、です。 また、仕事を離れた場所で年下だなぁと思わせるにはどうしたらいいでしょうか? 曖昧な質問ですみません。 ご回答よろしくお願いします!