• ベストアンサー

研究について

 私は工学系の大学院に所属するM2の者です。今年は就職活動があって非常に苦戦したために研究にほとんど手をつけていません。正直かなり内心焦っています。  修士論文を書いた経験のある方、または研究者の方に特にお聞きしたいのですが、修士論文はいつ頃から書き始めましたか?また論文には必ずオリジナリティー(工夫)が必要ですよね?自分なりのオリジナリティーってどのように探すものなのでしょう?  私は色々な論文を読み、それを自分の研究にそのまま利用する形でやろうとも思いましたが、これだと盗作になりますよね?研究のあり方について教えていただけませんか?基本的な質問かもしれませんが非常に大切な事だと思うのでぜひお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.3

「それを自分の研究に...」と書いておられますし、No.1・2への「お礼」からお見受けするに、「研究テーマ」自身はほぼ決まっていると考えてよろしいですね。 問題は、「そのテーマの中で、どうオリジナリティを発揮するか」ですね? まず第一に、「そのテーマのゴールをどこに置くか」ではないでしょうか? 「その研究によってこんなことが分かった・達成できた」という目標にする部分が、「今まで報告されていない・誰もやっていない・実現できていない」というところに持ってくることができれば、文句ない「オリジナリティ」ですね。 第二に、上で書いた「今まで報告されていない・誰もやっていない・実現できていない」というのは必ずしも「ゴールの成果」の評価の大小を言っているのではない、ということです。つまり、そりゃもちろん「達成できた結果」が「世の中・人類にこんなにも貢献できる」ことであれば大変素晴らしい訳ですが、そんなに大上段に構えなくても、「科学的に見て少なくとも有益である」「こんな知見が分かっただけでも有益である」レベルであれば最低限OKではないでしょうか。もっと言えば「ある技術にはこの程度の効果しかないことが実証できた」だって十分有益な「知見」でしょう。 私が思うに、これが「オリジナリティ」の基本ではないでしょうか。 まとめると、大切な点は"自分のレベル"に合わせて、「今まで報告されていない・誰もやっていない・実現できていない」ことで「それが分かった・実現できたことが少なくとも科学的に有益」なことを目標にして取り組めばよいのではないでしょうか。ただし、目標は「探す」というような受動的な姿勢ではなく、是非「自分の頭」で能動的に考えて見つけ出してください。 目標レベル設定の高低によって差はあっても、「今まで報告されていない・誰もやっていない・実現できていない」ことですから、当然それを研究していく過程で、やはり「今まで報告されていない・誰もやっていない」工夫を強いられることになると思います。それを乗り越える工夫(ブレークスルー!)もまた「オリジナリティ」ですね。 「オリジナリティ」は「自分の頭」で考え、「自分の言葉」で語れて、初めて本物です。是非、あまりに背伸びして人の業績をマネするようなことを考えるより、「自分のレベル」に合った(多少は背伸びしてがんばるのは必要ですよ!)研究をされることを期待します。 それでは、がんばってください。

chokeslam
質問者

お礼

 コメントありがとうございます。良い意味で肩の力が少し抜けた気がします。非常に分かりやすく書かれておられるので助かります。修士論文頑張ります!

その他の回答 (3)

回答No.4

理系の修士課程Mの研究は、ふつうは次のような手順ではないでしょうか。 専門分野や研究テーマによっても異なることはあるでしょうけれど、大差はないのでは。私の場合は化学が専門で、ある物質を合成し、性質や構造を決定するテーマでした。いろいろな機器分析を用いました。分析機器のデータの解析も大変でした。文献はほとんど英文です、たまにドイツの文献も。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ >ア:研究のあり方について教えていただけませんか?基本的な質問かもしれませんが非常に大切な事だと思うのでぜひお聞きしたいと思います。 について。 1)修士1年(M1)の4月以降、研究室の研究分野に沿った「研究テーマの決定(実験結果の推移により、修正は当然あり得る)」・・・自分でケミカルアブストラクトなどの文献調査をして、指導者とたびたび、打ち合わせをして決める。このテーマ選びは結構大変。数ヶ月から半年かかることも。 以降は、予備実験などして、テーマを具体的に絞り込む作業。これも予想通りに実験結果が得ることは少ないので、実験結果の解釈や再現性の問題に取り組む。4年生の卒業研究とはおおちがい)  (4年の卒業研究では、研究テーマを4年生が見つける力がないので、研究室の教授・助教授・ドクター・マスターなどから、与えられる。ふつうは前年度の継続が多い。これは楽。苦労なし。当然。)  年に1~2回の、研究室全体の中間報告会がある。実験結果が出てきて、ある程度まとまってくる。同時の関連するテーマの4年生の実験操作などの指導にもあたる。M2の研究学会での研究発表の準備(想定質疑応答。申し込みの要約提出。発表スライド作り) 2)修士2年(M2)・・・関係の研究学会で、研究発表(指導者同伴)。問題点の明確化。実験もきつくなる。年1~2度の中間報告会。修士論文ができるか否か不安になってくる。文献調査も継続して行う。大学に提出する修士論文の作成作業、何度も指導者と打ち合わせ。就職関係の試験の受験については、個別に教授に相談、受験。そのため、自分の研究に1週間くらいのブランクあり。」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ >イ:私は・・・M2の者です。今年は就職活動があって・・・研究にほとんど手をつけていません。修士論文はいつ頃から書き始めましたか?また論文には必ずオリジナリティー(工夫)が必要ですよね?自分なりのオリジナリティーってどのように探すものなのでしょう? について。あなたのいう独創性(オリジナリティー)は、論文の研究テーマと実験結果の内容をさしていないような印象を持ちましたが。 私の場合を考えると「16ヶ月間、どんな研究室生活をされてきましたか?」という質問をせざるを得ません。 中学・高校生の夏休みの自由研究の宿題の発想のように思われます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ >ウ:私は色々な論文を読み、それを自分の研究にそのまま利用する形でやろうとも思いましたが、これだと盗作になりますよね? について。 なにを「やろう」としておられるのでしょうか。趣旨が理解できません。 「修士課程の理系の学生であるあなたは、16ヶ月間に何度、指導者(教授・助教授・講師・ドクター)と打ち合わせを行ったのでしょうか?」という質問をせざるを得ません。  理系の学生さんの発想ではないと思われますが。

回答No.2

修士修了した者です。 現在M2で、修論が手つかずなのは疑問です。 私が在籍した院では修士論文は入学した時点で、すでに研究は始まっていました。 そしてM2の6月に中間発表会があるので、発表会で骨子ができていなければその時点で留年が決定するので、それまでには最低限の形はできあがっていました。 >私は色々な論文を読み、それを自分の研究にそのまま利用する形でやろうとも思いましたが、これだと盗作になりますよね? とありますが、それらの論文を読み、きちんとした裏付けからそれらの論文を批判することも立派な研究だと思います。 ただ、理系の場合は過去の論文に捕らわれてしまってはいけないのではないでしょうか?(もちろん論文を読むことは必要最低限なことですが。) 自分なりのオリジナリティーについても、自分で疑問に思ったこと、不思議に思ったこと、 それを自分なりに裏付けを取りながら掘り下げていくことに他ならないと思います。 厳しい意見になると思いますが、あなたは何の為に大学院に進学したのですか? 自分自身で考えて論文の1本も書けないようでは、大学院に進学した意味はないと言っても過言ではないです。 一度、自分の担当教授に相談なさってはいかがでしょうか? あなたを合格させたのはその教授なのですから、呆れながらも相談に乗ってくれるとは思いますが……。

chokeslam
質問者

お礼

 コメントありがとうございます。補足ですが、修士論文にほとんど手付かずと書きましたが、基本となる部分は既に完了してます。私の言いたかった事は、今現時点でオリジナリティーがほとんど無いという事です。また、あなたの場合は中間発表会があるようですが、私のところにはありません。私のところでは代わりに月1の進捗報告はあります。  あと、他の研究室では指導教官がちゃんと指導するとは分かっています。しかし、私の研究室ではほとんど指導などしてくれません。だから基本的な部分かもしれませんが、研究のあり方についてお聞きしました。指導教官に相談に乗れるなら今すぐにでもしたいですが・・・。  

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

研究テーマは、指導教官から与えられてはいないのでしょうか? 正直なところ、修士までの学生が独力で、オリジナリティーのある研究テーマを考えることは、難しいです。 研究のテーマのポイントは3つ、新規性、独創性、有効性です。もちろん、既存の研究と同じことをやっては意味がありません。 さまざまな他の文献を読むことは必要ですが、そこから、何らかの違いを出す必要があります。 とりあえずテーマを作るやり方としては、やりたいこと(理想)を考えて、現時点までの他の研究などでできている点(現実)を見据えて、その理想と現実をつなぐことを考えます。 理想が大きい場合は、理想のすべてが達成されなくても、部分的に達成できれば良いこともあります。 テーマを設定した上で、具体的な達成の方法(アイデア)は、自ら考える必要があります。そこは研究者としての実力を問われるところです。 自分なりに、何らかのアイデアを思いついた時点で、先生にアドバイスをもらうなりして、研究として成立するテーマであるかどうかは、最低限確認してもらう必要があるかと思います。

chokeslam
質問者

お礼

 コメントありがとうございます。私のみならずうちの研究室の院生はテーマを与えられていません。自分で出来そうなテーマを探してやっています。正直なところ、技術面で指導教官に習ったことなど無いと言っても過言ではないと思います。  外部の方が見たら信じられないような研究室かもしれません。このような境遇の中で自分なりに精一杯出来るようにこのような質問をさせてもらいました。参考にさせてもらいます。

関連するQ&A

  • 学術研究におけるオリジナリティとは

    タイトルの通りです. 学術研究(学術論文)におけるオリジナリティとは何でしょうか. 「今までになかった新しい方法でやってみた」 というのはわかりやすい例ですが, このほかに「オリジナリティがある」という事例はどのようなものでしょうか. 「よく知られている手法だけど,今まで適用したことのないことに適用させてみた」 というのもオリジナリティでしょうか. また,より価値のあるオリジナリティとはどんなものでしょうか. とくに,工学分野での価値観を知りたいです.

  • 面識のない研究者と連絡をとりたいのですが

    現在、修士論文を執筆しているところです。 先行研究で読んだ論文でとても参考になるものがありました。 その論文の著者を調べたところ、以前大学に所属していたということがわかりました。 私は大学院に所属しており、指導教授とも相談したところ、 書いた論文を読んでもらったり、何かよい資料などを教えてもらったり するとよいと指導されました。 このような場合以前所属していた大学に連絡を とればよいのでしょうか? またできれば、論文を読んでもらいたいと思っているのですが、 研究者からみれば、未熟な論文であるし、 一部その研究者が推測したような部分について 私はこのような資料から判断してこう思うというようなことを書いています。 そのような論文であるので、 面識のない研究者の方に失礼にならないのか不安です。 研究者の方はとても尊敬していますし、 ぜひ良好な関係をつくりたいと思っている反面、 論文には自分の独自の見解も示す必要があり、 そのあたりをどうしたらよいか困っています。 失礼にならない方法や、こうしたらよいというアドバイスを いただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 研究歴について

    私は4月から大学院2年生になります。 ただ今就職活動真っ最中です。 ある企業を推薦で受けているのですが、次回の面接までに研究歴を提出するように言われました。 それとは別に研究成果(卒業論文の概要)も持参することになっているのですが、この2つの違いがわかりません。 研究歴は論文のタイトルだけで良いのでしょうか? また、修士論文のタイトルがまだ決まっていないのですが、卒業論文のみでも大丈夫なのでしょうか?? 研究歴の書き方がもし決まっているのだったら、教えてください!

  • 研究室と就職

    今工学部に所属している大学4年生のものですが研究室のことで悩んでいます。明日までに大学院で所属したい研究室の希望をださなければいけないのですが今所属している研究室のままか変えるか考えています。何か特別研究したいことがないので今のままでもいいかもと考えていますが今いる研究室は理学系に近いことをやっていて就職と就職したあとがちょっと心配です。お聞きしたいのは就職するときに研究していた内容とかは関係あるのでしょうか?また就職したあとに所属していた研究室や研究していた内容によって実力差はでてしまうのでしょうか?ごちゃごちゃした文書ですいません。ぜひ教えてください。後、大学院は修士までのつもりです。

  • 社会人で工学研究科の修士の方

    現在、工学研究科の修士課程においても、社会人特別選抜を設け、さらに昼夜開講制とし、勤務を継続しながら修了できるような文言をみかけます。 当方も考えているのですが、実際勤務しながら工学研究科で修士に通ってる方の話等を聞いたり、見たりしたことがありません。 もちろん研究室にも近々相談には行こうと思っているのですが、実際みなさんの周り、または本人で経験者の方はいますでしょうか? とりあえず、必要単位は取得できるようなのですが、問題は修士論文です。またTAにも参加できないなど、迷惑をかけそうな気もします。 実際可能なのでしょうか?

  • M2でこの論文数はどうですか?

    知り合いの人なのですが、京大・M2・工学系の学生で投稿論文が、 【学術論文】ファーストで2本、連名1本 【研究報告】ファーストで5本、連名2本 持っているというのは一般的な修士の学生と比べて優れているほうなのでしょうか?

  • 研究とは

    私は大学で研究を行っているのですが,最近研究に次のような疑問がわきました. 私が現在行っている研究(工学系)は学部で習ってきた教科書に載っている方法を自分の研究に適用しています.またはある論文からある手法をそのまま自分の研究(開発中の機械)に適用したりしています.  これは研究なのでしょうか?何か世の中には出ていない,未知な手法を提案するのが研究なのではないでしょうか?今自分がやっている研究はすでにある知識(手法)のチャンプルでしかないように感じます.  工学系の研究をなさっていた方で私と同じような疑問を感じた方がいらっしゃいましたら,ぜひ意見をお聞かせ下さい.

  • 研究をする気が起きない

    研究をする気が起きない 現在、大学院修士2年の学生です。 タイトルの通り、研究を進める気が全く起きません。 そろそろ修士論文に向けて本腰を入れて進めなければいけないのですが、研究室に行く気がでずに休んでしまうことも度々あります。 やる気がでない理由として考えられるのが、研究に対して全くと言っていいほど興味が無いことです。 単に逃げているだけだと思うのですが、実験などをしていてもこんなことやって何の意味があるんだろう、などと考えてしまいます。 学部時代に卒業研究をしながら、自分は研究に対して興味が湧かない、向いていないと薄々は感じていたのですが、その時点で既に進学が決まっており、そのまま大学院に入学してしまいました。 また、学部時代までは与えられたことをやっていれば良かったのが、大学院に入って、急に何をやっても自由、自分で何をやるかを決定しなければならない状況に置かれて、未だに適応できていないのも理由の一つではないかと考えています。 私の所属する研究室は非常に自由で、何時に研究室に来ようが自由、週1のゼミでの発表は任意、年に数回報告会がありますが、そこを乗り切れば最悪あとは何もしなくても何も言われません。 過去の質問を見てみると「研究はやる気でやるものではない」「仕事と思ってやるべき」などの回答があるのですが、上記のように強制力がほとんど働かない状況で自分を律することができず、つい楽な方に流れてしまいます。 親のお金で大学院にまで行かせてもらって、非常に甘ったれた考えであることはわかっているのですが、どうにもこうにもやる気が出ません。 修士論文の審査は厳しくないので、このままグダグダと研究をしていても卒業はできるかもしれないのですが、最近はやるべきことから逃げている自分に対して自己嫌悪の毎日です。卒業まであと半年、少しでも納得いく生活を送りたいと考えています。 既に就職は決まっており、退学は考えていません。 同じような状況を克服された方、また興味などなくても研究を進められている方など、どのような心の持ちようで研究を進められているのかアドバイスいただければ幸いです。 最後に、長文にも関わらずこの質問を読んでいただきありがとうございました。

  • 研究室配属がまだの時は??

    こんばんは。就職活動中の大学3年、工学部の男です。 私の大学は2月下旬から研究室の希望調査があり、4月上旬に研究室配属が調整決定されて4年生から研究室に入ります。 ですが今就職活動していて、エントリーシート・履歴書(企業指定のPDFのもの)等に「卒業論文のテーマ、もしくはゼミで学んだこと」や「卒業研究、修士論文の内容」などを書く欄が設けてあることが多々あり、たまにエントリーの時点でも「研究の内容」「研究室の教授の名前」などの記入を求められることがあります。 私の場合はこの類の欄は、「研究室は未定です」と書くか、あるいは記入しなくていいのでしょうか? 無理にでも何かしら書くにしても、研究室については大体の違いが分かる程度で具体的なことはほとんど謎なので困っています。 先生方が、ウチの研究室を決めるのに参考になるといっている卒業研究発表会も、3月上旬予定なので履歴書の記入には間に合いません。 このような場合は、何を書けばいいんでしょうか?理系で経験者の方がおられましたらアドバイスお願いします。

  • 修士論文不合格って・・・

    工学系の M2 の学生です。 修士論文の執筆をしていますが、もう一杯一杯です。 教授にも「知らないからね」と放置されていて、ほぼ一人で書いてる状態。 決して自分の論文で、新規性のあることをかけているのではありません。 既存の理論を、無理やり音楽にこじつけて書いた論文です。 一応は形にはしてあります。 全部で 70 ページくらいは記述してきました。 図も、式も、一生懸命に書きました。 しかし、修士論文の審査に合格する自信はありません。 皆さんの身の回りで、修士論文の審査に落ちた工学系の学生さんはいますか? 「修士くらいなら落ちないよ」と他人が言うのは、ぜんぜん安心材料になりません。 修士論文に不合格になった工学系の学生さんの話があれば、参考に教えていただきたいです。 僕は最後まであきらめずに書きつづけて、提出する意思はかたいです。