• 締切済み

オペアンプ、コンデンサ・・・etc学習方法(電気エンジニアの方)

aserora123の回答

回答No.3

自分も今年、半導体業界のエンジニア(アナログ回路)になりました。質問者さんといっしょです!! 自分は工学部電気科出身で回路はそこそこ勉強してきたんですが、仕事で分からないことも多いです。 大学の教科書も大事で知っていたほうがいいとは思うけど、なかなか一から勉強する時間って無いですよね?。 ひとまず、各素子の周波数特性は勉強しといたほうがいいよ。 あと、うちの会社では「CMOSアナログ回路入門 谷口研二著」が勉強のための本としてよく若手では読まれています。これは題名通りMOSトランジスタの本です。難しい内容を分かりやすく解説してます。 それでも分からない所あるけど(涙) アナログ回路に関わる人間って少なくなっているから、 希少価値のある存在になれるようがんばろう! ではでは。

noname#14679
質問者

お礼

同じ立場として強いアドバイスいただけました。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アナログエンジニアの皆さん、勉強方法のアドバイスお願いします。

    現在半導体業界のエンジニアをしています。作られたICをテスト評価する職種です。 オームの法則と一口に言っても奥が深いですね。 抵抗、コンデンサ、コイル、ダイオード、トランジスタ、オペアンプ・・・。 トランジスタを勉強しようと思えば、オームの法則をしっかり理解していないとなかなか、理解できず、インピーダンスという言葉出てくれば、交流回路を理解しないといけないなど、結局先に進むことができず、本屋に行けば電気の参考書はたくさんあり、ゆくゆくは難しい本もすっと理解できないといけないと思います。 みなさんはどうやって勉強を始めて、どうすればそこままでばりばり仕事ができるのですか? 勉強の方法に途方にくれて早一年。今からが本当のエンジニアらしい仕事があるのですが・・・。 アドバイスお願いします。 すぐに電気回路入門の本に戻ってしまいます。

  • 電気回路、電子回路の勉強

    回路のことについて勉強したいと思っています。 ・まず、電気回路と電子回路は何が違いますか? 自分では電気回路は「LCRまで」、電子回路は「LCR+半導体素子など」と思っていますがあっていますか? ・LCR回路までは分かるのですが、半導体素子(ダイオード、トランジスタ、サイリスタ、TRIAC、オペアンプなど)が含まれる回路はさっぱり分かりません。拒絶反応が出るくらいです。 大学の電気電子系の人たちはどういった本で半導体素子を利用した回路の勉強をするのでしょうか? 電気電子系の方々のお勧めの本などありましたら、教えていただけるとありがたいです。

  • オペアンプとコンデンサマイク

    コンデンサマイクからの信号をオペアンプで増幅する場合,気をつけなければいけない点はありますか? 増幅率1倍(1kΩ,1kΩ)だと反転増幅されるのですが,10倍にすると動かなくなります. オペアンプは「JRC NUM4558D」を使用しています. 増幅率は10倍(1kΩ,10kΩ)です.(出来れば1000倍まで増幅させたいです.) 回路は,「反転増幅回路 + 電圧フォロワ」です ファンクションジェネレータや圧電素子を使うと正常に動作します. お時間がありましたら,よろしくお願いします.

  • ネットワークアナライザについて。

    ネットワークアナライザでマニュアルを少しずつ読んで実験を進めていますが、教えていただきたいことがあります。 ・基礎的な実験として電源装置やオシロスコープに特定の数値を与え、ケーブルを使用して電子回路に結線し、ネットワークアナライザ本体にローパスフィルタやハイパスフィルタの波形を出力するのですが、出力された波形がブレ?が大きいのですが、これはこういうものなのでしょうか? これについて気になっています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 電子工作キット

    今年半導体業界に入社したものです。 参考書で電気の勉強をいまいちピンとせず、電子工作キットで勉強しようと思います。 抵抗、コンデンサ、オペアンプなどは全て会社にお願いしてもらうとしても電源と基板ががないと困りますよね。  そこでお聞きしたいんですが電気街に行けば電源は売っているのでしょうか?  また電気の基礎を勉強するためのお勧めのキットとかってありますか?  そのキットで自分で回路を考えオペアンプを使って増幅の確認などもできるのでしょうか?デジボル はあります。  よろしくお願いします。

  • コンデンサー・金属板挿入と電気量

    現在高校でコンデンサーについて習ってる者です。 端的に質問させていただきますが、 1.コンデンサーの極板間の距離を実際にd縮めるのと、縮めないで金属板に厚さdの導体を挿入するのとではコンデンサーが帯びる電気量は変化するのでしょうか。 2.そうであるならば、コンデンサーの距離を縮める、あるいは導体を挿入することをした前後でコンデンサーに蓄えられている電気量は保存するのでしょうか。つまり、銅線で回路に繋がっていた場合、距離を縮めたときに電気量が流れ出てしまうことはないか、ということです。 駄文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 微分・積分回路

    今電気基礎実験という授業で単純なRC回路の微分・積分回路にオッシロスコープを使って波形をスケッチしてコンデンサと抵抗を入れ替えただけで波形が大きく異なることを理解する実験を行っているのですが、レポートを書く際に考察で「抵抗とコンデンサを入れ替えただけで微分と積分が入れ替わる理由を考えること」と指定されているのですが 実験の際には波形をスケッチしただけのなで波形を見ただけじゃ波形が大きく異なる理由がわかりません・・・ どうかわかる方教えてください

  • 電気回路について

    今、電気回路について勉強しております。 いくつか専門用語がありますが、わかりやすく教えてください。 (1)コンデンサ (2)コイル (3)トランス (4)リレー (5)タイマー (6)バリスタ (7)半導体 a:ダイオード b:LED c:サイリスタ d:トランジスタ e:フォトカップー f:IC g:オペアンプ 以上、よろしくお願いします。

  • ネットワークアナライザの使用方法について

    実験でネットワークアナライザを最近使い始めました。単独実験なので困っていまして、分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。 ・『ネットワークアナライザは電源を入れてから測定するのに1時間半以上放置する必要がある』と聞いたことがありますが、これは本当なのでしょうか? ・基礎的な実験として電源装置やオシロスコープに特定の数値を与え、ケーブルを使用して電子回路に結線し、ネットワークアナライザ本体にローパスフィルタやハイパスフィルタの波形を出力するのですが、出力された波形がブレ?が大きいのですが、これはこういうものなのでしょうか? 情報工学分野の素人です。 説明の仕方が悪くて申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • バンドパスフィルタ

    よろしくお願いします!^^ 周波数帯域が300khzから30MHzのバンドパスフィルタを設計しようとしているものです。広い周波数帯域のバンドパスフィルタは、ハイパスフィルタとローパスフィルタをカスケードして作るのが一般的なのでしょうか? フィルタ回路についてこれから勉強しようとしているものです。何かアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。ちなみにオペアンプを使って設計したいと考えています。