燃え尽き症候群?研究のやる気が出ない

このQ&Aのポイント
  • 大学院生が燃え尽き症候群になり、研究のやる気が失せてしまった
  • 日々のハードな研究に疲れ、以前の興味が薄れてしまった
  • 研究への意欲を取り戻すためにはどうすれば良いかアドバイスが欲しい
回答を見る
  • ベストアンサー

燃え尽き症候群?研究のやる気が出ない

私は理系の修士一年生です。 大学院に入ってからの成果を、論文にするようにいわれ、 夏の間はかなり忙しく実験と論文の執筆をしていました。 私の研究室では修士一年で論文を書くのは珍しく、 自分にとっても、かなり辛くハードな日々でした。 しかしその論文が終わってから、研究にまったくやる気がわかなくなってしまいました。 以前はすごく興味があったのに、今はどうでもよいと思ってしまいます。 毎日コアタイムをやりすごしているだけで、とても辛いです。 疲れているせいだと思い、休日はバイトを減らして家で寝たり、 友達と遊んだりしていますが、どうしても研究のやる気が出ません。 もう一ヶ月くらいまともに研究ができていません。 以前のやる気をとり戻すにはどうしたらいいでしょうか。 アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lanccet2
  • ベストアンサー率29% (19/65)
回答No.4

M1ということは、もうすぐ就職活動が始まりますね。このまま就職活動に突入してしまうと、就職先が決まるまでこのままの状態でズルズル行ってしまう可能性があります。 研究者がよくやるのは、学会発表を節目にして自分にムチを打つことです。来年の春頃開かれる学会や研究会はありませんか?そこに申し込むことをまず決めて、そこに向けて努力すると良いと思います。 いずれにしても、就職活動前にある程度の結果を出しておかないと、最後に苦しくなります。 --- 研究のプライオリティを確保するために、短期間の成果を論文にすることはよくあります。あなたが書いたという論文もそれに該当すると思いますが、その成果の90%は研究のアイデアを出した人(おそらく指導教員)のものであり、あなたは(おそらく)その手足となったに過ぎません(もちろんアイデアを実現したのは立派ですが)。次はあなた自身のアイデアをより多く研究に入れていくことを目指してはどうですか。

yoshimoda
質問者

お礼

お返事が遅くなってしまいごめんなさい。 みなさん参考にさせていただきましたが、 ここにまとめてお礼をさせていただきます。 lanccet2さんのご意見を参考にし、 3月に学会発表を行い、やる気を取り戻しました。 また他の方がおっしゃっていたように、 論文に至らない点もたくさん見つかり、 そこを今後は突き詰めることにしました。 運よく、研究開発職での就職が決まったので、 残りの1年間で少しでも成長できるように 頑張っていきたいと思います。 みなさんありがとうございました。

その他の回答 (7)

noname#186385
noname#186385
回答No.8

 私の経験で言うと、次の感じ。  ・脱稿時。これで完璧だ!  →ニコニコしてやる気が無くなってくる。  ・一年後。ミスが発覚!!  →猛然と修正する論文を書き始める。  論文の到らない点が分かれば、どうにかなるでしょう。謙虚になることです。アホがグダグダ言ってくる意見に耳を貸す必要はありませんが(笑。意見を聞いて有益な人は稀にしかいません)、自分で自分の論文を厳しめに推敲してみましょう。  ちなみに私が直面する「ミス」は、「こうやって整理すればもっとわかりやすかったのに」という「ミス」が一番多いかな。同じデータを処理するにも、どういう形で分類するかが問題です。  逆に、論文がダメ過ぎてやる気を喪失した際には、ゆっくり休みましょう。  修士一年ではできないことも多いと思います。

  • knock123
  • ベストアンサー率31% (89/281)
回答No.7

わかる、わかる。 私は海外に1週間位行くと治ります。 ポイントはメール等が見られない(みない)環境に行き、研究や日常を遮断する事。 行く相手は、社会人や違う学科の友人など、研究に関係しない人と行く事。 国内旅行はあまり効果が無かったです。 冬休みにどうですか? アジアンビーチでプールか海に3,4日ぷかぷか浮いていたり、ガンジス川のほとりで黄昏たり、 暖かく(日照時間が長く)、都会ではない場所がお勧め。 ちなみに私もM1の夏に論文書きました。 暖かい場所を進めるのは、日照時間と鬱が関係あるからです。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.6

>以前のやる気をとり戻すにはどうしたらいいでしょうか。 心療内科 or 四の五の言わずに、研究すればいつしか治ってる。 お大事に。

noname#232424
noname#232424
回答No.5

No.4の方のお答えを拝見して。 そっか。下請け仕事の可能性もありますね。 ぼくは妙な達成感が背景にあるのかと思って回答をつけましたが,下請けなら奴隷が疲弊しただけ 笑。そうならば,背景には「あほくせえ」という感覚が芽生えたのかもしれませんね。自分では気づかないものの。血が通った人間なら,それが正常だと思いますよ。 でも,正常ではない蟻地獄に堕ちてしまったいじょう,修論まではなんとかやっつけましょうや。体液を吸い取られてキチン質の殻だけになってもさ。その後,いわゆる文系就職しますか? 「これがおれの理系最後の仕事だ」と開き直れば,やけくそでやる気になるかもしれません。

noname#232424
noname#232424
回答No.3

書き落とし。 >いやはや,すごい逸材だ。+ もうぼくみたいなボンクラに教えあげられることはないから,大学院をやめたらどうだい? 君がぼくの指導学生なら,こう言う。その前に,M1に論文なんぞ書かせて増長させたりはしない。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1442/3776)
回答No.2

何かに根をつめてやった後、それを見るのさえもいやになった事があります。 それを見ると頑張った時の気合よりもなんとなく疲れの方の比重が勝っていたように思います。 時間が解決すると思いますので温泉(銭湯みたいなスパみたいな所でもOK)にでも行ってダラダラするつもりで過ごしたらいいと思います。 思いっきり論文にかかった時間ほどをダラダラすればいいと思いますよ。無理に元を取ろうとすれば元はとれないと思います。 研究に関することには一切、手をつけない、見ない、言わない、聞かない。。。。 で如何でしょうか。

noname#232424
noname#232424
回答No.1

「大学院入学~夏に入るころ」の短期間で,よく論文にするような成果がでましたなあ。出来上がりにも不満はないらしいし,やる気をなくすくらい極めちゃったんだよね。いやはや,すごい逸材だ。

関連するQ&A

  • 研究歴について

    私は4月から大学院2年生になります。 ただ今就職活動真っ最中です。 ある企業を推薦で受けているのですが、次回の面接までに研究歴を提出するように言われました。 それとは別に研究成果(卒業論文の概要)も持参することになっているのですが、この2つの違いがわかりません。 研究歴は論文のタイトルだけで良いのでしょうか? また、修士論文のタイトルがまだ決まっていないのですが、卒業論文のみでも大丈夫なのでしょうか?? 研究歴の書き方がもし決まっているのだったら、教えてください!

  • 理系研究室に所属してます

    22歳♀大学院 修士一年です。 理系研究室に所属してます。 最近、肉体的にも精神的にも疲れてます。 私は、口下手なため同じ研究室の人ともあまり話さないし、彼氏もいません。 人にどう思われてるかとか考えてしまうし、 周りの目は気にしてしまうほうだと思います。 「もっと実験しろよとか思われてるのかな」とか。 最近は恋愛もうまくいってないし、実験もうまくいってないし、本当に困ったものです。 休みたいですが、休んだらもっと実験が進まないし、 どうしたらいいんでしょう。 そこでお伺いしたいのですが、理系研究室のみなさんの 気分転換方法ってどのようなものですか? あと、修士一年の時の研究室生活ってどのようなものでしたか? 真面目にガツガツ実験してましたか? 周りのみんなを見てると、どうも要領よくやってる気がして。 理系研究室の方々、どうか教えてください。 お願いします。

  • 面識の無い研究者にメールで質問してもよいのか?

    私は現在、研究者を志して実験と論文執筆の日々を送っている理系の学生です。暇な時に全国の大学のHP等を見て研究内容を閲覧する事が多いのですが、時々興味を惹かれる内容に出くわす事があります。 そこで質問なのですが、大学生(院生)の身分で、全く面識の無い他大学の教授などに突然質問のメールを送るような事はしても良いのでしょうか? 例えば、そのラボの論文をいくつか読んだ上で、この部分が気になるのだがどうなっているのか?というようなことを。 (ちなみに私は獣医学科6年生という大学生だか院生だかよくわからない立場のものです。失礼の無い程度には論文の内容について議論できるつもりです) また、実際に教授、助教授、あるいは研究所の主任といった方が実際にそういうメールを受け取ったらどう感じるかなども教えていただけると幸いです。

  • 面識のない研究者と連絡をとりたいのですが

    現在、修士論文を執筆しているところです。 先行研究で読んだ論文でとても参考になるものがありました。 その論文の著者を調べたところ、以前大学に所属していたということがわかりました。 私は大学院に所属しており、指導教授とも相談したところ、 書いた論文を読んでもらったり、何かよい資料などを教えてもらったり するとよいと指導されました。 このような場合以前所属していた大学に連絡を とればよいのでしょうか? またできれば、論文を読んでもらいたいと思っているのですが、 研究者からみれば、未熟な論文であるし、 一部その研究者が推測したような部分について 私はこのような資料から判断してこう思うというようなことを書いています。 そのような論文であるので、 面識のない研究者の方に失礼にならないのか不安です。 研究者の方はとても尊敬していますし、 ぜひ良好な関係をつくりたいと思っている反面、 論文には自分の独自の見解も示す必要があり、 そのあたりをどうしたらよいか困っています。 失礼にならない方法や、こうしたらよいというアドバイスを いただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 研究をする気が起きない

    研究をする気が起きない 現在、大学院修士2年の学生です。 タイトルの通り、研究を進める気が全く起きません。 そろそろ修士論文に向けて本腰を入れて進めなければいけないのですが、研究室に行く気がでずに休んでしまうことも度々あります。 やる気がでない理由として考えられるのが、研究に対して全くと言っていいほど興味が無いことです。 単に逃げているだけだと思うのですが、実験などをしていてもこんなことやって何の意味があるんだろう、などと考えてしまいます。 学部時代に卒業研究をしながら、自分は研究に対して興味が湧かない、向いていないと薄々は感じていたのですが、その時点で既に進学が決まっており、そのまま大学院に入学してしまいました。 また、学部時代までは与えられたことをやっていれば良かったのが、大学院に入って、急に何をやっても自由、自分で何をやるかを決定しなければならない状況に置かれて、未だに適応できていないのも理由の一つではないかと考えています。 私の所属する研究室は非常に自由で、何時に研究室に来ようが自由、週1のゼミでの発表は任意、年に数回報告会がありますが、そこを乗り切れば最悪あとは何もしなくても何も言われません。 過去の質問を見てみると「研究はやる気でやるものではない」「仕事と思ってやるべき」などの回答があるのですが、上記のように強制力がほとんど働かない状況で自分を律することができず、つい楽な方に流れてしまいます。 親のお金で大学院にまで行かせてもらって、非常に甘ったれた考えであることはわかっているのですが、どうにもこうにもやる気が出ません。 修士論文の審査は厳しくないので、このままグダグダと研究をしていても卒業はできるかもしれないのですが、最近はやるべきことから逃げている自分に対して自己嫌悪の毎日です。卒業まであと半年、少しでも納得いく生活を送りたいと考えています。 既に就職は決まっており、退学は考えていません。 同じような状況を克服された方、また興味などなくても研究を進められている方など、どのような心の持ちようで研究を進められているのかアドバイスいただければ幸いです。 最後に、長文にも関わらずこの質問を読んでいただきありがとうございました。

  • 博士号の取れない環境にいる研究員

     こんにちは。論文博士を目指して投稿論文を執筆している者です。最近、論文掲載にたどりつけず精神的にかなり参ってます。同じ心境を乗り越えた方がいましたらアドバイス等を頂けると幸いです。  研究環境に原因を求めてはいけないと感じていますが、論文不掲載が続いてから、研究成果≒研究環境であり 研究成果≠研究能力と感じています。  私は公立研究機関で研究員をしています(地方公務員です)。仕事上での研究テーマは学問的というよりは実用性に重点が置かれているため、研究成果に学問的価値はあまりありません。仕事の合間などに独自の研究をしています。論文になる研究成果が出るのは2年程かかります。論文作成は、仕事が終わった後あるいは土日に着手するため、4~5頁の論文であっても投稿まで2~3年費やします。やっと完成した論文を投稿すると大半はレジェクトです。論文投稿レベルの研究業務ができない研究環境で片手間で研究をして、他の研究機関と同じ土俵に上がっても勝ち目はないと感じています。それでも諦めず、レジェクト時の指摘事項を修正し(更に1~2年程かかります)、新規投稿を繰り返しています。今までに掲載までたどり着いた論文は1本です。公務員という職の事情上、研究機関以外の異動もあります。そろそろタイムリミットと感じています。参ったなぁ~(←軽く表現していますが、正直、八方塞がりで困るに困る以上の状態です)。 お礼文3日以内に必ず書きます。

  • 社会人ですが、研究できる方法はありませんか?

    私は修士を修了して社会人1年目です。電力会社に勤めています。 修士時代は厳しい先生方に鍛えられて、あの当時は無休で無給だったので研究なんか早く辞めたいと感じていましたが、社会人で研究から離れてるとなぜか寂しくなり、また研究をしたいと思いだしました。 今思うと実験や論文を書くのは面白かったんだと感じております。 研究能力がずば抜けているわけではありませんし、会社を辞めて進学するリスクを考えるとドクターには進学できませんが、研究をしたいです。わがままだと思いますが、なにか研究に携わる方法はありますでしょうか?

  • 大学院生のやる気と楽しみ

    現在、理系大学院に通う修士課程2年23歳♂です。 学部の頃の研究室が諸事情により閉鎖されることになり 同大学の違う研究室で受験し合格しました。 前の研究室がゆるかったのもあるかもしれませんが 入学して数か月で研究室ゼミやミーティングなどの際に 指導教官に厳しく(機嫌が悪い時は恐怖すら…) 研究に関して指摘され、凹みまくりました。 背景としては自分が希望したテーマを与えられたのですが そのテーマが専門的な指導教官はいない状況で 放置プレイだったにも関わらず、実験報告等でボコボコに されました。 考えが甘いかもしれませんが、 それから教官に対する不信感がわきました。 この1年で辞めたいと思ったことが3回ほどありましたが 思いとどまりました。 (ただ、私は怒られないように行動してきた少し真面目な性格 なので、怒られ慣れていないからこんなことになったのでは とも思います。) また、この研究テーマは結局どうしようもなくなり 今年1月にテーマが変わりました。 最近その実験が本格的にスタートしました。 以上のような1年だったので 研究が大嫌いになりました。 週1ペースで全くやる気が出ない日がきます。 1日何もしない日があったりもします。 ここまで来たら、やる気はなくとも、義務で頑張って 卒業はしようと思っていますが 生活に何も楽しみがありません。 たまに鬱に近いのではないかと思ったりもします。 そこで、忙しい研究生活しながらでも 見いだせる楽しみについてアドバイスを頂きたいと思い 質問させて頂きました。 特に大学院に通っている(いた)方のお話を聞きたいです。

  • 理系研究室 いかがお過ごしですか?

    私は、23歳♀大学院生です。 理系で研究室生活を送っています。 私は、教授のメインテーマの実験を一人で任されています。 なので、意気込みはあります。 勉強するために大学院に入ったのですから、しっかり勉強して卒業していきたいという気持ちもあります。 去年の秋は、恋愛のことと実験のことが重なって自分でコントロールできなくない、精神的に病んでしまいました。大切な時間の中で三ヶ月間、学校を休ませてもらってのんびり過ごし自分を見つめなおし、みなさんの理解の末、今年に入って復帰することが出来ました。 休んでる間は実験がしたくて勉強がしたくて毎日ウズウズしていました。 なのに、復帰したとたんに、どうも手が動かなくなってしまいました。 やるべきことはたくさんあるはずなのに。 病み上がりだからと、自分を甘やかしてしまって、毎日コアタイム(10時~18時)中心の研究室生活です。去年は、早朝から深夜までバリバリだったのに、、、。 私の実験は、植物を扱っていて、実験材料になるまでに時間がかかります。 実験を仕掛けても何週間もかかります。 また、二日連続でやらないといけない実験が多いために、今の時期、週の真ん中などに論文発表などがあって一日つぶれてしまうと何もできなくなってしまいます。 火曜と木曜にそんな場合は一週間何もしなかったり。そういうときはパソコンの前に座って遊んでしまいます。 一番いけないことですが、自分でどうしたらいいのか分かりません。みなさんはどんな研究室生活を送っていますか?是非聞かせてください。

  • やる気がでない

    大学の研究生なのですが、研究がうまくいかず全然やる気がでなくて困ってます。相談しつつやっていても、進むのは一年間くらいで牛歩の一歩程度です。いつも報告書を指定枚数書くのにきついです。 そう簡単に結果が出ないと言うことは分かっているのですが、全然進まず、周りの報告書を見たりすると多くの結果があったりして、人は進んでいるのに…自分は…と憂鬱になってしまいます。 「自分は自分、人は人」と思ってはいるのですが、論文をちゃんと提出できるのかという不安で仕方ないです。 それに、最近実験しても結果が出ず、実験しても結果がでないと言う事を繰り替えして、実験やってもまた駄目だろうからと考えてしまい落ち込んでしまいやる気が出ないというスパイラルにはまってしまいました。 もし、同様の経験がある方などで(なくても)、どういう風に乗り越えたかアドバイスをいただけないでしょうか? つたない文で申し訳ないです。