• ベストアンサー

コンクリ地面にアンカーボルトをつける方法

yonigeの回答

  • yonige
  • ベストアンサー率15% (49/310)
回答No.2

コンクリ地面では インパクトドライバで穴あけは先ず無理でしょう ハンマードリルが必要です お持ちでないならレンタルショップで借りるのがいいでしょう

noname#13594
質問者

お礼

インパクトじゃ無理でしたか・・・!!あやうく強行するところでした・・。 ホームセンターでレンタルしますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 基礎石ブロックと、地面(コンクリ-ト)の接着方法は?

    防犯で裏庭に簡単な柵と門扉を取り付けようと思います。(2×4材等を使った自作です) まず、コンクリがうってある地面部分に、羽板付基礎石をおいて、4×4の木を取り付けたいのですが、 基礎石と地面のコンクリをがっちり動かないようにするには、間にセメントを塗れば、接着剤の役割になって、ちょっとやそっとじゃビクともしないようになりますか?? (地面のコンクリにドリルとかで穴をあけて・・・とかいう方法は考えていないのです)

  • アンカーボルトの穴あけ(+土台の水平出し)

    コンクリートにアンカーボルトを設置しようとおもっています。(物置固定用) まだ物置の選定中なので具体的なアンカーボルトのサイズは決まっていません。 それでアンカーボルトの穴あけについて教えてください。 1.使用する工具は震動ドリル+コンクリ用替え刃で問題ないでしょうか? 2.震動ドリルは低速で穴を開けていくんでしょうか?それとも高速ですか? 3.例えばアンカーの深さが5cmの場合、穴は6cmくらいあければいいのでしょうか? 4.穴を開けると中にコンクリクズが残ると思うのですが、これは、大きな破片はピンセットで取れると思うのですが、細かい破片はどのように撤去するのでしょうか? 5.穴を開けた後、アンカーを打つ前に何か加工は必要ですか? (それともすぐにアンカーを打ち込んでいい?) それと物置を設置する際、土台の水平出しが必要なようですが、これは土台がコンクリートの場合でも難しいのでしょうか? シロート考えですが、土台が土なら大変そうですが、コンクリの場合(排水のために少し傾斜はありますが)ある程度平らなんで、適当に9個ブロックを置いて、ミニ水平器でそれぞれのブロックの水平出しを(スペーサー用にゴム板を使って)行えばすぐできると思ったのですが・・・・ ブロックの方向も外側は物置の土台部分をおいて、はみ出ないように適当に調整すればいいのかと思っていたのですが、もっとシビアなんでしょうか? それとアンカーは物置が完成してから打ち込めばいいと思うのですが合っていますか?

  • アンカーボルトの計算方法教えてください。

    アンカーボルトの計算方法(本数、径)を教えてください。 条件(内容)は以下の通りです。 重量:66.8kg 断面積:127100mm^2(310×410) 高さ:2510mm 角パイプ(50×50)を4本で支えています。 ご指導のほどよろしくお願いします。 ohkawa様の質問への回答 断面積:127100mm^2(310×410)は接地面方向の縦×横の面積です。 実際の接地面は角パイプ4本に足をつけ、周りにアンカーボルトを打ち付けます。アンカーボルトの本数はまだ決まってません。 後の先アフターユー様への回答 一部ですが回答します。施工地面はコンクリです。 アンカーボルトの種類はオールアンカー(芯棒打ち込み式オスねじタイプのあと施工アンカー)を考えています。 補足説明です。 申し訳ありません。接地面はベースプレートにはしない予定です。 角パイプにアンカーボルト取付用の足を溶接するようにしたいと思っています。     ┏┓ ┏┓↑ ┗┛ ┗┛短     ┃━━━━━━┃辺     ┃      ┃3     ┃━━━━━━┃1   ┏┓ ┏┓0 ┗┛ ┗┛↓ ← 長辺 410 → ┏┳━━━━┳┓     ┃┃重心位置┃┃                  ┃┃  ・ ┃┃────         ┃┃    ┃┃  ↑          ┃┃   ┃┃ │         ┃┃    ┃┃        ┃┃    ┃┃ 重心高さ?(すいませんまだです。)    ┃┳━━━━┳┃  │            ┃┃    ┃┃  │                    ┃┃    ┃┃  ↓         ↓┻┻   ┻┻↓────        質量 66.8kg 下手かもしれませんがわかってもらえると幸いです。

  • アンカーの径と、コンクリの穴空け位置

    http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=2387318 では回答頂きありがとうございます。 レスしてもらった内容を整理してみて新たな疑問点がでてきてしまいました。 鋼管をコンクリに固定するための土台として、鋼管コーナーに売られている、一辺20cm?ほどの四角い板に鋼管をさせる筒があるものを使おうと思っています。筒部分に鋼管を挿すと丁度地面に垂直になるためです。 この板には(多分)アンカー用の穴が四隅にそれぞれ1個づつ開いています。 この穴が小さい?のか、アンカーを売り場からもってきて、載せて比較したのですが、ドリル径12.7ミリのものが丁度収まる穴の大きさでした。 そうなると地面(コンクリート)に打ち込めるアンカーは、ドリル径12.7ミリのものになってしまいます。 一箇所あたり12.7ミリのアンカー4個で固定するというのは無理がありますか?(多分M8クラス?) それと、コンクリートに穴を開ける場合、20cm四方に12.7ミリの穴を4つも開けると、コンクリートの強度的に持たないでしょうか?(対角線に1個づつ合計2個程度にする?) あと、アンカーを打つ穴は、コンクリートの端から何センチくらい空けたほうがいいんでしょうか?やはり最低でもコンクリートの端から10cmは空けたほうがいいのでしょうか? ちなみにそのホームセンターで売られているアンカーはスチール製の芯棒打ち込み式のアンカーだけ店頭にありました。 これは防錆(スチールは屋外で錆びない?)や強度的に問題はないでしょうか? やはり強度的に前回の質問で教えてもらったグリップアンカーを探したほうがいいでしょうか?

  • コンクリートに打ち込むアンカーボルトについて

    コンクリートに打ち込むアンカーボルトについて いつもお世話になっております。 物置の下に土台として、束石(コンクリート)を置こうと思っております。 束石から物置がズレ落ちないように、物置と束石をフラットバーで固定します。 物置には元から穴が空いているので問題ないのですが、束石は自分で振動ドリルを使って穴あけします。 そこで質問させていただきたいのですが、 (1)束石(コンクリート)に打ち込むアンカーは、上記の条件の場合、どの種類が一番適切でしょうか?? ・オールアンカー(芯棒打込み式) ・カットアンカー(内部コーン打込み式) ・カールボルトプラグ ・オールプラグ ・ノンプラグビス これ以外にもおススメがあれば教えていただけると嬉しいです。 種類が多すぎて、どれがいいのか判断しかねています…。 割と大き目の物置と束石を固定し、ある程度の強風や地震等が起きても束石から物置をズレ落ちないようにしたいので、引抜最大強度(?)が求められるかと思います。 (2)物置は屋外で使用するタイプなので、できるだけ屋外使用でも影響(サビ等)を受けないアンカーがいいのですが、何製が一番適切でしょうか? スチールやステンレス、亜鉛メッキ、プラスチック?製など、数多くあり迷っております。 分かりにくい説明だと思いますが、指摘して下されば補足させて頂きますので、ご存知の方どうか宜しくお願い致します!

  • コンクリ-ト壁の穴あけ

    質問の通りです。 厚さ約15cmの所に3.4mmコンクリ-トドリルで穴を開けて コンクリ-ト釘でマット(5cm)を固定したいのですが、まず穴が開きにくく 7~8箇所ぐらいでドリルが焼けてしまって使い物になりません。 穴の奥行きは、3~4cmくらいです。 何か良い方法がありましたら教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。 穴あけ機械 インパクトドライバ-14.4と振動ドリルコ-ドで使用してます。

  • 穴あけとボルトを締める電動工具

    カテゴリー違いだったら申し訳ないです。 近日中に、社外のフロントバンパーとリアウイングを 付けるために、フロントフェンダーの内側とトランクに穴を あける予定です。 今後、この2つ以外に穴をあける作業をする事はありません。 車高調のボルトの位置的に、1本だけめがねレンチを 使って緩めると、周りの薄い金属部分が曲がるため、 インパクトレンチを使わなくてはいけません。 2~3年に1回、オーバーホールするとすれば、 インパクトレンチを使わないといけないのは、2~3年に 1回程度です。タイヤを外す時など他にもインパクトレンチは 使えますが、使わざるを得ないのは、2~3年に1回です。 ボディ(金属)に穴あけが出来てインパクトレンチとしても 使える電動工具を探しています。 調べたら、電動ドリル・振動ドリル・ハンマードリルなどの 違いは分かり、電動ドリルには電動ドリルドライバーと 言うのもあって、穴あけとネジ締めが出来ると言うのも 分かったのですが、電動ドリルドライバーでボルトを 緩める事が出来るのかと言う事や、インパクトレンチと 電動ドリルドライバーは構造自体が違うのかと言う事など 疑問点もあります。 一番重視しているのは金額です。とにかく少しでも安く 済ませたいです。 ボディに穴をあけるなら安い電動ドリルで十分でしょうか? もし、十分で電動ドリルドライバーがインパクトレンチと しても機能するなら、電動ドリルドライバーを購入しようと 思っています。 そうでない場合は、今は安い電動ドリルのみを購入し、 2~3年後(この時には、お金に余裕が出てきてそうです)に 車高調をオーバーホールするために外す時になって インパクトレンチを購入するか、電動ドリルとインパクトレンチの 両方の機能が備わっている物(存在するかどうかは不明ですが)を 購入するか、どちらが安く済むかで悩みます。 長文になって申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 振動ドリルを使わないでの穴あけ

    現在、仕事で使用する電動工具(充電式)を購入予定なのですが 振動ドリルかインパクトかで迷っています。 現在は振動ドリルを使用して、ビス止めや壁などへの穴あけをしているのですが、 コンクリやモルタルなどに穴あけをする時に、インパクトでも代用できるのであればインパクトを購入したほうがいろいろ代用できるので便利なのです。 インパクトでも壁などの穴あけがきれいにいくものなのでしょうか? あけにくいのはわかりますが、うまくあくものなのか知りたいです。 また、振動ドリルとインパクトの違いはどのようなものなのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 木ネジがガバガバになったときの対処法知ってますか?

    木ネジがガバガバになったときの対処法知ってますか? 少し大きな穴あけてコンクリ用のアンカーいれる。コンクリより木のが伸縮するから効くのかどうか、、、 ガバガバになった穴に接着剤入れてから緩いながらも木ネジいれるとか。接着剤だけの固定になりそう。 より長い木ネジいれる。長すぎて貫通するかも。 より太い木ネジいれる。金具固定するとかだと金具の穴も開けないとダメ? ベストチョイスはどれですか?

  • 電動ドリルについて

    日曜大工用として、電動ドリル、電動マルノコというのでしょうか?購入を考えております。 メーカーとしては、リョービが意外とお手ごろな価格で商品もしっかりしているとお聞きしますが如何なものでしょうか? そこで色々と検索をしていると、電動ドリルドライバーなるものが検索でヒットしてきました。 どうやら、穴あけかネジ締めまで出来るようですが、現在ネジ締めについてはインパクトドライバーを使用しています。どうやらビットを変えればドリルとしても使用できるようなのですが、インパクトは穴あけは本来の用途では無いようですので・・・ 質問の内容としては、ドリルとしては、電動ドリルが良いものでしょうか?それとも電動ドリルドライバーが良いものでしょうか? また、マルノコについてですが、日曜大工といっても、やはり曲がって切れたりなどというのはイヤなので(腕の問題ですかね?)それなりに精密なものが良いのかと考えております。 このような電動工具に詳しい方で何かお勧めの商品ありましたらご教示の程よろしくお願い致します。