• ベストアンサー

「食処」について

joni31の回答

  • joni31
  • ベストアンサー率22% (14/62)
回答No.3

これは恐らく、居酒屋が使っている「酒処」(さけどころ)から、食事の出来るところ(食堂)なので「食処」(しょくどころ)としたのではないかと思いますが、少し言葉を乱暴に使っているような気がしますね。 「食事処」(しょくじどころ)とすれば分かり易いのですが。

kunchan723
質問者

補足

皆様、どうもありがとうございます。 頂いたご回答が3つともバラバラなので、混乱しています(>_<) 「くいどころ」?「たべどころ」?「しょくどころ」??? いったいどれが正解なのでしょうか・・・

関連するQ&A

  • 国語辞典について

    国語辞典を探しています。 その会社のHPでも詳しい説明がなく決めかねている辞典があります。 教育同人社の新版小学国語辞典です。 間違えた読みからでも正しい言葉に行き着いて調べる事が出来る事がウリのようで、レビューも良いのですが、間違った読みから云々の事が理解し切れません。 どういう読みからなのか、この辞典をお持ちでよくお分かりになる方、例を教えていただけませんか? 使い心地なども教えていただけますと幸いです。 宜しくお願いします。

  • よみから引けるWeb上の国語辞典

    Webで提供されている国語辞典サービスで 「よみ」から引けるものはありませんか? ことばの読みはわかるけど、漢字がわからない という時にひける辞典です。 よろしくお願いします。

  • 「倬む」という言葉

    「倬む」という言葉を初めて知りました。辞典で調べることができませんでした。「倬」という意味はわかりましたが、「倬む」となると、意味、読みがわかりません。どなたか教えていただけますか。

  • 小説を書こうと思ってます

    小説を書こうと思っているのですが、 文章の書き方にも悩みますが、それより言葉や表現が出てこなくて困ってます。 そこで、国語辞典を丸読みとかしてみようと思うのですが、果たして役に立ちますかね。 他に何かいい方法などはありますか? アドバイスください!お願いします!

  • 2ちゃん用語の「迄食」「FB」ってどういう意味ですか?

     2ちゃんで「迄食」「FB」という言葉が出てきましたが、意味が解り前せん。  2ちゃん用語辞典で調べてみたんですが、載っていませんでした。  どういう意味でしょうか?。

  • 「心」の読み方

    【心】という漢字を辞書で調べると、以下の読みがあります。但しこれは現在の漢和辞典に掲載されている読みで、昔の辞典を見ると、他にもいくつかの読み方が存在する場合があるようです(大という字は、昔は「き」とも読んでいたそうです)。 もし、以下以外の正式な読み方をご存知、もしくは古い辞書を持っている方がいらしたら、お教え下さい。 [音訓]シンこころ [名乗り]うらきよごさねなかみむねもと

  • “灰めく”の読みと意味

    ある小説を読んでいたところ, ”灰めく暴露” という記述がありました. 読みも意味もわからず,文章の流れから察しようとしても, ただ”暴露”という言葉だけでも読めてしまい,どのような”暴露”なのを読み取ることが出来ませんでした. ”はいめく”と”かいめく”で国語辞典を調べても載っておらず, ”灰めく”という言葉でネットで検索をしてみても,洋楽の歌詞の対訳のようなものしか見つけられませんでした. どなたか”灰めく”の読みと意味を教えてください.

  • 漢字の読みについて

    漢和辞典で漢字を調べていると、読みのところに 常読と意読というのがありました。 これらの2つはどう違うのでしょうか?

  • 前泊・後泊の読みと意味について教えてください

        およその意味として、ホテル等に宿泊する際に使われる言葉のような気がするのですが、国語辞典や大辞泉で調べても見つけられません。 前泊と後泊の読みと意味、また用例について教えてください。 もしかして辞書に載っていないのでしょうか?もしそうだとしたらなぜでしょうか?私の調べ方が悪い(未熟)だとは思うのですが・・・。 よろしくお願いします。    

  • 「擦る」という漢字の読みについて

    「擦る」という漢字の読みについて質問です。 「擦る」という漢字の読みを、いくつかの漢和辞典と国語辞典で調べると「すル」(カタカナは送り仮名です)、もしくは「こすル」と書いてあります。 しかし、とある国語辞典では、「擦る」という漢字の読みが「すル」、「さすル」と書かれてあったのです。 そこで、「擦る」という漢字の読みは、(1)「すル」、「こすル」なのか、それとも(2)「すル」、「さすル」なのか、または(3)「すル」、「こすル」、「さすル」と読むのかについて疑問が起きました。どなたかご存知でしたら、教えてください。 (私の予測では、「すル」と「こすル」は元来の読み方で、「さすル」は最近読むようになったとかの類ではないかと思っているのですけれど……。)