• ベストアンサー

不動産販売会社へお断りの連絡

nazokunの回答

  • nazokun
  • ベストアンサー率12% (14/109)
回答No.1

>同じ営業として気持ちがわかるので辛かったです。 とてもよくわかります。 でも仕方ないですよね。 取引日程が決まった段階では、まだ「口約束」ですからね。 手紙を出すのは真摯な態度で非常にいいのではないかと思いますが、それ以上は不要ではないでしょうか? 向こうも腹は立ててるでしょうが、どうしようもないことですし・・、あきらめてもらわないと・・・。 時間が解決してくれますよ。

ikuwayo
質問者

お礼

感謝します

関連するQ&A

  • 不動産会社について

    賃貸マンションを探しに不動産会社に行ったら、今週中に下見することが決定してしまいました。むしろ、決められた感じです。 そこでいくつか質問です。(回答できないものがあっても構いません。) 1.複数の不動産会社にそれぞれ何時間も話を聞いて、さらに営業用の車にも乗せてもらっても、賃貸借契約をしなければ仲介手数料は発生しませんか? 2.他の不動産会社が扱っている良い物件をインターネット上で見つけたのですが、その物件を今現在訪問している不動産会社に伝えれば、その物件も見せてもらうことはできますか? 3.不動産会社の営業マンは、契約成立による歩合制ですか?

  • 不動産会社って。。。。

    営業マンとして不動産売買の仲介業を10年やってきた33歳男です。不動産業界の実情も数多く見てきました。どうも、お客様本位ではなく、営業マン本位もしくは会社都合の考え方で仕事をしている人が多いような気がします。そんな現状を少しでも改善すべく独立を考えているのですが、独立を機に一度、一般のお客様が不動産会社(売買仲介)もしくは、不動産営業マンに対してどんな印象を持たれているのか本音の部分を教えてもらいたいと思い投稿しました。 1、不動産会社・営業マンってどんなイメージ? 2、実際に家を買ったり売ったりする際に不動産会社を選ぶ判断基準ってなんですか?(ネームバリュー?口コミでの噂?など) 3、不動産会社に求める価値ってどんなこと?(どんな会社なら頼みたくなるのか) 皆さん、どうぞ忌憚のないご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 不動産委託販売について (長文)

    ずっと気になっている物件があり、資料請求していたA不動産から、その物件がかなり値下げされたという DMが送られてきました。(09/03月) その時は仕事が忙しく、そのままになっていたのですが、4月になり やっぱり欲しいなと思い、散歩がてら物件に行ってみたところ、B不動産の旗がたち、不思議に思いましたが、営業マンが座っていたので、内覧させてもらいました。 値段を聞いたところ、B不動産では、A不動産より100万高かったのです。 物件が気に入ったので、両親に見てもらおうと思い、今度はA不動産を通して、その物件を内覧させてもらいました。 やっと買う決心がつき、A不動産の営業マンに電話したところ、「社長に確認する」とか、「上司に確認してから、すぐ連絡します」と言い、夕方遅くに電話がかかってくると、「まだ確認がとれません。」と言われます。 しかも、今日は、「B不動産で、契約が入ってしまいこれからローン審査になります」って言うんです。 疑問をいだいた私は、B不動産に探りを入れてみたところ、「契約は入ってませんよー今日も内覧できますよー」と言われました・・・・。 これって、どういうことなんでしょうか。 ちなみに、A不動産屋は売主で、今までは自分で販売していたのですが建ててから1年半 も経過したため若干大手のB不動産に販売を委託したみたいです。B不動産は新聞広告も 入れています。仲介手数料を考えるとA不動産としては自分で売っても委託販売でも取り分はたいして変わらないと思うのですが、委託した手前B不動産で売って欲しいシガラミがあるのでしょうか?

  • 不動産屋(仲介業者)選びで悩んでます

    7月下旬から家を借りようと思い、ネットでいろいろ検索しては複数の 不動産屋に問い合わせています。 その中でも、3社を選んだのですが、3社とも営業マンの方がものすごく親切、丁寧で、メールもこまめに下さったり、親身になって下さり、正直、1社に絞りたいのですが絞りきれなくて困っています。 もちろん、直接その方とお話したわけではないので、あくまでメールの対応の良さで決めてしまったのですが、そのうちA社は大手で支店も多く、信頼できそうなのですが、仲介手数料は1ヶ月分と決まっています。B社は設立後まだ数年ですが、どの物件でも仲介手数料が70%引きになるそうです。C社もまだ新しい会社で、物件によっては仲介手数料が半額になるようです。 違いといえば、会社の知名度と仲介手数料の差なのですが、営業マンの対応がほぼ同じなら、少しでも手数料のかからないB社にお願いしようかなと考えています。 私が見学したいと思う物件は6件ほどで、3社とも紹介可能なのですが、3社すべてまわって、最後には2社をお断りしなければいけないことを思うと、とても親切にしていただいたのに、申し訳ない気持ちでいっぱいになると思うんです。みなさんならこういう場合、最初から1社に絞ってお願いしますか、それとも3社ともまわりますか? 気になるところは、仲介手数料が安くなるということは、その分どこかで余計な支払いが出てきたりするものなのか。紹介してもらう不動産屋によって、同じ物件でも契約内容が変わるようなことはあるのか。です。すごく悩んでますので、分かる方、経験のある方がいらっしゃれば よろしくお願いします。

  • 不動産会社の人に不満・・・

    こんにちは。 現在引っ越しを考えていて、ここが良い!という物件を見付けるところまではいったのですが、仲介の不動産会社の営業の人がどうも好きになれません。 そのアパートのデメリットを聞いているのに、ここはマンションに引けを取りませんよ!実際、こんな良い物件無いですよ!ばかり。 他のこのマンション物件も考えているんですけど・・・と言うと、実際、同じくらいの家賃出すんだったらここの方が良くないですか??ばっかり。 おまけに目の前にお客さんが居ないときはスマホでラインとフェイスブック見てるし・・・。 こっちはメリットもデメリットも理解した上で決めたいのに、良いことしか言われず、態度もなんか横柄だし、その日はちょっと不信感すら覚えて帰りました。 他の不動産会社の人が親身になって相談に乗ってくれたので余計そう感じたのかもしれません。 その後も色々なところを内見したりしたのですが、上記の物件は条件にも合っているし、そこを上回る所は見つからなくてもうそこに決めたいのですが、どうも営業マンが気に入らなくて躊躇しています。 他の不動産会社で紹介して貰えないかと思ったのですが、どうやらその不動産会社独占の物件のようでした。 私の彼は、不動産会社と関わるのは鍵を受け取るところまでだし、そんなに気にすること無いと言いますが、実際どう思いますか?? 家を借りるのが初めてなので、不動産会社とどこまでお付き合いするのか分かりません。

  • 不動産仲介会社の手数料について

    賃貸物件を仲介する不動産会社が、契約成立に伴い受取ることのできる手数料の合計額は、当該物件の一ヶ月分相当額までと理解していますが、某不動産会社では、貸主から半月分、借主から半月分、さらに、特別広告費と称して約半月分の金額を貸主から受取っています。合計すると、約1.5ヶ月分です。名目は特別広告費ですが、仲介をするために広告をするのはあたり前で、仲介手数料の一部と考えられるのではないでしょうか。某不動産会社の営業マン曰く、インターネットによる広告をするための対価と説明するのですが、どうも釈然としません。合法なのでしょうか?

  • 仲介してくれる不動産会社の乗り換え

    新築の一軒家を探していて、これだと思う物件が見つかり、 案内してくれたA不動産に買いたいと伝えると、諸費用の予想額をもらいました。 知識不足で諸費用の価格が分かっておらず、 予定していた予算より300万円オーバーとなってしまい、 あと100万円くらいは何とかしても、あと200万円はどうにもなりません。 そこでA不動産が、売主さんに値引き交渉をしてくれると言ってくれ、 そのためには購入意思の書類を売主に提出しないといけないので、 本来は本人が記載しないといけない書類をA不動産が代理で書いてくれるというので、 住所、氏名、年齢、年収や勤務先、自己資金、ローン予定額などを伝えました。 その後、A不動産が売主さんに交渉してくれましたが、希望の値引き額では受付不可との返答でした。 A不動産には「なんとか、資金をあげられないか?」と言われましたが、 「たぶん無理だと思うが検討して見ながら、他の物件も探してみる」と伝えました。 その数日後、通常のどこの不動産会社に頼んでも仲介手数料3%かかると思っていたのですが、 仲介手数料が半額の1.5%+事務手数料(半額)でいいというB不動産をネットで見つけました。 仲介手数料は法的に3%以内となっていて、 3%以下の仲介手数料にしている不動産会社もあるんですね。 これなら、仲介手数料が100万円ちょっと安くなると思い、 売主の希望額に近づけると思いましたが、 私は、A不動産に依頼し購入意思の書面を売主に提出しています。 同じ人物が同じ売主に不動産会社をかえて購入意思を示すとマズイでしょうか? また、A不動産に頼んでおいて、B不動産に乗り換えてしまうと A不動産に違約金など発生してしまうでしょうか?

  • ローン特約について・・・

    大手不動産販売会社を通じて住宅購入を予定していましたが、 ローン特約にある銀行からノーの判断でした。 ・不動産販売会社を通じて銀行にはローンを打診しました。 ・不動産販売会社の営業マンからローンが降りなかったと連絡がありました。 ・手付解除期限は6/11です。 その後、まだ具体的な解除の話を営業マンから聞いていないので、 この後の流れを教えてください。 不安なのは6/11までに私からなにかアクションを起こさないと 手付金や半額の仲介手数料が戻ってこないのでは? ということです。 なにかこちらから手を打つことは必要ですか?

  • 契約時に仲介手数料全額を要求する不動産会社について

    この度、気に入った土地を見つけ、購入することになりました。 契約に際して、仲介の不動産会社から、土地の手付金と仲介手数料全額を契約時に支払うように言われました。 が、本、net、知り合いの不動産屋から話を聞いて調べてみると、 通常契約時には土地の手付金+仲介手数料の半額を渡すのが普通となっています。「全額渡すのは危険」と書かれていました。 不動産会社の担当者に直接説明を求めたところ、「お客都合で契約キャンセルされる場合に、法律上は仲介料の全額を支払う様決まっているのに、契約時に半額しか払っていないと、取立てが難しいので・・・」と言う事でした。 不動産会社のリスクは判りますが、客側のリスクはどうなるのでしょうか。 ・全額を渡すと危険なのはなぜなのでしょうか? ・また、通常は半額であることを説明せずに、全額を求めてくる不動産会社は大丈夫なのでしょうか? 素人で不動産関係、法律関係に疎く、何を信用するべきか判らず困っております。 悪戯に不動産会社との関係を悪くするのも嫌です。教えて頂けると大変有難いです。よろしくお願い致します。

  • 不動産会社に言い分に困っています

    もともと資料請求した時に、金額が合わなかったので話を進めていなかったんですが、営業マンから電話があり、こちらの検討価格に合わせて売主に話を持っていくとの提案がありました。 とりあえず、金額の詳細を知るために見積書を出してもらいました。 確かにこちらの検討価格に合わせてきており、内容的には問題なかったのですが、売主に話を持っていく為に買い付けを出してくれとの事でした。 この売主というのは、仲介業者として入っている営業マンの会社のグループ会社なんです。 主人が営業マンの上司と営業マンの3人で話をしたところ、 手付金を200万払ってくれとのこと。 この業者はグループ会社である、売主には全く話をしてない状態で、自分達が勝手に構想した見積もりを確率がない訳ではないと言って契約を進めさせようとするのです。 しかも、自分達から値引きの話を持ってきたのに・・・ とりあえず、こちらからお願いしたわけではないのに、この進め方はおかしいのでは?という事も伝え、保留しています。 物件を表示価格で購入するお客さんがついたら、うちとの話は放棄されます。 しかも、うちとの話は売主に伝わっていません。 なんの保障もない絵に描いた餅状態で買い付けを迫られています。 これって、普通なんですか? 教えてください!!お願いします!!