• ベストアンサー

女の「武士」が存在しない・男が「十二単衣」を着る事はない・・・??

acacia7の回答

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.3

ありゃ・・リンクがうまくいってないか・・ 下のリンクはWikiPediaへのリンクです。 http://ja.wikipedia.org/ こちらで「悪魔の証明」を見てみてください。 十二単や武士のページを見てみると役に立つかもしれません。

butayo815
質問者

お礼

説明に「女性貴族用の服装」と書いてあるので、その部分を印刷すれば、証明になりそうですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この事について皆さんどう思います?

    昨日友達が向かいのマンションの公園に煙草を吸いに言った所、小学2年生の男の子に会いました。 その子は親がいなくて(死んだ)煙草を吸いに行ったマンションに住んでおり、兄と姉(年齢は不明)と住んでいるそうです。 その子は寂しくて下に下りてきたらしくその友達に、 「タバコを吸ったら病気になるよ。」 と言ってきました。 それで友達が上に書いてあることを聞いて、そのあとに子供が「宿題があるから見てくれる?」 と聞いてきたのでいいよと言って宿題の音読を聞いたそうです。 そして友達がバイバイといって家に戻りました。 この事で質問なんですが、この子嘘をついてませんか? 兄弟と暮らしてるとなると生活保護を受けなければなりませんし。生活保護を受けてるとしたらマンション住まいはありえませんし。マンションは15階建ての賃貸も購入もあります。 それとも兄弟が大人だとか。これはありえますが・・・。 ほかにおじいちゃん達と住んでるって事ではないようです。友達が聞きました。 そのほかにこの子は嘘をつく癖がありそうです。 その子供がトリビアの種の応募したそうで、その事を聞いた友達が「どんな内容?」と聞いたところその子供は、 「忘れた」と言ったそうです。 本当に忘れたのかもしれませんが、上の文を見ると寂しくて構って欲しいから、親が死んだいう嘘をついたのかもしれません。 この事は謎が多いので皆さんがどう思ったのか教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 宿題、見ていますか?

    こんにちは。最近気になった事がありました。 私は子供の宿題が出来たら目を通し、間違った所をやり直しさせたり教えたりしてから「確認しました」というかわいい印を押しています。 上の子が小学校へ入学した時、校長のお話しで「宿題を確認してあげてください」というお話しがあったからなのです。初めての参観会の時も担任から「いつも宿題をみてくださってありがとうございます」と言われました。 先日、次男のお友達&母親が我が家に遊びに来た時、宿題の話しになりましたが、来ていた親御さんは「宿題をやったか、どうかの確認で間違っているかではない。」「印を押すと、先生に悪くない?」「間違っていたら先生が直させるものなんじゃない?」「1年生はわかるけど、2年生の子はもういいでしょ?」「宿題は子供がやるべき事でいつまでも親が手出ししていたら、よくないんじゃない?間違っていてもあるいはやらなくても、そんな時があってもいいのでは?」 と言われました。うーーーーんそんなものなのかなあ。印を押すのは親が見たのか見ていないのか解らない気がしていました。 宿題でしか子供の勉強の進み具合とか解りませんので、確認以外に、どうして間違ってしまったのかも知りたいと思ってしまいます。1年生のうちは適当にやる時も多く、それはダメでしょ?ということでやり直しをさせています。 病気などで出来なかった宿題もいわば私が管理する形で最終的にやらせています。 皆さんは宿題にどこまで確認していますか?ちなみに宿題をやっている最中は、つきっきりでは見ていません。家事をしています。 もし、学校の先生が見ていただけたら専門家のご意見も伺いたいです。 そこまで親が見るのは子供によくないでしょうか?間違っても時にはやらずに持っていっても子供の為にはなるんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 宿題を提出しない子…

    小学4年生の子です。 担任によると、 <宿題を提出しない問題児>です。 ちゃんと やっても 提出しない。 提出しそびれて 溜まっちゃう… ということなのですが、 提出しないことで、担任の仕事が片づかなくて迷惑がかかる  ということが ピンとこないのでしょうか。 家でも 宿題はちゃんと提出するように 言い聞かせているのですが、逆効果なのでしょうか? 担任から  「宿題のプリントと一緒に解答も渡しているので、写しただけで   良いので提出するように」 と言われてしまいました。  もう 手の施しようが無いということですよね… 宿題をしない=練習量が不足=成績が下がる  悪循環です。親としても どう 矯正して良いのか 考えあぐねています。 体調も崩しやすく、休みがち。 これもまた 問題児扱いの理由です。 昨年(小3)の時の担任は 「泣こうが吐こうが引きずってでも登校させろ」でした。 が、その通りにはできなかった。 「学校は休んではイケナイ」 「宿題は提出しなければナラナイ」 こんな基本的なことも躾ることができない私は  親失格のようです… まず 親の私がしなければならないことは何か 分からなくなってしまいました…。 何か少しでも アドバイスをください。 

  • 親の言う事を聞かない子供に困っています。躾方をお教え願います。

    私の子供は、女児小学三年生の9歳です。 私は今年の5月末までは、共稼ぎで、フルに働き、子供の世話が疎かになっていました。 どのような状態だったかと言うと、平日は、朝は子供と一緒に出勤、帰りは、二~三日9時~10時に帰着。月に平均して一回ほど宿泊出張も有りましたが、土日、祝日は、完全に休んでいました。 父親は、営業職のため帰りが、早くても10時前、11時前なんて当たり前、休日出勤有り、宿泊出張二ヶ月に一回の割合で有りました。 このような環境のため、子供が夜型人間になってしまい、朝が起きれず、宿題もさせきれず、ズル休みを繰り返すようになりました。 学校を休む事も宿題をしない事も、親の責任と思い、私が仕事を辞め6月からは、子供中心に早寝早起きで頑張っていますが、宿題の約束をしてもやぶられ、夏休み中、学習会の呼び出しが有ってるにも関わらず私の隙をみて逃亡し、帰って来なさいと言う時間(親が決めた時間)にも帰ってこず、ホトホト困っています。口で言っても効かないので、暴力でと、縛り付けたり、赤くなるほど叩いた事もありますが、本当はそんな事したくありません。それに暴力だと余計反発します。 子供のお友達は、親の言う事は、忠実に聞いて守っていますが、家の子だけこのような状況です。 夏休みの楽しい行事も、あなたがルールを守らないと、全てキャンセルするよと言っても、無理です。 情けない親とは自覚しております。このような子供の躾方について、どなたかご教授頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 子供が昨日の事を思い出せないと言っています。何か病気なのか心配です。

     小学校一年生の男の子なのですが、夏休みの宿題の日記を書くときに、昨日の事が思い出せないと、いつも泣きついてきます。  親が全部言ってしまうと、その通りにしか書かないので子供のためにはならないと思い、断片的に「誰といっしょだったの」「どこに行ったの?」「何をしたの?」と、聞くのですが思い出せないと言います。  先日は、大好きなキャラクターの映画を母親(妻)と観に行ったのですが、行ったことを思い出せないと言って泣き出してしまいました。「こんな事では、楽しいところに連れて行っても意味がない。」と、妻がしょげてしまいました。  小さい子供は、楽しいことがいっぱいありすぎてうまくしゃべれないとは、聞いたことがありますが、小学生にもなってこんなことがあるのでしょうか?自分自身にはなかったように思いますが、こんなもんなのでしょうか?

  • 武将と武士が親戚関係だったという事はありますか?

    江戸時代初期、私の先祖が武士だったんです。亀の家紋が今も残っています。 ある武将に仕えてはいましたが今の県からだいぶ離れたところに住んでいました。 田舎に住んでいました。 所がある人が実際、武将と武士が親戚関係だったりその親戚が養子に行ったりする事もあると言い出すんです。 残念ながら私は日本の歴史に詳しくありません。 自分の生まれてから小学生時代からだったらわかるけど歴史で武士の事はまったく知識がありません。 江戸時代初期の武将や武士に関して大変詳しい専門家の方教えて下さい どうぞ宜しくお願いします

  • 教師の指導について

    この春 小学3年になりました 担任の先生は 女性のようです。 噂には聞いていましたが、 昨日子供から聞いたところ。 「勉強でわからないことがあったら、お父さんお母さんに聞いてやってくるように」と言っていたそうです。 昨年度は、1年生を担任していたそうで、宿題は半端なく多く、あまりにも多いので保護者が可哀想に思えるほどだったそうです。 宿題で、わからない所は、親に聞いてやってくるように!と言うそうで。 事実、保護者にもそう言ったそうです。 いままで関わってきた先生方とは正反対で、困惑しております。 学校の先生は、生徒に勉強を教えるのが仕事だと思うのですが、 これでは、わからないことがあっても 先生に聞きに行けない状況に追い込んでいるように思うのです。 どう、付き合って行けばいいのか、ご感想よろしくお願いします。

  • 息子の文章力を伸ばすには?

    小学二年の息子がいます。 彼の書く絵日記や観察記録などの文章が面白いのです。 自分の息子ですから、親ばかでそう感じるのだと思っていたのですが、先日思いがけず担任の先生も息子の文章力を認めていると言うか面白がっていると言っていただき、放っておくよりも 彼の長所であるならば伸ばしてやりたいなと思いました。   こんなことは文章力を伸ばすのに参考になるよ。という事があれば皆様に教えていただきたく質問させていただきました。何せ親に国語力がないもので…(笑)

  • 担任

    小学一年生の母親です。 平仮名を覚えたため、毎日、連絡帳に宿題や持ち物など最低限の事は書いてきます。 昨日は、宿題はなかったのですが、「先生がシンデレラ…? 何か文を考えて書いてくるように言った」と言い出し、私は全く意味不明で「宿題じゃないからやらなくていいよ」と言ったのですが、子供はそれでは納得出来ないらしく「先生が言ったんだからやってくの」と最後には怒りだして… へんに真面目な子なので、何をしなければいけないのかがはっきりとわからないのに、やっていかないと気が済まないようで。 でも、一年生の子にとって先生には、怒られたくないし、褒められたいはずだから仕方ないのだと私は思います。 そこで、先生に「宿題でなくても、授業中に先生が~をやってくるようにと言った事は、連絡帳に書いて下さい。一年生なので先生が言った事を全て理解できるはずがないのですから…」といった内容を連絡帳に書いたら、「27人中20人は理解してます。しかも、それは宿題ではないのです。やってもやらなくてもいいのです。では、一人だけ(うちの子)書かせるようにしましょうか」と書かれて返ってきました。 この意味不明だったことは、結局、翌日の授業で自分の知っている物語を皆の前で発表するため、予め物語を家で書いてきた文章を読んでもいいし、その場で何も見ないで発表できる子は発表してもいいということでした。 翌日の授業でやることだったら、尚更連絡帳に書いてもいいと私は思うのですが… 先生は宿題ではないからの一点張りで、私は、一年生では先生の言った事は、宿題でなくても宿題だと思って、必ずやっていかないといけないと思い込むから、家でやってこさせようと思うことは連絡帳に書いてくれ…と 翌日の授業でやることでも、宿題でなければ、連絡帳にあえて書くようなことではないのでしょうか? 先生の言った事を全て理解出来なくて当たり前の歳なのに、そんな担任に教わっている子供が可哀想で…

  • 小学5年生の娘 夏休みの宿題

    小学5年生の娘 夏休みの宿題     5年生の娘がいますが、宿題を全くしようとしません。 私が仕事をしているせいで ちゃんと教える事ができないのは 悪いとは思っていますが、家にいるときにはちゃんと傍で アドバイスはします。  下書き等の仕方を教えますが、私がいないと サボっていて 全く宿題をしようとしません。 あと何日も残っていませんが、全然しようとしません。  ほっておいてもいいものなのでしょうか? うるさく言いすぎるのでしょうか?  さっきも叱ったら 泣いて 部屋にこもってしまい、 ご飯も食べない、お風呂も入らない状態で とても困っています。  皆さんは子供にどのように言って宿題をさせていますか?  できればアドバイスお願いします。    補足   私は子供が自分で考えて自分でやってほしいと願っています。  親が手伝ってもしくは 親が率先してするのはいけないと思うからです。  ですので、課題も自分で本を読んで どれがいいのかを選ばせました。 ですので、自分がやりたいものを選んだにも関わらず、宿題をしようとしないのが  とても腹が立ってきます。