• ベストアンサー

バイトの労働時間(長文)

私は今、大学生で飲食店のバイトをしています。労働時間についてですが、夜にはいっていて、11時まで働いているのですが、肉体的にきついんです。今は夏休みですが学校が始まると余計にきつくなりそうで…。それに私はバスで通っているのですが、11時までやると帰りのバスが9時代が最終でとっくにないのです。働いてる飲食店は高校生もOKなのですが、高校生が9時までなんです。私は大学生なのですが面接の時に11時までと契約してしまいましたが9時までにしたいんです。事情があれば労働時間の変更ってできますよね??ですがとても言いにくいです><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

飲食店の会社で働いています。 ご自分でよくわかっているご様子ですが・・・。 結論から言えば、質問者様の条件と合わないアルバイトだったのでは? ・23時になるのをわかって応募されたんですよね?応募した時点で最終バスの時間を調べていなかったのでしょうか?  わかっていなかったにしろ、わかって応募したにしろ、お店の落ち度ではありませんね。 ・21時までにしてもらうとすると、条件が違うので、必要ないといわれる可能性もありますね。  もう働いていらっしゃるからわかるかと思いますが、21時から、23時の2時間、ひとり欠けるとどれだけ大変になるか・・・。  高校生(18歳未満)が21時までなのは、労働基準法の関係でしょう。法律上は22時までですが、21時を過ぎてしまっても法律に触れない範囲で済ませられるようにシフト作成しているんでしょうね。 少し厳しいことを言ってしまいましたが、夜の時間帯に入る学生によくあるんです・・・。 時間を変えてもらうにしろ、交通手段をどうにかしてもらうにしろ、辞めるにしろ、大学生とはいえ、働いているときは社会人ですから、社会人らしくしっかりとお店に申し出ましょう。(相談しましょう) 少しきつくても、これから頑張って両立させるか、帰る手段も(可能なら)気合を入れて自転車で通うなどしてどうにかするか。 もしくは、自分の両立できる範囲で別のアルバイトを探すか。 いずれにしろ、「充実した学生時代だった!」と思えるように今後を考えてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.3

黙って悩んでいても解決しない問題ですよね。 ダメもとで話してみるしかないでしょう。 話すのであれば夏休みが終わる今の時期がタイミングとしていいでしょうね。 「新学期のカリキュラムの関係で9時までの勤務に変更できませんか?」申し出てみましょう。 「ok」をもらえるか、「それならもう来てもらわなくてもいいよ」と言われるか、その答えに応じて、また考えればよいことだと思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.2

ん~ あなたが時間変更することによって 9時から11時までの労働力が1人分足りなくなりますよね 店としては他の人でやりくりができない場合最悪 もう1人雇わなくてはならない 最悪 職を変わらなくてはならないという可能性も 考えておかなくてはいけないでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukutan
  • ベストアンサー率20% (231/1148)
回答No.1

バスの最終がなくなったら、タクシーで帰っているの?タク代でるんですか? >ですがとても言いにくいです>< 言うしかないでしょう。 大学生なんだから、しっかりしてくださいよ。 頑張って!自分のためでしょ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校生バイト 労働時間

    高校生バイト 労働時間 高校3年の17さいです 先月からバイトを始めました 友達が高校生は8時間以上働けないし 9:59までにはタイムカード押して帰らなきゃいけないと言ってました だからバイトを始めたのに 午前11:00~午後10:00までの日があったり 正直きついです また休憩も短く、言いにくいです 終わるのも10時半少し前くらいです オープンしたばかりの飲食店で オープン初日は10:00になっても帰らしてくれず、11:30くらいまで働かされました またバイトがまだ5人くらいしかおらず 「今は夏休みだから問題ないけど、学校はじまったら学校の用事で急に来れなくなるときもあると思います。そのときはどうしたらいいですか?」と店長に聞いたら 誰かに代わってもらってと言われました でも正直バイトじたいが少ないし 5人中1人は同じ学校の子です 私とその子が同時に来れなくなるときもあるとおもいます たしかに誰かに代わってもらうのが普通だとは思うけど バイトの人数が少なすぎてほぼ不可能です でも高校生は学業優先だからーと面接?のとき言ってたのは紛れもなく店長です 私は •8時間以上は働かない •6時間以上のときは休憩が1時間ある •10:00には終わる そのつもりでバイトを始めたのに、、、って感じです 労働基準法についてこれはひっかかるのでしょうか? また週40時間以内であれば10時間11時間労働は問題ないのでしょうか?

  • 高校生バイト 労働時間

    高校3年の17さいです 先月からバイトを始めました 友達が高校生は8時間以上働けないし 9:59までにはタイムカード押して帰らなきゃいけないと言ってました だからバイトを始めたのに 午前11:00~午後10:00までの日があったり 正直きついです また休憩も短く、言いにくいです 終わるのも10時半少し前くらいです オープンしたばかりの飲食店で オープン初日は10:00になっても帰らしてくれず、11:30くらいまで働かされました またバイトがまだ5人くらいしかおらず 「今は夏休みだから問題ないけど、学校はじまったら学校の用事で急に来れなくなるときもあると思います。そのときはどうしたらいいですか?」と店長に聞いたら 誰かに代わってもらってと言われました でも正直バイトじたいが少ないし 5人中1人は同じ学校の子です 私とその子が同時に来れなくなるときもあるとおもいます たしかに誰かに代わってもらうのが普通だとは思うけど バイトの人数が少なすぎてほぼ不可能です でも高校生は学業優先だからーと面接?のとき言ってたのは紛れもなく店長です 私は •8時間以上は働かない •6時間以上のときは休憩が1時間ある •10:00には終わる そのつもりでバイトを始めたのに、、、って感じです 労働基準法についてこれはひっかかるのでしょうか? また週40時間以内であれば10時間11時間労働は問題ないのでしょうか?

  • 高校生バイト 労働時間

    高校3年の17さいです 先月からバイトを始めました 友達が高校生は8時間以上働けないし 9:59までにはタイムカード押して帰らなきゃいけないと言ってました だからバイトを始めたのに 午前11:00~午後10:00までの日があったり 正直きついです また休憩も短く、言いにくいです 終わるのも10時半少し前くらいです オープンしたばかりの飲食店で オープン初日は10:00になっても帰らしてくれず、11:30くらいまで働かされました またバイトがまだ5人くらいしかおらず 「今は夏休みだから問題ないけど、学校はじまったら学校の用事で急に来れなくなるときもあると思います。そのときはどうしたらいいですか?」と店長に聞いたら 誰かに代わってもらってと言われました でも正直バイトじたいが少ないし 5人中1人は同じ学校の子です 私とその子が同時に来れなくなるときもあるとおもいます たしかに誰かに代わってもらうのが普通だとは思うけど バイトの人数が少なすぎてほぼ不可能です でも高校生は学業優先だからーと面接?のとき言ってたのは紛れもなく店長です 私は •8時間以上は働かない •6時間以上のときは休憩が1時間ある •10:00には終わる そのつもりでバイトを始めたのに、、、って感じです 労働基準法についてこれはひっかかるのでしょうか? また週40時間以内であれば10時間11時間労働は問題ないのでしょうか?

  • バイトを長期で休んでいるのですが、やめたいです。

    大学一年生、飲食店でバイトをしています。 学校との両立が厳しく、先月の終わりごろに「夏休みくらいまでお休みします」との申し出をして、今に至ります。 ですが、正直そのバイトは夏休みになっても復帰したくないんです。(理由は、帰りがシフトより遅くなるのが当たりまえ・労働時間が長い、キツイ・・・などです。) 夏休みになっても連絡しない、連絡が来ても無視する…なんてことも考えたのですが、やはりそれはよくない気がして…。 連絡が来てから「海外留学するので」などの言い訳をすることも思ったのですが、今のうちにできればスッキリやめて、新しいバイトをはじめたいんです。 何と連絡すればいいでしょうか…? なんだか身勝手な質問になってしまったのですが、どうぞアドバイスいただけたらと思います(>_<)

  • 労働基準法

    ここ数年、飲食店で働いています。 面接時に「ランチとディナーで、休憩を挟んで○○時間勤務ね」と説明され、雇われました。 「この業界は、労働時間が長いからね」とも言われました。 実際飲食のお店は、基本的に8時間+4~5時間ぐらいが基本(社員)だと思います。 必然的に、一週間単位の労働時間も準じて長くなります。 ・今さらですが、これは労働基準法に違反していますか?  飲食業には多いと思いますが、申告する人はいないのでしょうか? 面接時に説明を受けて入社した時点で、契約が成立(長時間労働)しているのでしょうか?

  • バイトをやめたいけど‥

    大学生の女です。私は半年ほど、飲食店でバイトをしています。しかしそこは10時間労働、7時間ぶっつづけ、Mを夜中から明け方までやるのに時給がでないなど労働条件が悪いです。(飲食店では普通なのかな?)そのせいか人が少なくギリギリで回しています。なのに公に募集もしてません。 夏休みが終わり、後期から5限の授業が多くなったり、文化祭を運営する側なのでバイトをする暇がありません。 そこで、やめたいのですが、人が少ないから言いにくいです。 しかも、前に高校生が受験があるし、精神的にきついという理由でもやめることが出来なかったそうです‥何て言ってやめたらいいのかアドバイス下さい。 やめると言ったあと1ヶ月働くので、なるべく納得してもらってやめたいです。

  • バイトをまじで辞めたいです。(長文です!)

     高校三年男で、週2回(3~4時間)の飲食店のバイトをしています。 今のバイト先は、一回辞めたのですが、店長からどうしても来て欲しいと言われ働いていますが、家庭の事情があってどうしても辞めないのといけません!  バイト先の店長は、頭が固い方なので、なかなか辞めさせてくれません!以前辞める時もしつこく聞いてくるので、はっきり言ってうざいです!  何か良い理由って無いでしょか?アドバイスお願いします!    

  • 労働時間について

    会社の労働時間について質問があります。 私が勤めている会社は少し田舎にあり 朝は最寄駅からはバスを使って通勤しています。 帰りはバスがなく、暗い道を歩かなければいけないので 社員でマイカー通勤している人の車で駅まで送ってもらうと いう通勤スタイルをとっています。 私は電車通勤なので送ってもらっているのですが 就業時間にマイカー通勤の社員がまだ仕事が残っている 場合にはその社員が仕事を終えるまで待たなければ いけない時があります。 会社の決まりとして 「待たすのは15分まででそれ以上かかる場合、または 送るスタッフがいない場合はタクシーを使って帰らせる」 というルールになっているのですが、 会社側もタクシーばかり使うとコストがかかってしまうので かなりの時間待たされることがほとんどです。 一度、本社の人事に申し出て、少しは改善されたのですが まず15分で帰れることはほぼありません。 そこでお聞きしたいのですが この待っている時間は労働時間に当たるのではないか ということです。 おそらく業務はしていないので法律的には労働時間外 となってしまうとは思うのですが・・・。 なんとかこの待っているだけというまったくもって無駄な 時間をなんとかする方法はないのでしょうか。 難しい問題だと思うのですが そのことが原因でかなりのストレスです。 何でもいいので、アドバイス頂ければ幸いです。 お願いいたします。

  • アルバイトの労働時間

    私は高校生なのですが、飲食店でアルバイトをしています。担当はホールスタッフです。普段は全日制の学校なので平日は放課後17時から21:30までの勤務ですが、冬休みの今はあまり関係なくシフトを組んでいます。 シフトは~16、17~など数字で書き込みますが、何時でもいいときはFREEのFで書きます。 前まではFと書くと最高でも8時間の労働だったのですが、最近9時間を超えることが多くなってきています。 FREEと書いてるのだから当たり前と言われたらそれまでですが、労働基準法で8時間と決まっていると思っていたので戸惑っています。 次のシフトも11時間です。 私のアルバイト先では6時間以上で1時間以上の休憩、8時間以上の労働で2時間以上の休憩となっていますが、9.5時間でも休憩は1時間でした。 ですが他の高校生も何も言いませんし、パートの人もそんなもんだと言っているので、やはりそれが普通なのでしょうか。

  • 勝手に最大労働時間を減らされた。

    自分は高校生で、今、大手飲食業でアルバイトを2年間程しています。 高校生なので労働基準法で定められている1日8時間までの労働時間を、今まで1回も破らずに守ってきました。 ところが、先日、事前に何も説明なく「高校生は1日最大6時間までを最大とする。」と言われました。 これって、何か法律に引っかかることはないのでしょうか。 また、1週間ほどたって、書面で説明が送られてきたのですが、納得いきません。 店長に質問しても、請合ってくれません。 この場合どうすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 質問者はドコモテレビターミナ02のリモコンが壊れたため、代替えのリモコンを探しています。
  • ドコモへ問い合わせたところ、リモコンの販売は終了しているとのことでした。
  • ひかりテレビを見たい場合には、ドコモテレビターミナ02をレンタルするか、ひかりテレビの公式でチューナーをレンタルすることを検討しています。
回答を見る