• ベストアンサー

大学院留年?

 大学では留年する人もけっこういるイメージなんですが、大学院では留年する人っているんでしょうか?仮に留年する人がいるとしたら、何%くらいでしょうか?また留年する人がいたら、理由などあるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.3

理系の場合ですが、 留年が起こる理由は、主に「必要な単位が取れない」ということになると思いますが、この単位は「授業科目」「修士・博士論文の研究」に分かれます。 院の授業は、学部と違って概論的な内容が多かったり、レポート提出で単位が取れることが多いこと、必修科目はほとんどないことなどにより、単位が足りないということはほとんどありません。 また、研究については、修士の場合は、進み具合に応じて、できたところまでを論文にまとめようとさせますので、修士論文が完成しないということもなく、別の言い方をすると、無理にでも卒業してもらう形になっています。 博士課程は、学術雑誌への論文投稿などが博士の要件となっていることが多いため、研究を計画的に進めていないと学位の取得は難しく、留年あるいは中退することになります。

chokeslam
質問者

お礼

 コメントありがとうございます。私は現在工学系の修士課程に在籍しております。研究がなかなかうまくいかないので少し心配でしたが、このコメントを聞いて少し安心しました。けれど、手を抜くつもりは全く無いので頑張って修論完成させます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

NO.1,2,3以外にも、博士過程の試験に不合格で卒業しないという人々もいます。もう一年在籍して翌年再び博士を受ける、若しくは就職です。 あと少数ですが、現実逃避型の留年もいます。博士に進みたい訳じゃないけど就職活動もしなかったという感じで気づいたら修士2年後半。そしてもう一年在籍する訳です。

chokeslam
質問者

お礼

 コメントありがとうございます。現実逃避っていう方もいるんですね、知りませんでした。大学院に進学して留年はつらいですね。めったにいないようですので…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kero-pii
  • ベストアンサー率16% (22/134)
回答No.2

国立大学理系院に在籍しています。 院で留年する場合、 修士で留年することは、留学等の理由がない場合は、ほとんど聞いたことがありません。 ただ博士課程の場合は、3年までに研究がまとまらなかった場合等、オーバードクターとなり留年ではありませんが、博士過程4年となったりします。 学部のようにさぼって留年というようなことは理系の院の場合はほとんどありません。毎日研究室にきてセミナーで研究の進み具合を発表しなければいけないからです。 これをしないと留年ではなく中退になるんじゃないでしょうか?あまりこういう例は聞きませんが。

chokeslam
質問者

お礼

 コメントありがとうございます。確かに理系の院で留年って聞かないですね。よほどの理由が無い限りは留年って無いんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.1

文系・理系で違うと思いますし、修士と博士でも違います。 一般的に文系のドクターは論文完成までにかなり時間が必要ですし、途中で海外留学などもありますから下手すると7~8年いる人もいますよ。ただ、これは留年とは違いますね。 反対に理系の、特に修士の場合は、テーマが研究室で決まっている場合が多いですから、きちんと実験をやってそれなりの成果をまとめて就職していきます。理系の場合最低でも修士を持っていないと研究関係の仕事に就けません。こちらは就職の都合もあって、あまり留年をする人はいません。ただし、ドクターになると単位取得をした上で、論文完成まで研究室に残るという人はいます。 要するに院の場合、学部で言う「留年」とはかなりイメージが違う理由で在籍年数が延びているのです。

chokeslam
質問者

お礼

 コメントありがとうございます。学部とかなりイメージ違うし、修士なら普通にやっていれば留年しないみたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学生ってなんで留年するの?

    高校生で留年する人ってほとんどいないと思うけど、なぜ大学生は留年する人がおおいんですか? ゆるいから怠けてしまって、ということかな?

  • 大学で留年すると

    大学で留年し、今は会社員として働いている20代後半の者です。 私は病気をしてしまい、長期入院したので留年したのですが、大学で留年したという事が分かるとすぐに「怠けたの?」と聞いてくる人がいて腹が立ちます。 しかし、それを言うと病名などを深く聞いて来られてかなりプライベートな事なので鬱陶しいです。 入院しながら頑張って学校に行った末の留年なので、相手にしないと思っていても「怠けたの」と言われると本当に腹が立ってしまいます。 この場合、相手にしない以外にどうすればよいでしょうか?

  • 大学中退か留年か

    始めまして。kamekiti11です。今私大の3年生なんですが二度目留年が決まってしまい進路で悩んでいます。今の大学に進んだ理由は親に大学は出ておけと言われたためでやりたい事があるわけでなく、一度留年した理由も自分の怠慢です。またもともと入学時から友達が少なくその少ない友達も学校に来なくなってしまったため大学に行きづらくなり二度目の留年が決まってしまいました。どうかアドバイスお願いします。

  • 大学留年について。

     わたしは大学を一年留年しています。 理由は卒論の提出が間に合わなかったからなのですが。 これは完全にわたしの計画性のなさが原因です。  卒業して二年パートをしてきましたが、この度事務の仕事を紹介され面接に行くことになりました。 その時、留年のことをきかれたらどうしようかと思っています。自分に非があることなので仕方ないですが、どのように答えたらよいでしょうか。

  • 大学を留年しそうです。

    大学を留年しそうです。 留年したときってサークルやバイトってどうしますか? やめますか? 留年の原因はサークルやバイトではありませんが、特にサークルでは自分が留年したことなんて当然知れ渡るわけで・・・ そのなかでサークルに参加するのはなんとなくつらいのではないかと思っています。 サークルを辞めても構内で先輩にばったり出会ったりすると気まずいですけどね・・・ それと、留年したら新しいクラス(今より一個したの学年のクラス)でうまくやっていけるものなのですか? 友達ってできますか? 今まで同じ学年だった人や友達とはどう接していけばいいのでしょうか・・・ 留年した友達に接するのって気まずく感じたりしますか? 質問が多くてすみません・・・

  • 大学の留年率について

    大学の留年率について ネットの掲示板に○○大学の××学部の留年率は○○%という書き込みがありますが、大学の留年率の情報はどこに載っているのですか? また、阪大や一橋、早稲田といった難関大学の留年率は20~30%となっていますが、これは難関大学では単位をとるのがとても厳しいからなのでしょうか?それとも就職難で計画的に留年している人が多いのでしょうか?

  • 大学を留年した人って・・・・

    私の彼氏は大学に5年間行っていたそうです。 ようするに大学を1年間留年しています。 なおかつ1浪。(2年間ちゃらんぽらんしていた?) 本人は遊んでなかったし、普通にちゃんと勉強していたけど、留年した。と言っています。 私は高卒なのでよくわかりませんが、大学卒の友達は、大学を留年する奴は、相当遊びまくってて大学にロクに行かない人しかいないよって言っていました。 彼もやはりそうだったんでしょうか? 東京理科大学とかいう東京の飯田橋にある大学らしいのですが、 それとも彼は本当は留年するくらいの能力なんでしょうか? ちょっと、疑問に思ってしまって。。。

  • 大学の留年について

    大学生の総人口から言えば少数派ですが、よく単位を落とした留年したという話を 耳にします。 我が息子も進学は出来ていますが、必修単位を落としています。 (家は出ております) それにつき話はしていません。 次回、帰省した際にどういう風に受け止めているか聞くつもりです。 大学生にもなって、電話やLINEでうるさくいうことに抵抗があります。 ただ、一応、親の庇護の下にいる限り、説明する必要があると思うからです。 理系なんですが、二回生からは進学に必要な単位が一回生に比べ、かなり増えますので 留年も視野に入ります。 留年するなら自身で費用は自分で工面して卒業したいなら留年すれば良いと思っています。 ※いかなる理由でも親の負担は4年間です。 知り合いに聞くと理系で単位を落とさず卒業できる学生の方が少ないんじゃないかなと言われました。そんなものなんでしょうか。 また、愚息は国立なんですが、国立と私立の留年率は違いますか。

  • 大学の留年って・・・?

    大学で単位取れなくて留年するってどういうことですか? 高校みたいに1回生→2回生でも単位が取れないと留年するんですか? それとも4回生→卒業で始めて留年するんですか?

  • 大学院留年

    大学院留年 現在、僕は理工系の大学院1年(旧帝)です。 就活の時期に入り、将来の事を考えると地元で公務員(県・市)として働きたいなと思うようになりました。 非常に遅いですが、これからそのための勉強をする予定です。(技術職) もし結果が不合格となった場合は留年し、来年に民間+公務員を目指そうと考えています。(博士課程1年となると新卒枠に入れない,また修了して既卒となると就活で不利になるので) そこで質問ですが、 もし不合格になって留年した場合、民間・公務員の面接において留年理由を尋ねられると思いますが、「志望企業に不合格だったため」、「公務員を目指していたため」、「研究に時間を取られていたため」、「博士課程を目指していたが、働きたくなったため」、「修論が通らなかったため」、「他にやりたい勉強があったため」、「学費の為にバイトをしすぎて単位を..」 等が考えられますが、民間・公務員のそれぞれに合う何か良い理由はありますか?他にも何かあれば教えて頂きたいです。(正直に言うのは、この場合は不利に働くとのかなと)院留年経験者が実際に返答したのも気になります。 (一旦就職してからの公務員受験も考えましたが、早めに公務員になる方が給与面において有利かなと。勿論のこと、留年は両親に対して大変に申し訳ないと思っています。) 長文失礼しました。無論、今年の合格を目指しています.

保険証なくて困ってます
このQ&Aのポイント
  • 保険証が見つからない!困ってます…
  • 保険証を探していますが見つかりません。どこにあるか教えてください。
  • 家にあるか出かけた時になくなったのか不明ですが、保険証がなくて困っています。
回答を見る