• ベストアンサー

親戚間での家の貸借

このたび転勤となりました。自宅はちょうど関東に住むことを検討していた義姉(妻の姉)に貸すことになりました。 ただ義姉は現在求職中で収入が不安定なので、家賃は最低(二、三万程度)で貸すことにしました。空き家になるよりは良いかということです。 質問は、このような状況下でもお互いに契約書を結んでおくべきでしょうか。自宅はまだ住宅ローンがあります。 上に書いたように、親戚間ですし、家賃もあまり期待しておりませんし、特に契約をしないために困ることも思いつかないのですが。 税金などの関係で正式に契約をしておいたほうが良い点がございましたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

税務署など外部から見て、契約書の有無が特に問題になることはないでしょう。 書類があるかないかではなく、賃貸しているという実態があるかないかです。 周辺の相場と比較して、極端に安かったりしない金額が、定期的に支払われていることが大事です。少なくとも、月々のローンを下回る家賃だと、贈与と取られるかもしれません。 また、賃貸料の受渡しは、銀行振込などを利用して記録を残しておくことが肝要です。もし現金でもらうなら、市販の複写式領収証などで、必ず控えを取っておいてください。

mac-taro
質問者

お礼

勤め人なので、返事が遅れました。 他の方と同様、大変参考になりました。ありがとうございます。受け渡しの証拠は必要ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Richard5
  • ベストアンサー率85% (91/107)
回答No.3

基本的に、借地借家法では使用貸借契約に借家権は発生しないと考えています。 従って税務上でも使用貸借による建物を使用する権利の価額はゼロとして取り扱われています。 使用貸借とは無償若しくは公租公課程度の賃料を言いますから、年間の固定資産税等が 24万円~36万円であれば、月々家賃を2,3万円としたとしても使用貸借となります。 逆に使用貸借以上で時価未満の賃料を収受すると税務上では少々面倒なことになります。 借家権という建物を使用する権利が発生し、これが利益供与や贈与となるのか・・・。 相続税法では借家権に課税はしないスタンスを取っているため、贈与も認定されることは ないとは思うのですが、実際賃料と時価賃料との差額が贈与とされる可能性があります (あくまでも可能性、です)。 従って、親族間で不動産を賃借する場合には、使用貸借によるか時価相場での賃借するのが 望ましいのではないでしょうか。 結論として、 (1)契約書は無いよりあった方が良い (2)使用貸借であることを明記する (3)短期の賃貸借(定期期間付き)とするのがベター と言うことになると思われます。

mac-taro
質問者

お礼

勤め人なので、返事が遅れました。 結論を参考にどうするか考えさせていただきます。 なお、地価は最近下がっているので固定資産税は年10万円程度だと思います。使用貸借だとすると二万円程度の家賃が妥当ということでしょうか。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.2

〉特に契約をしないために困ることも思いつかないのですが。 法律の世界での考えは逆なんですけどね。 信頼していなかったら貸さない。信頼しているからこそ貸して、あなたとの約束を破りませんという証しに書類を作るのだ、と説明するのですが。 さて、税金の面はともかく、 1.〈お義姉さんに不利な点〉あなたが「家賃はもっと高い金額のはずだった」と言い出したらどうするのか。 2.〈あなたに不利な点〉自宅から通えるところに戻ってきたのに、出ていってくれないときはどうするのか。 低額とはいえ賃貸借ですから、借家権があります。双方の必要性を比較して、あなたの方が高くなければ出ていってもらえません(それを補うためには立ち退き料を積まなければならない)。 定期賃貸借という制度を利用することをお勧めしますが。

mac-taro
質問者

お礼

勤め人なので、返事が遅れました。 ありがとうございます。信用できる間柄だとは思うのですが、いわれる可能性はゼロではありませんね。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義姉の名義の家(ローン中)に家賃を払って住むことになりました。

     義姉(独身)が一昨年約5000万円の3LDKの一戸建てを購入し、住んでいます。毎月20万円ほどローン返済しているようです。この度、諸般の事情から我が家(妻、長男4歳)が義姉邸に同居することになりました。  そこで質問なのですが、家賃として月6万円を姉に手渡すのですが、この家賃分に義姉又は私に何らかの税金が掛かってくるのか教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。  なお、名義変更はしません。義姉のままです。

  • 親戚との不動産売買について

    こんにちは。5年前、田舎にある家を親戚に売却する事になり、売買契約を交わしました。空き家で、いずれ親戚の家になるので、代金はまだですが、親戚がその家に住んでいました。家の代金の支払い予定日を過ぎましたが、信用して待ってました。ところが、都合が悪くなったので、家を買えない。住んだ年数の家賃を支払うからと言われ、取り敢えず家賃分は受け取りました。契約書は破棄していません。でも一方的なキャンセルでこちらも困ってます。この場合違約金は請求出来ますか?

  • 住宅ローンで購入した家から転居してしまいました。

    8年前に住宅金融公庫でローンを組み住宅を購入しました。しかし、自宅周辺の環境が悪くなり、同時期に実家(父名義)が空家になったので妻・子供とともに転居しました。 元の自宅は不動産業者を通じて賃貸にしています。(ローン支払>家賃収入) 住金ローンで購入した家は、そこに住んでいないと『契約違反』になり、一括返済を迫られる場合もあるということを去年知りました。(お粗末な話ですが・・) 最近世帯収入が大幅に減り支払が非常に厳しい状態でローンを何とかしたいのですが、売却して返済というは不可能でしょうか?ローン残高と売却価格はそれほど変わらないと思えます。 現在の住人の居住権(?)のことも含め、どうしていいのか困っています。 なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン中の家を賃貸に出すのはNGと言われました

    よく似た質問は目にするのですが、私の場合に当てはまらないので改めて質問させていただきます。 現在、住宅ローンを支払っておりますが、この春に転勤となる可能性が高くなってきました。 しかし、現在の家のローンを支払いつつ赴任先での家賃を払う余裕はないため、銀行に”転勤に伴い、住宅ローン中の家を賃貸に出すことは問題ないか”確認したところ、それは出来ないとの回答でした。 ローンは住宅メーカーの提携銀行でのローンを使用しております。 契約まで銀行の担当者と会うこともなく住宅メーカーの担当者としか話をしておりません。 転勤が多いことも住宅メーカーの担当者には伝えたのですが、その時は家を賃貸に出すことも可能ですよ、と言われ、それを鵜呑みにしておりました。 現状、住宅ローンを支払いつつ赴任先の家賃を払う余裕はありませんし、もし、そうなれば自己破産?負債を抱える覚悟で売却?等ということしか思いつきません。 そこで質問ですが (1)ローン契約時の私の認識が甘かったのは承知しておりますが、何か対応方法はないのでしょうか? (2)ローン先は三井住友銀行です。大手ですし、かなりの住宅ローンも契約している顧客もいると思いますが、本当に皆さん、やむを得ず転勤などの場合は賃貸に出していないのでしょうか? 出している、あるいは出された方がいらっしゃいましたら、どのような方法で出されたかアドバイスいただけると助かります。 (3)例えば、金利面や諸経費の点で私にとっては不利なのですが、転勤時の賃貸を認めてもらえる銀行を探し借り換えを行うことも考えております。 この考えをちらつかせて、銀行に特例を認めてもらうようなやり方は有効でしょうか? 一部分でも結構ですので、アドバイスお願いします。 また、不愉快な表現・記載等もあるかとは思いますがご容赦下さい。

  • 住宅ローンを支払いながら別の住宅ローンを組めますか

    建売住宅を購入したとたんに転勤になり、35年の住宅ローンを支払いながら社宅住まいです。購入した建売住宅は空き家になっています。 この住宅を貸家にして家賃収入でローンを支払いながら…全額は無理でも…将来別の住居の入手を考えた場合、いまのローンを支払いながら別の住宅ローンを組めるのでしょうか。

  • 親の名義の家に住むための諸手続きについて

    現在、私は賃貸で一人暮らしをしていて求職中です。 両親と住んでいた家は現在は何年も空家で、父の名義です。 両親は兄夫婦と近くの祖父母の土地に新居を建てました。 私は収入に不安があり、いつまで求職するか予定が立たないので、 空家になっている家を使わせてもらいたいとおもっています。 しかし、現在は名義変更をしたりだとか、なにか、正式に財産をもらうということでは考えていません。 以前、父に住まわせてほしいと相談したところ、固定資産税等で一人暮らしよりもずっと負担が大きくなる、と言い、 結婚等などで世帯を持つなら住むのは構わないと言われました。 しかし、将来のことはまだ、わかりません。 現在、経済的に困窮しているので家賃がかからない住まいとして親の名義の家に住むことは可能でしょうか? 具体的にどんな手続きが必要なのでしょうか?(契約書やその提出先などはどうしたらいいのでしょうか) そのことで、親にかかる税金が増えたり、迷惑がかかることがあるのでしょうか? それが、可能であれば、親を納得できる説明がしたいのですが。

  • 自宅を親戚に買い取ってもらいたい

    私は親の連帯保証人になり、大きな借金があります。 その親も亡くなっています。 自宅のローンはなんとか返済してきましたが それも、限界となってきて 親戚に売却したいと考えています。 将来子供たちが、親戚から買い戻すことができればという夢もあります。 只、連帯保証の方の借金額が大きく、細々としか返済できていず 滞りがちです。 家は連帯保証での抵当は付いていません。 銀行ローンには抵当権の解除が必要で それが銀行と保証協会となっていますが 私の借金も保証協会から通知が来て そこに支払っています。 このような状態で親戚に買い取ってもらい その金額で住宅ローンを全額返済することが可能か 質問させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • 3年前に住んでいた家の3000万円控除

    平成12年に新築の家を購入して住宅ローン控除で還付金をもらっていますが、その前に住んでいた一戸建の家がようやく今年売れそうなんです。 その土地と家は相続でもらったもので築25年と古いのですが土地が広くて2500万円くらいで売れる話が進んでいます。 そこで質問なんですが、住んでいた家を売ったときに3000万円まで税金がかからないと聞いたことがありますが、3年間空き家にしていた家でも税金がかからないのでしょうか。それと今受けている住宅ローン控除には何か影響がありますか。 よろしくお願いします。

  • 土地の使用貸借、明け渡しについて

    相続して所有している300坪の土地(私単独名義)に7棟の建物があり、そのうち姉名義(相続)の建物(約20坪)が3棟建っています。私名義の4棟は空家です。姉は他人にそれぞれ10万円、計月額30万円で貸しています。私は今まで一度も一円も貰っていません。土地の税金は私が払っています。契約書もありません。こういうのを使用貸借というのだと聞きました。この度、お金が必要になり、この土地を売却しようと思います。姉に建物を除去して土地を明け渡せと言えますか?また、姉から借りて住んでいる人はどうなりますか?お金を要求されますか?

  • 親戚を通して義姉夫婦に苦言を呈したら・・・

     遠方に嫁いだ義姉(夫の姉)の話をする前に、義母(夫の母)がどういう人かを説明します。  義母はとにかく「自分が一番正しい」という人で、自分の考え・意見を相手に押し付けます。 それが顕著に出ているのが ・「絶対的平和主義」による「学校で君が代なんか歌うな」などの意見、それに関連して、「原発反対」「電気は敵」という意見。 ・「食べ物を残すな、残すなら私が食べる」「使えそうな物は何でも取っておけ」 ・・・など、程ほどならわかるのですが、どれもだいぶ偏っています。子供の頃からこのような考えを押し付けられていた義姉は反抗心を積もらせていたようです。(ちなみに義両親は夫達が高校生ぐらいの時に離婚しています)  義姉がその反抗心を表すようになったのは、義姉が今のご主人と結婚してからです。このご主人もアル中の父親の元、子供時代を送ったそうです(義姉→義母に聞きました)。  義姉夫婦がまず実行したのは「絶対的平和主義」に対するあてつけで、義姉夫婦の自宅に大きな旭日旗や、戦車・戦闘機のプラモデルを飾り、関連本をたくさんそろえた事です。  私にもその関連本を義姉に「読んでみて」とこっそり渡された事があります。「よんだ?」と義姉からメールで感想を促され、困った私は夫に相談しましたが、義母も夫も「姉は姉の夫に洗脳されている」といい、姉の夫に逆らうと何をされるかわからない、と何も対処してくれませんでした。私は「体調が悪くてなかなか読めない」とその場をごまかし、この件はそれ以降お互い沈黙していました。  次に「何でも取っておけ」に対してのあてつけで、義姉夫婦が義母宅に帰省した際、義母宅のダンボールでいっぱいになった部屋を「棚を作って整理する」と言い始めました。  ダンボールの中身は主に端切れなどですが、さすがの義母も「少しずつ処分しなくちゃ」と自覚し始めていたので、義姉夫婦の急な提案に明らかに困惑していました。義姉の夫が元々潔癖症なので、これも義姉の夫が入れ知恵したんだろう、とまた夫も義母も何も言えないでいました。  このあてつけで義姉が訴えたかったのは、「何でも取っておくことが節約につながるわけではない」と、棚の費用約5万円を義母に払わせ、わからせたかったのでしょう。  義姉夫婦には小学校低学年と幼稚園児の子供がいますが、部屋にこもって棚作りに夢中になっている両親の姿を見て、不安げな表情をしていました。  私も同じような年の子供がいるので、そのうち何らかのとばっちりを受けそうな危機感を感じた私は、全部姉の夫のせいにする義母・夫にかわり、夫側の信頼できそうな親戚に義姉夫婦の奇行について手紙を書き、意見を聞きました。その親戚は、義姉の方が逆に結婚相手を洗脳しているんだ、と言っていて、私の意見と一致しました。  この親戚の意見を夫に話し、やっと夫は真剣に私の話をきいてくれるようになりましたが、親戚に手紙を送ったことが義姉の夫に伝わり、「これ以上第三者に手紙を送る、というなら自分達は離婚する」と言い始めました。  それ以来、義姉夫婦とは音信不通で、義姉本人がどう思っているのかは不明です。「娘の事を悪く言った」と、義母とも疎遠になりました。  夫は自分の母と妻の間に挟まれた状態で申し訳なく思いますが、全部私が悪かったのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 新たに購入したWindows11のパソコンにP-touch2430PCのプリンタードライバーをインストールできないというトラブルが発生しました。
  • 質問者はインストールに失敗した際、回答者からプリンタードライバー情報削除ツールを使ってドライバーを削除するようアドバイスを受けましたが、次にWinZip Self-Extractor-pt2430pc_x64という項目が表示され、対処方法がわからない状況です。
  • 質問者の環境はWindows11であり、P-touch2430PCは無線LANで接続されています。また、関連するソフトやアプリについては特記されていません。
回答を見る