• ベストアンサー

親知らず歯について教えてください。

親知らず歯について教えてください。 抜歯の話になると、やたらと、親知らず歯(特に、下のケース)の話が出ますが、なぜでしょか?他の歯に比べて抜きにくい(根が深いなど)からでしょうか? ※あと、余談ですが、昔、犬歯を抜歯した時は、歯をすごい力で引っ張られたのですが(抜歯は抜くのだから当然と思いますが)、親知らず歯を抜く時には、反対に、すごい力で押さえつけられましたが、なぜ、こんなに対処が違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zasawaqa
  • ベストアンサー率20% (292/1436)
回答No.4

 歯は、歯槽骨と言う顎の骨に半分埋まっています。これのおかげで先が丸くても抜けません。  歯槽膿漏で歯が抜けるのは、この骨が溶けてしまい、支えがなくなるために抜けます。  そうで無い場合に歯を抜くときには、歯を骨から抜け出させる(脱臼)ことが必要になってきます。根が一本の前歯は鉗子(かんし・ペンチのようなもの)で揺らして引っ張るだけで抜けることもありますが、特に奥の歯は根が二つや三つに分かれていて、状態によっては前歯と同じようにすることは難しいこともあります。  そこで、エレベーターと言う、歯を脱臼させる道具を使って歯を脱臼させて浮かせます。  このとき押した感覚があります。歯ぐきと歯の間に差し込んで、てこの原理で歯を動かします。  下の親知らずは、生えかけのまま止まって歯ぐきや骨の中に中途半端に埋まってて抜きにくかったり、横向きに生えてくる事が多いのと、顎の太い神経が近くにあるため、慎重にならざるを得ないパターンが多いです。  形状や歯の骨が歯を覆っている面積が多いなどの場合は歯を壊して取り出す抜き方もあります。  説明、通じましたでしょうか?分からないところがあれば指摘をお願いします。  

hikarika1
質問者

お礼

大変、詳しい回答をありがとうございました。 エレベーターですか、すごい器具ですね。 結論、歯槽膿漏の無い歯は、まだ、健康ですから抜きにくいのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • zasawaqa
  • ベストアンサー率20% (292/1436)
回答No.5

 もうちょっと付け加えたほうがいいですね。  歯槽骨と歯の根のセメント質部分との間に繊維状の肉があり、それが間をつないでいます。  また、上の奥歯は、更に抜け落ちにくいように三つ股になっています。下は主に二股です。

hikarika1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、仕組みが理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ripuchan
  • ベストアンサー率27% (181/652)
回答No.3

親不知は根が深いらしいです。 特に下の歯は抜きずらいようですが・・・ ちなみに私は親不知を抜歯する時 あまりにも根が深く、大きかったため 抜くのではなく、麻酔をして ハンマーみたいので叩いて粉々に 砕いて抜きました 全然痛くなかったです

hikarika1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ハンマーのケースもあるんですね。 ※すいません、他の方にもお聞きしたのですが、歯って、根を見ると、丸い感じで、引っ掛けも無いのに、なぜ、あんなに、しっかり、くっついているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

確かに下の歯は抜きにくいです。 と言いますのも、やはり奥歯だからというのはもちろんですが 下の親不知って真っ直ぐ生えてくることが少ないです。 横向き(直前の歯の側面に親不知の噛む面が当たるような格好)だったり ななめだったりと、きちんと生えてこないため とっても抜きにくいんですよね。 まっすぐ生えていればまっすぐ抜けばいいんですから… しかも完全に歯が出てくることは少なく(ヘンな方向に生えるから) 少ししか頭が出てないのを引っこ抜くのは大変ですよね。 以上ご参考になれば…。

hikarika1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すいません、他の方にもお聞きしたのですが、歯って、根を見ると、丸い感じで、引っ掛けも無いのに、なぜ、あんなに、しっかり、くっついているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

親知らずは抜くときに、人によっては熱が出るくらい体に影響するようです。何日か寝込んだ人とかも聞いたことありますし。そのせいもあるのではないかと思っています。 私は全然何もなく、普通に歯を抜いただけで終わりました。 抜くときですが、私の経験では親知らずはくぎ抜きのようなテコの原理を応用したような器具で抜いていました。だから、押すように感じたのでは? 奥の歯ではなくて、前の歯(犬歯などですね)を抜くときはペンチのようなものでひっぱるので、ひっぱられる印象が残っているのでは?と思います。

hikarika1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ただ、すごく押されたので、てこの土台にされた隣の歯は大丈夫?なんて考えたりしてしまいますね。 あと、余談ですが、歯って、根を見ると、丸い感じで、引っ掛けも無いのに、なぜ、あんなに、引っこ抜けないのでしょか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歯【親知らず】に関して教えて下さい!

    男性40代です。 先日、歯科医(口腔外科と歯科医/2名)から、診察後に、下の歯の親知らずの抜歯を強く勧められました。もちろん今後のリスクを踏まえて、先生の判断です。 親知らず付近で、時には炎症も繰り返してしまい、虫歯にはなってるとのコト・・・ 現時点の今の状態も含めて、長い目で見たとしても、早急に抜歯をと言われました。 今回は、信じて抜歯した方が良さそうですか?

  • 来週、上の親知らず 前の歯を抜歯予定です

    7番目の歯ですかね。8番目が親知らずだと思います。親知らずは4本抜歯してあります。下の7番は神経抜いて銀歯です。 歯がないと反対側の歯が伸びると聞きますがホントですか? 下の歯がないと、重力の関係で上の歯が下がって来そうですが、上の歯がないと下の歯も伸びて来ますかね? 食べる時には歯がなくても使うので伸びる前に押さえる効果もありそうですが…。

  • 親知らず(下の歯)の抜歯についての質問です。

    親知らず(下の歯)の抜歯についての質問です。 抜歯を予定している親知らずの状態は、真っ直ぐ上向きにしっかりと生えている状態です。 以前、歯科医の先生に診て頂いた時、「生え方としては理想的だ」と言われたのですが どうも歯磨きしにくく、その歯だけ虫歯(?)のように黒い部分があるので、抜歯を考えています。 そこで質問なのですが ・下の親知らずの抜歯は、大変な痛みをともない、その後のダメージも覚悟しなければいけない  と聞いた事があるのですが、親知らずが綺麗に生えている状態でも、やはり上記のような  痛みがともなう物なのでしょうか?  それとも、綺麗に生えている場合はスポッっと簡単に抜けるのでしょうか? (ちなみに、上の親知らずを抜いた時は、痛みも無く出血も少なくスポッっとすぐ抜けました。) 以上が質問になります。よろしくおねがいします。

  • 親知らず・・歯に高さがなくても、抜ける?

    下の奥歯に親知らずがあります。 歯医者は、3年ほど前に行ったのが最後ですが、その時に親知らずの抜歯をする必要があるか 医師に聞いてみました。 とても簡単に、必要はない♪と言われたので、理由を聞くタイミングを逃しました(苦笑) 食べ物が詰まったり、口臭の原因になっている気がしますし、 奥歯なので暗くて見にくいのですが、若干虫歯のように黒くなっているようにも 見えるんです!! 思い切って抜きに行こうか・・とも思うのですが、抜歯する時って ペンチを使うんですよね!? ペンチで掴めるほど高さがないのですが、抜くことは可能なのでしょうか? 歯茎に埋まって、頭だけ出ている状態です。 また、費用的にはどの位かかるものか教えて下さい!!

  • 親知らずの隣の歯が痛む

    二ヶ月前に、親知らず(左側の下の歯・真横に生えていて隣の歯とくっついていた)を抜き、 今は抜歯した後の穴もふさがっているのですが、ここ2、3日、抜歯した歯の隣の歯が痛むのです。 抜いて一ヶ月後くらいは、寒いところにいると痛くなり、 お風呂に入ったり、暖かい部屋に移動すると痛みは治まっていたのですが、 今回は場所をお構いなく一日中痛みます。 この歯は過去、何度も虫歯にやられていて、銀のつめものをしてあり、神経を抜いています。 鏡で見ると、特に変わった様子はないようです。 親知らずを抜いた時、 「穴がふさがって普通に食事できるようになったら、上の歯(左側・少し伸びてきて下の歯にぶつかっているらしく、削ってもらった)も抜きに来なさい」 と言われていたので、休みの前日にでも行こうかと予定を立てていたのですが、 その日まで日曜日を入れてあと三日あるので、痛みをがまんしてその日まで待つべきか、待たずして病院に行くか迷っています。 一体この痛みはどこからくるものなのでしょうか? 親知らずも関係しているのでしょうか? 文章だけでは伝わりにくいと思いますが、アドバイスをお願いします。

  • 親知らず抜歯後、他の歯が痛む

    こんにちは。 5/21に左の上下の親知らずを抜歯しました。 抜いた箇所はほとんど痛みはないのですが 左下の親知らずがあった2つ手前の歯と、3つ手前のの歯が歯茎から浮くような痛みがあります。 。 虫歯ではありません。 今日消毒で歯医者に行った際、抜歯していただいた方とは別の医師に担当してもらいました。その時、現在の症状を伝えたところ、 まぁ日にち薬だから!こんなもん! と言われました。一応噛み合わせのテスト?みたいなのをしましたが問題なさそうでした。 最終的に軟膏を塗ってもらい終わりました。 こんなことってよくあるのでしょうか? 縫合して引っ張られてるからとか言われましたが、もっと根が痛いですし違うような気がします。。

  • 親知らずが他の歯を押してゆがめる事は?

    こんにちは。 10年ほど前に4本とも親知らずがキレイに生え、歯医者さんにも「こんなにキレイに生えるのは珍しい。 (抜きたいと言った私に対して)抜くのはもったいない」と言われました。 抜くのはもったいないというのは冗談にしても、「痛くないなら抜く必要はないですよ」と言われ、そのままにしてきました。 でも最近、下の前歯が以前に比べてゆがんできたように思えてなりません。 それを先生に言うと「親知らずに他の歯を押すような力はありません」と言われました。 でももし親知らずのせいで他の歯がゆがんできたんだとしたら抜きたいです。 本当に親知らずに他の歯を押す力はないのでしょうか?? ご存じの方がおられましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 親知らずについて

    親知らずの抜歯について まっすぐ生えていた親知らずを抜きました。後悔してます。まっすぐ生えているなら抜かない方がよかったのですか? 歯医者からは歯並びが綺麗なのにこのまま親知らずを 残していたら歯がガタガタになると言われて抜歯をしてしまいました。 親知らずを残していたら歯を失った時に使えるという情報を知って後悔してます…

  • 免疫抑制剤と親知らずの抜歯

    免疫抑制剤と親知らずの抜歯 膠原病で免疫抑制剤のネオラールを服用中です。 あとコルヒチンもです。 下の親知らずの抜歯を検討しています。 まだ抜歯するとは言われていません。 いずれ、埋没型で頬部側に胡麻粒ぐらいしか見えていないし、 傾いて根が下を向いたL字型の歯なので抜歯まで時間の問題らしいです。 最近、シクシク痛むことがあります。 このような場合、薬のコントロールと抜歯を平行して治療するのは、 難しいのでしょうか? 子供の頃、反対の下の親知らずを抜歯したとき、 顔と首まで紫色に見事に腫れ上がり、2ヶ月腫れが引かず困惑しました。 そのときと同じ生え方ですが、免疫抑制剤は服用していませんでした。 歯科医は、抜歯を嫌がっています。 何かアドバイスをください。

  • 親知らず抜くべきか

    ここ6.7年虫歯がなかったのですが、先日いきなり歯が欠けて歯科に行った所、複数の虫歯があり現在治療をしています。 もう40歳になるのですが下の歯に親知らずが2本残っており虫歯になる可能性が高いので抜くことを進めると言われました。真っ直ぐはえているが、上には親知らずがないため歯が大きくこれからも成長していくと言われました。 今回近所にできた新しい歯科に行きました。 今まで歯科は検診も含め何か所も行っていますが下2本の親知らずを抜くように言われたのは初めてです。(上の2本は昔抜いたのであんまり覚えていません) 抜歯を進められていますが健康な歯(?)を抜くというのは少し抵抗があるのと、抜いた後大丈夫だろうかと言った不安があります。 虫歯になったらその時に抜けばいいんじゃないかとも考えてしまいますが浅はかなのでしょうか。 抜いたほうがいいのか悩みます。アドバイスや助言お願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC‐J6980CDWを使用している際に、更新時パスワードの要求がありましたが見当たらない場合、どのように対処すれば良いでしょうか?
  • パソコンのOSはWindows10で、接続は無線LANです。関連するソフト・アプリはありません。電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品のMFC‐J6980CDWを使用している際に、更新時パスワードが要求された場合、見つからない場合の対処方法や設定方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう