• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:基礎研究者は臨床精神に対して理解不足でも仕方がないのか?)

基礎研究者と臨床の理解不足について

Vapochillの回答

  • Vapochill
  • ベストアンサー率19% (12/63)
回答No.1

これって,基礎研究と臨床の問題ではなくて,本業とバイトの問題では? バイト日が祝日になったからって,振り替えて出勤日にバイトに行くなんて,一般社会じゃ認められません. 上が同じことやっていれば,通りやすいかもしれないけど,みなさんペーパーデンティストじゃしょうがないでしょう. 専門によっても,生化学なんていうのは非常に基礎科学の研究所に近い雰囲気だし.もう少し臨床に近い雰囲気のところもあったでしょう.事前の情報収集不足でしょう.

doubleknockout
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私が大学院生として所属する本来の籍は歯周病(臨床)です。院試が終わり、入学が決まった頃までは歯周病講座で臨床を続けながら研究をしていく、というお話になっていました。しかし、大学法人化を前に学部の生き残りを賭けて、大学院大学となるために、院生の数を一挙に増やしすぎた為、人気講座である歯周病では指導官の数が足らなくなってしまいました。研修医をしながら研究している社会人院生を面倒みるだけで手一杯になってしまったのです。そこでやむなく、それ以外の院生は基礎系に派遣されることとなりました。ここの生化学は比較的臨床に理解ある講座と聞いていたのですが・・・。 また、私以前の院生もネーベンを一時的に曜日変更することはしていました。ただ、私の場合月曜に都合がつく患者さんが多かったので月曜に基本勤務しているのですが、私にとっては呪わしいハッピーマンデーのせいで年間変更回数は他に比べると多いですね。 自分を頼ってくる患者さんがいる以上、バイトという概念で片づけることは難しくはないですか?勤務先からは週一は来てもらわないと困ると言われています。早く学位を取って、身につけるものは付けて臨床に帰ろうと思います。

関連するQ&A

  • 歯科臨床・歯科研究のお仕事をされている方へ質問です

    私はとある国立大学の歯学部歯学科に通う大学生です。 将来について不安を抱えています。 現在、コンビニよりも多いといわれる歯科医院。 歯科医師過剰という言葉もよく聞かれ、 大学受験においても歯学部志望者は減る一方です。 大学の授業を受けていると、 教授たちは将来に不安を感じる必要はないと一様におっしゃいます。 むしろ、歯科の将来は明るいともいわれます。 臨床でも、しっかりとした治療をしていれば廃業に追い込まれることもないし、 研究はまだまだ医科に比べれば追いついていないくらいで可能性jは未知数だ、 とのことです。 しかし、どうしても私は不安になってしまいます。 将来、臨床に行くのか研究に行くのかもわかりません。 元々医学部志望だったのですが、医学部に行くのがどうしてもイヤになり 路頭に迷った挙句、歯学部を選んだという経緯があるからかもしれません。 親が歯医者なわけでもなく、臨床にいったとしても開業は全く考えていません。 最近大学の実習では失敗の連続で先生にしかられることも多々あり、 (大学病院の歯科の先生と気が合いません) 座学でも、病理学などの臨床系の科目には興味がないというより むしろ嫌いなくらいです。 なので、自分は臨床に向いていないんだろうと思い込んでしまっています。 研究には興味があり、高校時代に化学・生物が好きだったことから 生化学や、薬理学、歯科理工学、免疫学、細菌学などにはとても興味があります。 しかし、研究にいきたい気持ちはあっても、 正直大学院まで行くほどの熱意はありません。 浪人を繰り返したせいで、大学院卒業が30歳になってしまうからです。 いまはちょうど期末試験の期間で気分が落ち込んでいるのもあるかもしれませんが、 時々なぜ自分が歯学部に来たのかと本気で考えています。 また、私のいる歯学部歯学科は、半分以上が2浪以上で さらに、医学部を目指していたけれど仕方なく歯学部に来たという人だらけで 周りの友達に話しても、おなじような状態の人ばかりです。 家に帰って1時間くらい泣いたりとか・・・ 歯学部の人はみんなそうなのでしょうか。 日々、実習やテストがこんなに苦しくて辛くて、 それなのに将来に希望が持てないなんて、どうすればいいのでしょうか。 稚拙な文章をお許しください。

  • 精神科よりも臨床心理士の方がいいでしょうか

    心を病んでいて、何年も精神科へ通っております。 しかし精神科の1回の診察時間は短いですし、医師はその時その時の症状に応じて、対処療法的に薬を出すことしかしていないようにみえます。つまり心理を診ているようには思えないのです。誰かがいっておりましたが、まるで単なる薬局です。 例えば内科へ長年の頭痛持ちの患者が来たとして、頭痛薬を処方されて飲めば効くかもしれません(自分もかつてそうでした)。しかしそれは薬によって一時的に楽になったにすぎず、薬が切れればまた痛くなります。 もし本当に治すのであれば、頭痛になっている大元の原因を診ないといけないと思うのですね。 それと同じで精神の病も大元を診ないといけないと思うのに、医師は薬を出すだけです。薬が切れたらまた元に戻ります。 だから薬局のようだというのは自分も正しい表現だと思ってしまいます。 かつて薬を飲んで楽になればいいではないかと言っていた精神科医がいましたが、「それでは一生薬を飲まなければいけないのですか」と聞きましたら、それのどこが問題かという医師がいました。一生薬を飲むなんて面倒ですし、副作用もあるでしょうし、だいたい病院へ通うのも負担になりますので、このような言い方をする医師に驚きました。これでは患者の数が増えるだけで、国レベルでも医療費の削減なんてできるわけないだろうと思ってしまいます。 だいぶ話がずれましたが、話を戻しますと、精神科医よりも臨床心理士の方が心理はよく診てくれますでしょうか。もしそうなら臨床心理士のところへ行こうかと思います。

  • 基礎研究するなら医学部?理学部?工学部?

    医学の基礎研究をしたいと思う浪人です。 1.医学部で得た医師免許は、基礎研究では紙屑ですか?それとも有利になりますか?研修だけやって臨床をほとんどしてない人間が患者から細胞などを取ってくることはできるのですか?(社会医学や臨床研究では医師免許は必要ですが) 2.6年制で研修もある医学部では理学部や工学部よりも研究にありつけるのに遅れをとりますが、不利になりますか? 3.医学部で習うけど、理学部や工学部で習わないことで基礎研究に有利なものはありますか? 4.医学部卒では理学部、工学部卒より研究に必要な思考力が鍛えられていませんか? 5.理学部と工学部では、後に基礎研究するにあたって、差はどこに生まれますか? 6.総合的に見てどの学部が医学の基礎研究をするのに向いてますか? 以上を具体的に説明して下さい。 1においては特にokwaveの過去の回答でも意見が分かれてします。 だから具体的に示してきちんと論拠を出してほしいのです。 専門分野を知らない人には具体例も無意味なのでしょうか。 ただ私はいち早く志望を決めなくてはなりません。センター、二次にはもう時間がないのです。 医学部旧帝大向けに勉強してたので、他学部のレベルでも学力的に対応できます。(ただ、この時期に学部志望を変えるのは唐突すぎるし、親や友達にも怪訝な目で見られるので医学部から変えたくないというのが本音ですが)

  • 国公立大学の医学部を卒業して、医学部の基礎の研究者として大学教員になるには、どのようなステップを踏めばよいのでしょうか?

    私は、国公立大学の医学部の基礎の研究者(常勤)になりたいと思っています。それは、医学の基礎研究に興味があることはもちろんですが、研究者は身分が不安定な職業という実感があり、臨床もできる医師は生計を立てながら研究できる可能性もあると思っているからです。そのためには、医学部を卒業したら、研修医を経て、大学院で博士課程を修了することになると思います。その後なのですが、出身大学(あるいは別の国公立大学)の医学部の基礎の教官(常勤)には、医学部出身ということで確実に(または、どれくらいの割合で)なれるのでしょうか?また、希望する専門の研究室にも行くことが可能なんでしょうか?あるいは、基礎の医学部の研究室では、他学部出身の教官も多いようなので、他学部の研究室と同じように、ポスドクとしてどこかの研究室で研究する期間を経た後、業績によってなれるかどうかが決定されるのでしょうか?医学部の基礎の教官(常勤)になる条件が、他学部の教官(常勤)になる場合と同じ条件になってしまうのであれば、医学部は難関なので、他の学部も検討しようと思っています。

  • 基礎医学研究者になるために医学部医学科に進学することについて

    唐突ですが、基礎医学の研究をしたくて国立医学部医学科に入ることで何か注意点などがありますか? 私は理、工、農学部なども真剣に考えましたがどうも医学部の方が研究するにあたって有利な気がしますが…。 ただ周りの9割以上が臨床医希望の人で研究への情熱が湧きにくいとかがあるのかなぁとふと思うことがあります。 また、私は臨床医として働くことは考えていません。(但し医療分野には興味はありますが…) 医学部生の先輩方や医療従事者の方、またはこのような事情に詳しい方の意見を頂けたら幸いです。

  • 精神科医や臨床心理士

    今高校1年の女です 最近進路に迷っています 一度は薬剤師になると決め、理系に進むことにしたのですが、最近自分の学力では私立しかないと思い(今後勉強したとしてもです)薬剤師になることを諦めつつあります(薬剤師を今から諦めるなとかということには出来れば触れないで戴きたいです) そこで前から興味があった心理や医療に関する職業に就きたいと考えています それに伴い色々調べましたが、いまいち理解困難なことがあるので、それをお聞きしたいです 1.精神科医と臨床心理士の違い 臨床心理士=精神科医(病院の先生などの)だと思っていたのですが、違うものなのでしょうか それとも臨床心理士の業種は幅広いので、資格をとった後病院に勤めるのでしょうか その場合には医師免許をとったほうがいいのでしょうか それとも医師免許=臨床心理士免許と、兼用のようなものなのでしょうか 2.文理選択・大学選択 少し前まで薬剤師を目指していたこともあり、秋にあった文理選択では理系を選択しました 色々調べた中に文理は(大雑把に言えば)関係ないようなきがしましたが、やはり有利なのはどちらなのでしょうか そしてやはり大学では心理を専攻したほうが大学院に入るときに有利なものになるのでしょうか 大学で心理学を専攻しなくても大学院に入り卒業すれば臨床心理士になれると知っていますが、臨床心理士ブームにのって目指す人が増え大学院の競争率は高くなっている(私が受験するのは順調に行っても6年後なのでそのときブームがどうなっているかわかりませんが…)と聞いたので、他の人に劣らないほど知識を蓄えたいのです この教えて!gooの回答者様方はいつも専門的な分野までお答えくださるので、ここが一番適切な回答がかえってくると思い質問させていただきました

  • 精神保健福祉士→臨床心理士

    大学3年、医療系の学科に通っていますが、福祉系でも心理系でもありません。 今の学科では、精神保健福祉士の資格は取れないので 卒業後、通信制の大学などで取得しようと考えています。 現在、就職活動中なのですが、企業を主にまわっています。 病院の就職活動は遅いそうなので、とりあえず一般企業で内定を保険としてとっておいて 本命の病院の就職活動をしていこうと思っています。 質問は… *無資格でも、精神保健福祉士として雇ってもらえるか? 一応、卒業後、1年で取得予定なんですが… あと、臨床心理士(カウンセラー)にも、興味があるんです。 精神保健福祉士と、臨床心理士は、全く違う職種だということは承知の上で書きますが もし、精神保健福祉士として何年か働き、 「自分がしたい仕事は、もっと患者さんと向き合う仕事だ!」とか思ったとき 仕事を辞め、大学院に行って、 臨床心理士の資格を得て、就職するということは可能だと思いますか? ご意見お聞かせ下さい。

  • パワーハラスメントについて

    まず、私の文章に目を留めていただき、ありがとうございます。 大学の中退について相談したいことがあります。 私は、関西の某薬科大学で化学系の教室に所属する修士1年になります。 大学院には、基礎実験コースと臨床医療コースがあり、将来病院薬剤師を目指している私は迷わず臨床医療コースを選びました。 ここまでを読むと4年生で卒業した時に、病院に進めば良いのではないか?と疑問に思う方がいると思いますが、社会に出てから大学院に行きたいと思っては忙しくて手遅れになるし、大学院にとても興味があったので大学院に進学しています。 来月、半年間の臨床医療コースの病院実習が終わりますが、病院で実習しているうちに病院での実習をしながら修士論文を書くことも可能だということを知りました。 考えた末に、このことを担当教官に伝えたところ『お前は卑怯な裏切り者だ、研究室にもどらないならそのまま病院にいればいい。退学しでもしたら?』、その他色々罵倒されました。確かに、半年間という約束で実習していたのに変更したのは、申し訳ないと思うのですが、この言葉の数々に正直精神的にショックを受けました。もうこの教官のいる研究室にはもどりたくない半面、中退という言葉に戸惑いを覚えます。 これは、パワーハラスメントにあたるのでしょうか? それとも、私の我慢が足りないのでしょうか?

  • 医療系 臨床に出ながら大学院に通ったことのある方

    将来の展望として、大学院(修士)に行きたいなぁと思っています。 私の専門は臨床検査なのですが、できれば大学付属病院などに勤務しながら大学院に勤務したいです。それならとても近いし時間の融通は利きます。 現に見ていると医師で大学院の博士課程に通っている人は医局に所属しながら(そして臨床に出ながら)研究室に通っている感じですから・・ 臨床検査のみならず医療従事者で経験者の方、どんな感じか教えてもらえますか?そういったことが可能なのか。 実情として医師は医局に所属して臨床に出ても、ほとんど無償でやっているようですが。 病院の検査室やその他、職場に所属した際に、そういうのを相談すれば受け入れてもらえるものなのでしょうか?

  • 医師、基礎医学研究者、大手企業の会社員の給料

    国立大学の理系学部進学を目指している高校生です。 進路選択の一つの情報として下記のことを質問させてください。 "大学病院で勤務する臨床医"、"基礎医学の大学での研究者"、"理系院修士卒後の大手企業での研究職"のおおよその収入を教えていただけないでしょうか?