• 締切済み

オペアンプ、コンデンサ・・・etc学習方法(電気エンジニアの方)

 こんばんわ。今年の4月から半導体業界のエンジニアになりました。  回路を見ながらデジモルやオシロスコープで波形や入力、出力電圧を見たりするのですが、回路に使われている数ある素子・・・コンデンサ、抵抗、ダイオード、オペアンプ、バッファetc ハイパスフィルタ、ローパスフィルタ、ハイインピーをローインピーにするなどさっぱりなことばかりです。  これらを覚え、またつまずいたときに理解するためにはやはり大学の教科書から一から電気を勉強しないといけないのでしょうか?  上司はつまずいてそこで覚えたらいいと言うのですが、基礎の基礎がわかっていないので本来つまずく前につまずいてしまいます。  電気のエンジニアがまず勉強すると言った参考書などはあるのでしょうか?  また現在エンジニアの方は入社してまず何からどのように勉強されたのでしょうか?  是非アドバイスお願いします。

noname#14679
noname#14679
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#26171
noname#26171
回答No.4

>デジモルとは言いませんか? たぶん言わないでしょう。 「デジ」タル・「ボル」トメーターの略で、「デジボル」なんだから。 以下、かなりまじめな話。 質問者の方の具体的な職種がわからないので、回答としても具体的な参考書名があげられなかったのですが、会社の上司や先輩に訊いたらどうですか? その方が、より直接役立つ書籍を教えてくれるかも知れませんし、「熱心で見込みのあるやつ」と思われるかも知れません。 後者は、サラリーマンを続ける上ではけっこう重要です。 うちの会社に、現在32歳の人間がいるのですが、こいつが新卒で入社したのは30歳の時。(なんで新卒で30歳なのやら) こいつが入社1年半ほどした頃、「ダイオードって、どっち向きに電気が流れるんですか」と真顔で訊いてきました。 電気関係の会社に入った人間がする質問ではありません。 すでに入社して3年近くすぎていますが、今に至るまで質問者の方が読もうと思っているような参考書は一冊も勉強していないはずです。 こんなバカと質問者の方を比較するのは失礼であると十分わかっていますが、悪い実例として一つあげさせてもらいました。 具体的な疑問が生じたら、また質問してください。わかる範囲で回答いたします。 健闘を祈ります。

noname#14679
質問者

お礼

経験者の方からのアドバイスありがとうございました。これからしっかり勉強し新人なりにもこつこつ頑張りたいと思います。

回答No.3

自分も今年、半導体業界のエンジニア(アナログ回路)になりました。質問者さんといっしょです!! 自分は工学部電気科出身で回路はそこそこ勉強してきたんですが、仕事で分からないことも多いです。 大学の教科書も大事で知っていたほうがいいとは思うけど、なかなか一から勉強する時間って無いですよね?。 ひとまず、各素子の周波数特性は勉強しといたほうがいいよ。 あと、うちの会社では「CMOSアナログ回路入門 谷口研二著」が勉強のための本としてよく若手では読まれています。これは題名通りMOSトランジスタの本です。難しい内容を分かりやすく解説してます。 それでも分からない所あるけど(涙) アナログ回路に関わる人間って少なくなっているから、 希少価値のある存在になれるようがんばろう! ではでは。

noname#14679
質問者

お礼

同じ立場として強いアドバイスいただけました。  ありがとうございました。

noname#26171
noname#26171
回答No.2

「トランジスタ技術」という月刊誌があります。 だいたい春前後にフレッシュマン特集として、回路設計の基本や部品の知識などが載っています。 大型書店ならバックナンバーがあるでしょうし、出版社から取り寄せも出来ます。 また、上記の特集をまとめて別冊にしたものがいくつも出ています。 書店の技術系の売り場に行ってみてください。 どれがおすすめかというのは、あなたのスキルがわからないので、答えようがありません。 (失礼ながら、あまり高くないだろうなとは想像できます) >デジモル もしかしたら「デジボル」のこと? デジタル・ボルトメーター?

noname#14679
質問者

お礼

まったく高くありません・・・。 デジタル・ボルトメーターのことです。デジモルとは言いませんか?聞き間違いかもしれないです。  トランジスタ技術ですね。さっそく明日買います。ありがとうございました。

  • ayupapa
  • ベストアンサー率40% (466/1140)
回答No.1

>コンデンサ、抵抗、ダイオード、オペアンプ、バッファetc >ハイパスフィルタ、ローパスフィルタ、ハイインピーをローインピーにする アナログ回路の話ですね。大学の教科書を読むよりもオーディオアンプやエレキギターのアンプ、エフェクター等を作った方が勉強になると思います(笑)。

noname#14679
質問者

お礼

アナログです。作るのはちょっと(笑) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アナログエンジニアの皆さん、勉強方法のアドバイスお願いします。

    現在半導体業界のエンジニアをしています。作られたICをテスト評価する職種です。 オームの法則と一口に言っても奥が深いですね。 抵抗、コンデンサ、コイル、ダイオード、トランジスタ、オペアンプ・・・。 トランジスタを勉強しようと思えば、オームの法則をしっかり理解していないとなかなか、理解できず、インピーダンスという言葉出てくれば、交流回路を理解しないといけないなど、結局先に進むことができず、本屋に行けば電気の参考書はたくさんあり、ゆくゆくは難しい本もすっと理解できないといけないと思います。 みなさんはどうやって勉強を始めて、どうすればそこままでばりばり仕事ができるのですか? 勉強の方法に途方にくれて早一年。今からが本当のエンジニアらしい仕事があるのですが・・・。 アドバイスお願いします。 すぐに電気回路入門の本に戻ってしまいます。

  • 電気回路、電子回路の勉強

    回路のことについて勉強したいと思っています。 ・まず、電気回路と電子回路は何が違いますか? 自分では電気回路は「LCRまで」、電子回路は「LCR+半導体素子など」と思っていますがあっていますか? ・LCR回路までは分かるのですが、半導体素子(ダイオード、トランジスタ、サイリスタ、TRIAC、オペアンプなど)が含まれる回路はさっぱり分かりません。拒絶反応が出るくらいです。 大学の電気電子系の人たちはどういった本で半導体素子を利用した回路の勉強をするのでしょうか? 電気電子系の方々のお勧めの本などありましたら、教えていただけるとありがたいです。

  • オペアンプとコンデンサマイク

    コンデンサマイクからの信号をオペアンプで増幅する場合,気をつけなければいけない点はありますか? 増幅率1倍(1kΩ,1kΩ)だと反転増幅されるのですが,10倍にすると動かなくなります. オペアンプは「JRC NUM4558D」を使用しています. 増幅率は10倍(1kΩ,10kΩ)です.(出来れば1000倍まで増幅させたいです.) 回路は,「反転増幅回路 + 電圧フォロワ」です ファンクションジェネレータや圧電素子を使うと正常に動作します. お時間がありましたら,よろしくお願いします.

  • ネットワークアナライザについて。

    ネットワークアナライザでマニュアルを少しずつ読んで実験を進めていますが、教えていただきたいことがあります。 ・基礎的な実験として電源装置やオシロスコープに特定の数値を与え、ケーブルを使用して電子回路に結線し、ネットワークアナライザ本体にローパスフィルタやハイパスフィルタの波形を出力するのですが、出力された波形がブレ?が大きいのですが、これはこういうものなのでしょうか? これについて気になっています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 電子工作キット

    今年半導体業界に入社したものです。 参考書で電気の勉強をいまいちピンとせず、電子工作キットで勉強しようと思います。 抵抗、コンデンサ、オペアンプなどは全て会社にお願いしてもらうとしても電源と基板ががないと困りますよね。  そこでお聞きしたいんですが電気街に行けば電源は売っているのでしょうか?  また電気の基礎を勉強するためのお勧めのキットとかってありますか?  そのキットで自分で回路を考えオペアンプを使って増幅の確認などもできるのでしょうか?デジボル はあります。  よろしくお願いします。

  • コンデンサー・金属板挿入と電気量

    現在高校でコンデンサーについて習ってる者です。 端的に質問させていただきますが、 1.コンデンサーの極板間の距離を実際にd縮めるのと、縮めないで金属板に厚さdの導体を挿入するのとではコンデンサーが帯びる電気量は変化するのでしょうか。 2.そうであるならば、コンデンサーの距離を縮める、あるいは導体を挿入することをした前後でコンデンサーに蓄えられている電気量は保存するのでしょうか。つまり、銅線で回路に繋がっていた場合、距離を縮めたときに電気量が流れ出てしまうことはないか、ということです。 駄文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 微分・積分回路

    今電気基礎実験という授業で単純なRC回路の微分・積分回路にオッシロスコープを使って波形をスケッチしてコンデンサと抵抗を入れ替えただけで波形が大きく異なることを理解する実験を行っているのですが、レポートを書く際に考察で「抵抗とコンデンサを入れ替えただけで微分と積分が入れ替わる理由を考えること」と指定されているのですが 実験の際には波形をスケッチしただけのなで波形を見ただけじゃ波形が大きく異なる理由がわかりません・・・ どうかわかる方教えてください

  • 電気回路について

    今、電気回路について勉強しております。 いくつか専門用語がありますが、わかりやすく教えてください。 (1)コンデンサ (2)コイル (3)トランス (4)リレー (5)タイマー (6)バリスタ (7)半導体 a:ダイオード b:LED c:サイリスタ d:トランジスタ e:フォトカップー f:IC g:オペアンプ 以上、よろしくお願いします。

  • ネットワークアナライザの使用方法について

    実験でネットワークアナライザを最近使い始めました。単独実験なので困っていまして、分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。 ・『ネットワークアナライザは電源を入れてから測定するのに1時間半以上放置する必要がある』と聞いたことがありますが、これは本当なのでしょうか? ・基礎的な実験として電源装置やオシロスコープに特定の数値を与え、ケーブルを使用して電子回路に結線し、ネットワークアナライザ本体にローパスフィルタやハイパスフィルタの波形を出力するのですが、出力された波形がブレ?が大きいのですが、これはこういうものなのでしょうか? 情報工学分野の素人です。 説明の仕方が悪くて申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • バンドパスフィルタ

    よろしくお願いします!^^ 周波数帯域が300khzから30MHzのバンドパスフィルタを設計しようとしているものです。広い周波数帯域のバンドパスフィルタは、ハイパスフィルタとローパスフィルタをカスケードして作るのが一般的なのでしょうか? フィルタ回路についてこれから勉強しようとしているものです。何かアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。ちなみにオペアンプを使って設計したいと考えています。