• ベストアンサー

面接での待遇面の質問  

w210の回答

  • ベストアンサー
  • w210
  • ベストアンサー率38% (92/238)
回答No.2

こんにちは。 最近、転職したので面接を受けてました。前の会社では面接をしていたので両方の立場を経験しています。 面接では、志望動機や入ったらやりたいと思っていること、自分が会社に貢献できること、などを前面にだすと面接官も乗ってきます。 もちろん、面接は会社側だけのものではありませんので、あなたも仕事の内容に納得ができるかどうか、会社とか職場の雰囲気はどうか、など自分なりに審査するのが良いと思います。 わたしは、面接は出会いの場ですから相性が悪いならしょうがない、くらいに思っていました。 で、待遇面も重要な要素ですから確認すべきです。最後になにか質問はありませんか?って聞かれたら聞きたいことを簡潔に質問すれば良いと思います。 最初から待遇面の話をするのはタブーです。もし、何も聞かずにおわりそうであれば、自分から少し確認したいことがあるので質問してもいいでしょうか?と切り出せばOKです。 注意して欲しいのは、こうでないと困る、という表現は絶対に避けることです。あとで採用通知がきたときに条件が合わないからここだけは考慮して欲しいという交渉ができると思います。最初から条件をつけると相手にしてもらえない可能性があります。もし、どうしても欲しい人材なら会社が譲歩することも考えられます。就業規則は入社するまで見れないですから、勤務時間とか時間外手当とか賞与とか人事評価や昇給については簡潔に確認することです。 面接が1回というところは少ないですよ。1回目で仕事の内容を話して、2回目で待遇面という感じが多いですね。本当に1回なら最後に確認する形でいいかと思います。

関連するQ&A

  • 面接での質問

    もうすぐハローワークから紹介していただいた会社の面接があります。 今までアルバイトや公務員試験以外の面接を受けたことがないので、普通の会社で一通り面接が終わったあとにこちらから質問をする機会があったときに何をお伺いしていいのかわかりません。 求人票にかかれている休日にも疑問はないし、お給料は多すぎるくらいだし、通勤は徒歩なので交通費は要らないし。 一般事務の正社員の採用面接を受ける際に、聞いておくといいことって何かありますか?

  • 面接日の次の日が就業予定日の場合

    今日初めて派遣会社に登録してきました! でも、早速不安だらけなんです・・・。 少し長くなりますが、聞いてやってください。 コーディネーターの方に、「土曜日は資格取得のスクールに通うため出勤できない」と伝えたところ、「では土日完全休日の仕事がありますので、お話を進めておきます」と、早速お仕事を紹介して頂きました。 紹介予定派遣のお仕事なのですが、帰宅後すぐ営業の方から電話で「土曜もシフト制で出勤ありですが、面接をとりつけました!いいお話なのでぜひ!」と強く押し切られ、10月31日に面接をすることになってしまいました。 営業の方にも、土曜休みは譲れないことも話しましたが、何しろ初めてで勝手がわからないこともあり、「先方も急いで探しているので、とにかく受けて!」という勢いに押されてOKした感じです。 採用の場合、就業は11月1日からだそうです。 となると、面接日の次の日が就業日になります。 当然、採用の通知は面接終了直後(あるいは面接時?)にされることになりますよね? もし採用の場合、営業の方からこちらの就業の意思確認もないまますぐ契約を結ばれてしまうのではないかと不安です。 こういった、「面接日の次の日が就業日」の場合、その面接は契約を前提とした顔合わせのようなものなのでしょうか? また、このような差し迫った場合でも面接後に辞退することは可能でしょうか? わかりづらい文章ですみません。 よろしくお願いいたします。

  • 労働条件と待遇面について

    内定が決まり、後日、条件面の確認や雇用手続きをする運びになりました。給料、条件が面接では詳しく聞くことができなかったのでそのときに聞こうと思っていますが、細かく聞きすぎて悪い印象を与えてしまうと思い悩んでいます。例えば、ボーナスは何ヶ月か?残業手当はどういった形で支払われるのか?タイムカードはあるのか?定着率、残業時間、昇給率等、細かく聞いてもよろしいのでしょうか?あと、その時に就業規則を見せてもらったり、配属部署を見学させてもらえたりするのでしょうか?納得いく活動にしたいため、慎重になりすぎていますが、教えてください。

  • 就業規則の「休日」の文章を改定する必要があります。

    就業規則の「休日」の文章を改定する必要があります。 どのように変更すれば不備がないかを教えていただけますでしょうか。 就業規則の「休日」の文章を改定する必要があります。 現在、一か月の休日規則は ●日曜日 ●祝日 ●四週間四日 という規定になっています。会社としては、カレンダーの土日祝の日数が その月の休日日数と考えており、ほとんどの社員がカレンダー通りに休日を取ります。 しかし、祝日と土曜が重なる月において、「●四週間四日」の条件を理由に 平日に休む社員が多々います。(規則上は問題ないので、それに気づいた社員が 休日を取得する状況です。) なぜこのような規定かというと、シフト勤務の店舗がそれなりにあるため、 「●四週間四日 ⇒ ●土曜日(ただし祝日と重なる場合、振替休日は認めない)」 というような内容に変更できないからです。 一応、補足として「ただし、店舗によっては例外もあるので、その際は前もって 労働日・日数を店舗勤務者に周知すること」というような内容が、就業規則には記載されています。 私としては、土曜日に勤務がある店舗については、ただし書を適用してしまい 就業規則の変更はしなくていいのではないか、と考えたのですが、上司が相当数ある シフト勤務の店舗に、「ただし書」を当てはめるのは気が進まないようなのです。 そので、●日曜日 ●祝日 はそのままで、後ろの規則文をどのように規定すれば よろしいでしょうか? もしくはおすすめの規則文があれば教えていただけますでしょうか? 「一か月の休日の日数は、カレンダー通り」にしたいのです。 なにとぞアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • ハローワークの紹介の会社の条件面

    ハローワークの紹介の会社で面接を受けたあとに気がついたんですが、賞与、昇給のところが空白になってました。採用決定は週明け水曜前後ですが、こういう場合はないと考えるんでしょうか?書き忘れも考えられるんでしょうか? 採用決定前に賞与があるのかどうか問い合わせするのもどうかと思い、相談させてもらいました。 またわからない場合、もし採用なら連絡があったときに問い合わせし、それ次第でその場で辞退するかどうか言うべきでしょうか? 給料が低い場合が考えられるので給料額しだいでは、賞与がないなら辞退せざるを得ないかとも思ってるんですが。 おそらく手取り自体が前の給料を下回りそうなので、さらに賞与もないとなると厳しいので。

  • 待遇面の確認について

    こんにちは。 先日ある会社に2次面接に行きその日に採用の電話を頂きました。 来週から来て欲しい、その日に細かい話をするような感じのことを言われて、行く予定ですが、面接で賞与・残業代など待遇面について聞きそびれてしまって気になっています。この場合どのタイミングで聞いたらいいでしょうか? 採用通知が昨日の夜だったのでお礼のメールを出すついでに・・とも思いますがおかしいでしょうか。 そもそもお礼のメールは必要ですか?封書だと間に合わないのでメールでと思ったのですがそれは失礼でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 面接の結果が分からない

    面接の結果が分からない 先日15日に面接に行きました。 面接の際に、受けた人は誰もとりあえず業務の説明の紙と勤務カレンダー(基本は土日休ですが、土曜日は勤務カレンダーに従うために、出勤の日もある)を渡されましたが、その後に「採否関係なく結果は来週知らせます」と連絡を聞きました。 しかし、「来週」に相当する今週も全く先方からは連絡がありませんでした。 面接の場合、採用のみ連絡して、不採用の場合は連絡しないケースは沢山あるのですが、先方が「採否関係なく」と言った以上は、連絡はあってもおかしくないし、ましてや「採用だからあえて連絡していない」というのも考えにくいと思っております。 そこで質問ですが、この場合は「面接に出席=採用」と考えたほうがいいのでしょうか? それとも、「実は不採用には連絡をしない形」に変更になった(面接官の伝言ミス)と捉えたほうがいいのでしょうか? 連絡が全くないだけに少し不安になっております。 (尚、採用の場合は8月2日よりになります)

  • 二次面接について質問です。

    初めまして、こんばんは。現在転職活動中です。先日、あるクリニックの二次面接に行ってきました。面接の内容は給料、保険、社員販売、休日、他の社員の方のこと、今後の働き方などを細かくお話頂きました。 こんなに細かくお話頂けるということは採用される確率は高いでしょうか? ちなみに一次、二次とも院長先生の面接でした。できればお返事を早く頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 一次面接と二次面接の質問  

    転職活動中の身です。 一次面接と二次面接の中で、どこまで質問できますかね。 具体的に、仕事の内容や給料(月収)がなかなか説明をうけられなかったり、回答しない場合が多いです。 どちらかというと、相手の質問に回答して二次面接で企業がOKなら、給料の話が採用時にでてくる感じですね。それも、交渉しようという感じではなく、提示して駄目なら他の人材という感じですね。 仕事の説明に至っては、現場で確かめてくださいという感じですね。 やはり、面接というのは採用されるためのものであり、職場や仕事内容や給料を確かめるものではないのでしょうか?

  • 職安の求人票や面接の時の話と入社後の条件の違いについて

    先月 大学卒業後  職安の求人から 紹介状を発行してもらい 某社に応募。 面接日 即日採用決定 「今後 内定が いつ取れるか分からない。この会社で働いて見よう」と翌日 入社連絡 ▼質問 今週月曜から出社 その際 面接の時と話が違う事がありました   ↓雇用条件   休日  土日他(平日の祝日は出勤)年間カレンダーに基づく   勤務地  駅から徒歩10分   就業時間  8:00~17:00   給料  日給月給制  有給なし   交通費  最高15000円   ↓実際   1  駅から徒歩15分    ⇒ バスに乗りたい距離だが交通費が足らず無理      2  出社日に会社の年間カレンダーを渡される   ⇒ 面接で「忙しい月は土曜出勤あるが 年に2~3回です」と言われる。     これはメモしてあるので間違い有りません。          現実は たまに土曜出勤のない月もあるが 年に3回どころではない     特に8月は1週間 盆休みがの為 8/16以外 全土曜が出勤          土曜出勤の多さが一番 嫌です   3  早朝出勤   ⇒ 私だけ 朝礼前に 1~3階のゴミ回収と重役の机拭きの為、     7:30出勤。もちろん無償労働。おかげで毎朝5:30起きです。     本来7:45頃に出勤すればいいと言われてました。 大した事ではないと思うかもしれません。 でも私は 某社は規模が小さく条件も良くないけど  誠実そうな会社だと思い入社しました。 なのに騙された気分です。 仕事については まだ2日目なので 初歩的な雑用ばかりです。 長くなりましたが、求人票と実際が違う事を職安に言いたいのですが 仕事があるので申し出られません。 手紙を書くという手段も考えられますが 職安は この件に対応してくれるのでしょうか? 以上について助言をお願いします。