• ベストアンサー

保育士に公務員資格は必要か。

sweet-s0506の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

そもそも「公務員資格」ってものはありませんよ 公立保育園の保育士になりたければ、その自治体が募集する試験に合格すればいいのです。 それは「資格」というものではなく、いわば「入社試験」のようなものです。 「公務員資格を取る」という考え方は捨てて、頭を切り替えて下さい。 公立保育園で働かなければ、民間の保育園ということになりますが、 その保育園が独自で採用試験をしていると思いますので、それに合格すれば いいだけのことです。 ただ、公立にしろ民間にしろ、「空き」が無ければ採用試験はしないと思います ので、必ずしも自分が希望する保育園が採用試験をしているとは限りません。 例えば、自分の地元の○○市立保育園で働きたいな・・とします。 その市では5つの市立保育園があるとします。で、自分は市立A保育園で 働きたいとします。 ではどうするか? その市が平成18年度職員採用試験の募集を出していると思いますので、市役所 に問い合わせます。で、パンフレットをもらいます。 そのパンフに「保育士」の募集があるのか見ます。保育士の募集が無ければ 「空き」が無いということなので、あきらめるしかありません。 保育士の募集があれば、願書を期日内に提出し、職員採用試験を受けます。 1次→2次と試験があると思いますので、合格すれば職員になる資格を得られます。 (合格してから採用までも細々ありますが省きます) 晴れて採用となりましたが、その市には5つの保育園があるので、希望する A保育園ではなく、B保育園で働くことになるかもしれません。また、 数年働いたら、異動でC保育園に行くかもしれません。 いくら自分が希望していても、希望通りにはなかなかいかないものです。 公務員試験についてですが、最近は人気が高いので、独学ではちょっとキツイ ですね。合格してる人は通信やスクールに通っていたり、大学で講座を 受けたりしている人が多いようです。 もちろん元々デキのいい人は自力で合格しているようですが。 ちなみに私は県職員を2回受けましたが落ちました(栄養士でした)

satellite1
質問者

お礼

例を使ってとてもわかりやすく回答していただいて本当にありがとうございます! つまり、保育士の募集を待ち、自治体の試験に合格し、公立の保育園の職員になる、ということですよね。 公務員試験に合格するにはとても大変だと思うので本気で取得する気になったらやはり予備校に通おうかな、と思います。 詳しい回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 保育士資格を生かせるでしょうか

    私の地元には、「保育士になるならここ!」という地元では名の通った短大があります。 数年前にそこに入学したのですが、諸事情から卒業することができず、保育士資格をとることもできませんでした。 そこで、また一から勉強し、全国保育士養成協議会が主催する試験を受けることにしました。 資格取得までには2~3年かかると思いますが、保育士資格を取った暁には、障害者自立支援センターや授産施設などで働きたいと思っています。 そこで質問なのですが、仮に試験を受けて保育士資格を取ることができても、毎年短大から多くの学生が卒業していく中で、実習もしていない者が就職できるのでしょうか? 短大卒の学生でさえ全員正規職員、というのはなかなか難しく、臨時職員や契約職員という形で就職する人も何人かいると聞きます。 私はパートで働くのが希望なのですが、勉強を始めようとしても不安が先に立ち、なかなか勉強に集中できません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 幼稚園教諭になるために保育士資格は必要ですか?

     現在、大学で幼児教育を専攻している者です。  これまでの2年間保育士資格と、幼稚園教諭一種免許の取得を目指してきました。けれども、保育所の実習を通して就職の道としては選択しないと思いました。(実習は大変良い経験をさせていただいて子供も一層好きになりましたが、勤務時間などを考えると長くは続けれないと思いました)  元々幼稚園教諭が第一志望でしたのでこれからは幼稚園で就職できるように勉強しようと思っています。  そこで質問なのですが、幼稚園教諭を目指して就職活動する際にやはり保育士資格は必要ですか?もちろん持っていて損はないと思うのですが、持っていない場合就職は厳しいのでしょうか?  

  • 保育園の先生(保育士?)になるには

    保育園の先生(保育士)になるにはどのようなことが 必要なのか(資格の取得方法、大学等通う必要はあるのか等)、 どなたか教えてください。 また、賃金、幼稚園の先生と比較した時のメリット・デメリット を教えていただけたら幸いです。 保育士の資格を取得して、どうしたら保育園に勤めることが できるのか(保育園の先生は公務員ですか?その場合公務員試験も 必要なのでしょうか?)、また、就職できた場合、自分の子供を 同じ保育園に入れることはできるのでしょうか? いろいろと細かいことを知っている方がいらしたら どうか回答してくださいますようお願いいたしますm(_ _)m

  • 保育士資格を3月取得予定で・・

    現在、幼稚園教諭2種免許と保育士資格を取得することができる養成校に通っている者です。 現在の就職なのですが、幼稚園を希望していました。しかしながら、以前、施設実習を行い、そこでダウン症候群の女の子と出会いました。 そこから私は、共に過ごしたいという気持ちが少しずつ生まれたのだと思います。 そして現在、児童養護施設とかではなく、通所型のダウン症の子供達が集まる場所には保育士資格だけで就職できるものなのでしょうか?? どなたか教えていただけないでしょうか? おねがいします。

  • 短大卒で保育士の公務員

    私立の幼稚園や保育所に就職すると給料が かなり厳しいということを聞きました。 なので、公務員になり、 公立の幼稚園で働きたいという気持ちが 大きくなりました。 そうなると、学校の先生には 4年制の大学をかなり薦められますが、 もし短大卒でも公務員になれるのであれば 短大にしたいと考えています。 そこで質問なのですが、 短大卒でも公務員試験に合格することって あるのでしょうか? あるならば4年制の大学に行って 公務員になるのとでは やはり一種と二種の違いということで 給料の差が結構あるのでしょうか? どなたか回答よろしくお願いします。

  • 保育士資格の取得について。

    私は、現在大学3年生なんですが、自分の進路についてすごく悩んでいます。国家公務員や地方上級を受験しようと思っていたのですが、実際、公務員といえども超過勤務が月150時間などという職場では、長く続けられません。 家族に保育士がいるので最近保育士という職業に興味を抱き始めました。しかし、保育士として勤めるにはまず資格を取得しなければならないので、大学院で保育士の資格の取れるところがあれば教えてください。大学院以外でも、通信による取得の方法もご存知の方がいれば教えてください。

  • 保育士資格が必要な就職先

    こんにちは。私は現在大学3年生で、進路について考えています。 教育学部で幼・小・中の教員免許を取得予定ですが、児童福祉施設(特に児童養護施設)に興味を持っています。ボランティアや見学にも行っています。 現在、就職先の情報を集めているのですが、疑問が出てきたので、ご存じの方はぜひ教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。 ・同じ施設において、保育士資格を必要とする募集とそうでない募集があります。この二つは仕事の内容に差があるのでしょうか? ・就職試験は、保育士資格取得見込みでは受けられないのでしょうか?(保育士資格が必要な施設に就職しようとするとき、私の場合は来年の保育士試験に合格する必要があります。その前に就職試験を受けることは出来ませんか?) ・児童福祉の仕事においては、保育士資格を持っていた方が有利なのでしょうか? 以上、長くなってしまい申し訳ありませんが、どれか一つでもアドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 保育士として就職か進学か・・。

    現在地元の保育専門学校に通っており、現在20歳で、今年度卒業します。卒業と同時に保育士・幼稚園教諭2種を取得予定です。 卒業後、地元の保育所等に就職を希望するつもりだったのですが、保育所等の実習・施設や児童館等のボランティアを経験し、このまま就職するのではなく、今の段階で子どもについてより学ぶことはできないだろうかと悩むようになりました。 興味のある資格として具体的に、 (1)教員免許や保育士免許があれば基礎資格になるとされている「児童厚生員」、(2)その名称の職に就いたとき初めて効力が発生する「児童指導員」、(3)指定された児童福祉司もしくは児童福祉施設職員の養成学校を卒業する等の後、地方公務員試験に合格し、児童相談所に配属されることでなることができる「児童福祉司」、(4) 大学や厚生労働大臣の指定する養成機関または講習会の課程を修了することで取得可能な「社会福祉主事」等があります。 児童学について知識を深めながらこういった資格取得を目指したいと考え、こういった分野を学べる養成学校、大学等に進学できないかと思っています。就職後、研修会等に参加することで取得可能な資格もあるようですし、どれも任用資格であり、(3)の児童福祉司においては養成学校というものは存在せず、その過程を考えると取得は大変困難だと思います。また、今から進学すれば、相当な経済負担が考えられますが、何とか今の段階で動くことはできないかと悩んでいます。 実際の保育現場を経験していない身でこのような事を考えるのは本当に甘い考えであり、就職後経験を積み、改めて考えるべきことなのかもしれません。知識を深めることが目的なのであれば、進学など考えず、保育士として働くことこそ学ぶことも多いと思います。しかし、それでも・・という思いです。 目的がはっきりとしていない内容で大変申し訳ありません。 どなたかアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 公務員になるための流れ

    私は、現在情報系大学に通っている2年生です。 最近公務員を目指そうと考え、勉強を始めました。 しかし、今までいろいろな公務員についての本を読みましたが、いまいち公務員になるための流れが理解できません。 私は市町村の役所で働きたいと思っているので、とりあえずは地方初級の勉強をしています。 今後は、今勉強している地方初級の試験を受けて合格し、その後希望する役所に試験と面接を受けに行くという流れで良いのでしょうか? また、まだ現段階では希望する職種等は決まっていませんが、取得する資格は地方初級で十分でしょうか? 少し頑張って中級を目指したほうが良いのであればそちらを頑張ってみようと思います。

  • 保育士が働ける施設について

    男性保育士を目指しているのですが、資格を取得した後の就職のことで悩んでいます。希望は公立の保育所ですが、公立の保育所はかなり狭き門だと聞きます。そこで資格を取得した場合、保育所以外で働ける施設にはどのようなものがあるのでしょうか?また実際にそのような施設で働いている方がいらっしゃいましたら待遇や仕事内容などについて教えていただければと思います。