• 締切済み

水道料金の減免について(クーリングタワー)

水道料金の減免申請についてですが、 ご存知の方教えてください。 これは自社で自治体に申請するだけでよいのですか? 実際の蒸発分を証明するために機材の購入など 専門的なことが必要なのでしょうか? 素人でも取り組めるものなのかどうか、ご教示ください。

みんなの回答

  • AC_man
  • ベストアンサー率21% (25/114)
回答No.1

クーリングタワー(冷却塔)の蒸発分を証明するために冷却塔の排水に水道メーターを付けて計量します。給水量-排水量=蒸発した分として、「下水料金」が減免されます。 ボイラーなども適用対象です。 素人でできるかはその素人の力量によりますのでなんとも言えません。 Googleで「冷却塔」「減免」で検索すると何件でもヒットしますので参考にしてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護受給者の水道料金減免について

    身近に生活保護受給者がいるんですけど、その人が水道料金減免の手続きをするみたいなので質問があります。 その人は東京多摩地区在住です。 この場合、水道料金は何パーセントが減免になるのですか? たとえば本来の料金が1万円だとすると申請後は何円になるのか教えてください。

  • 一戸建て 漏水 減免なし・・・ 

    先月20に新居に越してきました。 今月はじめに来た検針では、使用量30立方メートル。 30立方メートル・・多いのか、戸建てだとこんなものなのかわからず、 10日あまりで5500円ほどの請求・・それにしても水道料金高いな・・と節水を心に誓いました。 が、今日、メーターを開けてみたら水がピューピュー噴出し、明らかに漏水していたのです・・・ 水道局へ問い合わせたら、30立方メートルは4人家族の一ヶ月分の使用量にあたり、10日間で使うとはちょっと考えられないとのことでした。 その後、水道局の担当者が来てメーターを見、漏水を確認して、業者を呼んでくれました。 業者は「パッキンがずれてただけでした~」とお気楽な対応で、帰っていきました。 再び水道局へ連絡すると、「うちは漏水による減免は行っていないので、使った分の料金は払ってください」と言います。 メーターより家側の漏水であるし、仕方ないかとも思うのですが、 1、新築で引渡しから日が経っていないこと(パッキンが劣化して外れた、ということではなさそうです) 2、引き渡したハウスメーカー、水道業者、そして検針員さん・・・もっと早い段階で漏水を発見することは出来なかったのか?という不満 3、減免制度がある自治体と、ない自治体があることへの不満 などがあり、気持ちよく料金を払うことが出来ません・・・。 築数十年、であれば、ああ、漏水してたんだ~。早く気づいて良かった!といったところでしょうが、 引渡しから1ヶ月も経っていない家での話ですので、どうも納得いきません。 こういった場合、ハウスメーカーや水道業者に水道料金の差額相当分を負担してもらうことは出来るでしょうか?

  • 水道料金について

    すみません。~質問ですが、水道料金って、地方自治体によって料金違うと思いますが。参考までに教えて下さい。 トイレのタンクの水、解除不十分→出しっ放しに。戻り悪い!朝トイレに大ですが、二回行き。仕事に出しなに、行き、戻し忘れた。(17時、子供が家に帰って気がついた) トイレのタンクの水、1時間あたり、いくらくらい→風呂場の浴槽で1時間あたり、どれくらい溜まりますか? 又、水道料金は1時間あたりいくらくらい掛かりますか?水道料金高くなるので、→定額制って無いから(笑)

  • 水道料金について

    水道料金についてお尋ねします。 地域的な差もあると思いますので一概には答えづらいことかもしれませんが…。 今まで住んでいたところから引っ越して別の市へ行きました。 今までの所は水道代は上水道料金だけでした。 現在の所は上水道・下水道両方が請求されます。 それは決まりなら仕方ないことかと思っているのですが、 上水道の料金を見ても、今までの料金に比べて跳ね上がっています。 生活の仕方を変えたわけでもないですし、むしろ今まで以上に節水・節約に努めているつもりなのですが…。 上水だけで今までの倍以上になっています。 同じような生活をしていて、地域によってここまで差がつくものなのか?という思いでいます。 実際の使用量をまだ確認していないので何とも言えないのですが。。 そこで質問です。 ・水道料金は地域(市)によって著しく違うものなのでしょうか? ・隣接している家の分も混ざってるんじゃないか?という疑いさえ我が家では持ちつつあります。  実際、我が家の水道メーターに他の家の分が加えられるような事態は  故意にしろ偶然にしろ、可能なのでしょうか? ・水道局のミスなんてことも考えられるのでしょうか?  また、もしそうだとして調べることってできるのでしょうか? 実際は我が家の使用量が本当に増えているだけかもしれませんが、 上記のようなことを考えるとどこまでが本当に自分たちが使った分かというのはわからず、 はっきり言って水道局任せだと思います。 どうも腑に落ちないのでご意見お聞かせいただければと思いました。 よろしくお願いします。

  • 水道料金が倍以上に!

    子供5人、私と主人の7人家族です。 毎月支払う水道料金が2か月分で2万円前後です。 それがいきなり今月の検針にて164リッポーメートルとなり、52772円! 検針の人が『誰か家族が増えたとか、変わったことがありましたか?』と聞かれますが、何一つ変わったことはありません。メーターを確認しても、水を流せばコマがクルクル回り、水を止めるとちゃんと止まります。水道局の人は「どこか水が流れっぱなしになってたのでしょう。トイレタンクの弁が少し開いて、わからない間に水が流れたことがよくあるんです。今は流れてないですから直ってますね」 そんなん、チョロチョロでも水が流れてたらわかりますし、我が家の大家族の倍以上の水道使うにしても多すぎます。水道局の人は漏水が確認できないので、料金の減免はできませんと言われます。出しっぱなしなどの覚えもありません。どうしても納得がいかないのですが・・・どうしたらいいのでしょうか?悩んでます。

  • 水道料金はこんなものですか?

    3月後半から初めての一人暮らしをしています。 先日、水道料金のお知らせが来たのですが、3月9日~4月14日までの料金が3立方メートルで3120円でした。 ちなみに実際住み始めたのは3月最後の週からなので、半月分ということになります。 普通に生活してて水道料金の1ヶ月の平均がだいたい3000円くらいだとエイブルの人が言っていたので、それくらいかと思っていたら、だいたい半月で3000円越しているので「えΣ( ̄□ ̄;」って感じです。 洗濯は週1回です。その水もお風呂の残り湯を使用したり、トイレで小レバー使ったり、自分では節約していたつもりなのですが・・・。 毎日お風呂ためるからだめなのでしょうか? 市によっても料金は違うと思いますが、皆さん水道費どれくらいかかっていますか?

  • 漏水時の水道料金は誰が支払うの?

    築10年の賃貸マンションに2か月前に引っ越したばかりの者です。管理会社は入っていないマンションです。 先日水道料金の検針があり、漏水している可能性があると言われ、大家さんを通して業者に依頼して見てもらったところ、トイレがオーバーフロー?の状態になっていたためと言われすぐに直りました。 ただ、水道料金が上水2万、下水2万を超える請求があり、設備自体の問題とのことで市の減免の範囲外なので大家さんに相談してくれとのことでした。 大家さんに相談すると「もっと早く気付けばこんなに高額にならずに済んだのに。お見舞金として半額くらいは出す。」と言われました。 こちらとしては、普通にトイレを使用していただけのことで特にレバーを回したままの状態というのではなかったし、タンクの中をのぞいたって素人には何がおこっているかわかりません。ただ、水がすっきり止まらずチョロチョロ音がするな~という程度で引っ越したばかりだったのでこんなものかなと思っていたのです。 こういった場合私に責任があり、水道料金を払わなくてはいけないのでしょうか?困っています。教えてください。ちなみに先月の請求は2000円程度でした。

  • 兵庫県の水道料金について

    最近、兵庫県加古川市に引っ越してきたのですが、水道料金が高くてびっくりしました。 二ヶ月徴収で使用量23m3で(水道、下水使用量込)10、051円でした。 引っ越してきたのでこれがこの地域の普通の料金なのかな・・と思い、自治体の水道局に連絡しても「マンションで支払われてるのでこちらではわかりかねます」としか返答されませんでした。 請求書も水道局ではなく管理会社作成のものなので金額と使用量のみの記載になっています。 前に聞いた所、請求形態もマンションの部屋別で違うらしく我が家だけ管理会社に直接支払に行かなければいけなくて、なんとなく不思議でしかたないです。 これは普通のことで料金も相場なのでしょうか?

  • 国民健康保険料減免について

    今年3月末で退職し、年金+給与の合計が3割以上減りました。住んでいる自治体のHPを見ると、所得減少による国民健康保険料の減免申請書には通帳などの預貯金調査が必要と書いてありますが、これは普通なのでしょうか?また、生命保険の解約も示唆されたりしました。 年収の減少による単なる所得割分の軽減だけを申請したいだけなのですが(私の場合1/10ですが)、他の市でも同様でしょうか?

  • 国保の減免申請について

    同じような質問が見つからなかったので質問させていただきました。 市区町村は給与支払報告書や確定申告で個人の所得を把握していると思うのですが、それでも収入の分かる書類を提出して(源泉徴収票など)、国保の保険料の減免申請が毎年ごとに必要なのでしょうか(毎年同じ額の低所得=同じ軽減率の保険料になるとして)。 ネットで検索すると、自動的に軽減が適用される自治体とそうでないところがあるようなのですが、これらの手続きや保険料の軽減適用のやり方は各自治体によって違うということなのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • MG6230プリンターで「インク吸収体が満杯に近づきました」というエラーが頻繁に表示される場合、一時的にOKを選択して継続できますが、早めに修理受付窓口へ交換を依頼することが推奨されています。キヤノン製品の場合、インク吸収体はプリンター内部で使用済みインクを吸収する役割を持っており、満杯に近づくとエラーメッセージが表示されます。
  • MG6230プリンターでの「インク吸収体が満杯に近づきました」というエラーについて、その都度OKを選択して継続して使用することはできますが、修理受付窓口へ交換の依頼を早めにすることが推奨されます。インク吸収体はプリンター内部にあり、使用済みインクを吸収するために存在しています。
  • MG6230プリンターのエラーメッセージ「インク吸収体が満杯に近づきました。OKで継続できますが早めに修理受付窓口へ交換をご依頼ください」とは、インク吸収体が満杯になっていることを示しています。このエラーが頻繁に表示される場合、一時的にOKを選択することで継続して使用できますが、修理受付窓口へのインク吸収体の交換依頼を早めにすることが推奨されます。
回答を見る