• ベストアンサー

面識の無い研究者にメールで質問してもよいのか?

私は現在、研究者を志して実験と論文執筆の日々を送っている理系の学生です。暇な時に全国の大学のHP等を見て研究内容を閲覧する事が多いのですが、時々興味を惹かれる内容に出くわす事があります。 そこで質問なのですが、大学生(院生)の身分で、全く面識の無い他大学の教授などに突然質問のメールを送るような事はしても良いのでしょうか? 例えば、そのラボの論文をいくつか読んだ上で、この部分が気になるのだがどうなっているのか?というようなことを。 (ちなみに私は獣医学科6年生という大学生だか院生だかよくわからない立場のものです。失礼の無い程度には論文の内容について議論できるつもりです) また、実際に教授、助教授、あるいは研究所の主任といった方が実際にそういうメールを受け取ったらどう感じるかなども教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.4

確かな研究者ほど、「確実である」と断言できないことを知っていると思います。 まして、自分でやったことがないことについては言わないと思います。 そういう意味で >「ウサギのAという臓器からBという細胞を取り出して実験を行っている論文を読んだが、同様の臓器から同様の細胞を取り出すということをサルでも行えると思うか?」 わからない(なんでこんなこと俺に聞くんだ?) と、回答が来ると思います。 私がもし質問者様だったら、 ウサギでやっている人はいる、では、サルではどうか論文を調べてみる。もし、ウサギをやっている先生に質問をするとしたら「サルで実験をしようと思っているのですが、先生の実験をサルでやっているグループを御存じないか?」ってメールをするか考える(たぶんしない、自分で調べる)。 なかったら、ウサギの結果を見て、「サルでも自分で立ち上げれる」と思ったら、ウサギを参考に自分でサルでやる(サルを使うのは大変だっから判断は難しいと思うが・・・。)。 もし、サルでやるとして、何か問題にぶち当たったら、ウサギではどうやっているのか「サルでやっているのですが」と質問するかもしれない。でも、ここまできたら、実際に会ってみたいから学会に参加する。 という感じに動きます。 基本的に、相手は忙しい方であるということを考えて、相手に負担がかからないようにすることが普通だと思います。するかどうかもわからに実験に対して、相手に時間をかけてまで質問に答えてもらうというのはどうかと思います。もし、そうするのならば、私だったら正式に共同研究を申し出ます。 参考までに。

aladgood
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になります。 回答者のおっしゃることは私もよく理解しているつもりですし、実際に自分でも調べています。 ただ、「こういうことはアリなのかな?」とふと思った疑問なのでした。 いずれにせよ、軽い気持ちで相手に迷惑をかけるくらいならば、やらない方がいいということがわかりました。

その他の回答 (5)

  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.6

面識のない先生に突然質問した経験があります。結果として、無視されたことも、丁寧なご返事を頂いたこともあります。 逆に面識のない方から突然質問を受けたこともあります。研究者であれば、関心を持ってもらってポイントを突いた質問を受けることは、むしろ嬉しいのではないか、と私は思います。 重要な点は、十分調べた上で、価値あることを、簡潔に、というあたりでしょう。 質問内容が「サルでも行えると思うか?」であれば、私もotxさんと同じく「わからない(なんでこんなこと俺に聞くんだ?)」と思うでしょう。

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.5

先ずはメーらルで問い合わせた如何でしょうか. 本来なら手紙が正式ですが,忙しい人にはメールの方が世話無しです. 真面目ないい質問なら喜んで回答くれると思います. まあ,人にもよりますが余程気難しい教授でなければ反応があるでしょう. 駄目元で行動です.

  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.3

その分野の学会の雰囲気や、研究者自身の個性にもよります。 個人的には、基本的な内容ではなく、論文内容への質問なら必ずしも失礼ではないと思います。ただ、答えるかどうかは先方の自由なので、答えが返ってこなかったり、簡略的なものでも気を悪くしないでください。 私も自分が書いた論文に、院生(と言っても5歳も年が違わないと思いますが)から少し的外れな質問が来ましたが、返答はしました。少し気分を害したのは、こちらが逆質問したのに、全然返答が来ず、「自分の聞きたいことだけ聞いて終わりとは。。。」と思ったことぐらいです。 あと、報道関係者で2度目なのに「初めまして」とメールが来たこともあります。自分から連絡してきて、これはないですよね。何も見ないふりして「こんにちは」と返しましたが。。。 ちなみに私は社会科学系です。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

大学教員です。一般的かどうかわかりませんが、これまで出会った先生方と私の場合でどう思うか書き込みます。 これまでの経験上、先生方がそのような質問のメールをもらったということを聞いたことがありません。私ももらったことがありませんし、学生の頃送ったこともありません。 だめなことはないと思います。しかし、先生方が奇特な方でもない限り「めんどくさい」と思うと思います。 質問者様はどのようなことを質問するおつもりでしょうか? 論文の内容に対して「その先の動向を知りたい」というと我々は通常、次の論文を待つか、その先生が学会で発表されているときか、学会で捕まえて質問するかします。 「論文の内容がわからない」ということで教えてもらいたいというとき、メールをすることは皆無です。やりません。実験方法が特殊であるときは教えを乞うときはありますが、内容については身近にいる先生に聞いて解決します。内容が分かるように書いてあるから論文ですのでそれでわからないというとどうかと思いますし。 一体、どのようなことを質問したいのでしょうか?

aladgood
質問者

補足

回答ありがとうございます。やはり一般的ではないようですね。 どのような事を質問したいのか?ということに対して補足させていただきます。 例えば、「ウサギのAという臓器からBという細胞を取り出して実験を行っている論文を読んだが、同様の臓器から同様の細胞を取り出すということをサルでも行えると思うか?」という質問はいかがでしょうか。サルのAからBを取り出すという実験は現時点で行われていないとして。 教えて下さい、というよりも意見を伺う感じでしょうか。 もし上記の質問だったらどう思われますか?

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

ちょっと不躾では?と思います。 手紙なんかで、質問したい内容があるのだがメールで質問しても良いか、確認してからの方が良いかと。 それ以前に、専門分野のメーリングリストなんかで質問し、納得の行く回答が得られなかったらとかの方が良いかと。 研究者なら、専門分野のメーリングリストに参加していることはありますし。 当人でなくとも、面識のある人が参加しているかもしれないし。

関連するQ&A

  • 面識のない研究者と連絡をとりたいのですが

    現在、修士論文を執筆しているところです。 先行研究で読んだ論文でとても参考になるものがありました。 その論文の著者を調べたところ、以前大学に所属していたということがわかりました。 私は大学院に所属しており、指導教授とも相談したところ、 書いた論文を読んでもらったり、何かよい資料などを教えてもらったり するとよいと指導されました。 このような場合以前所属していた大学に連絡を とればよいのでしょうか? またできれば、論文を読んでもらいたいと思っているのですが、 研究者からみれば、未熟な論文であるし、 一部その研究者が推測したような部分について 私はこのような資料から判断してこう思うというようなことを書いています。 そのような論文であるので、 面識のない研究者の方に失礼にならないのか不安です。 研究者の方はとても尊敬していますし、 ぜひ良好な関係をつくりたいと思っている反面、 論文には自分の独自の見解も示す必要があり、 そのあたりをどうしたらよいか困っています。 失礼にならない方法や、こうしたらよいというアドバイスを いただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 研究室訪問。アポイントの取り方。

    こんにちは、受験を考えている国立大学の研究室、教授・院生にアポイントを取って雰囲気や、研究計画などを話して様子を伺いつつ、研究の土台となる学習方針を立てて行こう考えている所です。 勿論国立大学の先生・院生とは全く面識が無い状態です。教授は50代ぐらいの方です。そこで、メールで訪問のアポイントを取ろうかと昨日文章を書いていたのですが、「果して赤の他人がメールで突然アポイントをとっても良いものか?」と疑問に思い、質問した次第です。 皆さんはどう思われますか?メールで突然アポイントとっても構わないものなのでしょうか?

  • 研究室訪問について

    他大学の院に合格したのですが、研究室に訪問に伺った方がいいのでしょうか? ちなみに他大学の院の研究室に訪れたのは、オープンキャンパスの時の一回しかありません…。 実際に研究室に訪れる場合、まずネットから教授のメールアドレスを手に入れるとこまではいいのですが、メールの内容は何を書いたらよいのか、実際に研究室を訪れたときに何を話せばいいのかがいまいちよくわかりません。 アドバイスの方、よろしくお願いします。 ちなみに、理系の大学院です。

  • 研究室で見捨てられた

    長文になってしまい申し訳ありません。 当方5回生の私立大学生です。 タイトルの通り、研究室で見捨てられた立場になってしまいました。 我が研究室では、院生or助教が学部生の卒論の面倒を見るというスタイルです。 これは教授が忙しすぎて学部生の面倒を見れないためです。 私は院生の1人がやっている実験についていたのですが、先日もう面倒を見る気がないからと言われ実験グループから追い出されてしまいました。 その理由というのが、私の怠慢だと言われました。 研究室についたばかりの3回生の頃、研究の人員に空きがなく、自分の研究はどうすればいいのか教授に相談したところ、とりあえず待っていてと言われてずっと放置されていました。 教授や院生に何度も研究をどうすればいいのか尋ねたのですが、そのたびにまだ待っていてくれと言われてしまいました。 とうとう5回生になってしまい、このままではまずいということで院生に無理を言って実験に参加させていただきました。 ただ、どうやらこの院生には最初から嫌われていたらしく、ずっと理不尽な嫌がらせをされてきました。 例えば、1時間以上かかる実験手順を1回しか見せてくれないのに、次からは私に全部やらせ、ミスがあったりするとずっと嫌味を言われる。 わからないことを尋ねると自分で調べろと言って教えてくれず、頼み込んでやっと教えてもらえるがずっと嫌味を言ってくる。 私が自分で調べて判断して行動すると、なぜ勝手にやったんだお前には常識がないとずっと罵倒する。 言葉遣いが気に入らないと言う。 こちらがメールを出しても返事をしてくれない。 他にも色々ありますが、全て私の未熟故だと思いずっと耐えてきました。 しかし先日、私が培養でミスをしてしまった時、もう実験しなくていいと言われました。 その時は実験を一時停止するからといっていました。 その後、教授に呼び出され、院生が私と実験したくないから外すよう頼んできた、代わりにテーマをやるから実験から出て行くように、と言われました。 院生が実験しなくていいと言ったのはもう実験に参加させないためだったからと教えられました。 院生の言い分は、私がろくに研究もせず、また自分勝手な行動ばかりするから、とのことでした。 確かに私もろくに研究していませんでした。 しかし言い訳をさせていただくと、私が院生に実験について伺っても自分で調べろと言うだけで、何を調べればいいかも教えてくれませんでした。そもそも実験がどういうものかもろくに教えてくれなかったため調べようがありませんでした。 また、教授から与えられたテーマは結果が出るかどうかわからないもので、もし結果が出なかった場合は卒論として認められないと言われてしまいました。 正直もう研究室に行きたくないです。大学を辞めたいとすら思ってきました。 ここでは省きますが、その教授からも謂れのないことで罵倒されたりもしたので、教授も信用できません。 私はどうすればいいでしょうか? 卒業できるかどうかすらわからないのでもう絶望しかありません。 超長文失礼いたしました。

  • 【大学院進学】 研究生から修士に進んだ場合

    【大学院進学】 研究生から修士に進んだ場合 こんにちは。 現在、大学院進学を考えています。 そこで、先日、行きたいと思っている大学院の教授とお話しました。 その際、教授から、2月の院試を受験する前に、 まず研究生としてゼミに入り、学部授業を受けたりして、 本当にその大学で思った研究ができるかどうかを見極めてみては? というご提案を頂いたのです。 そこで、質問なのですが、研究生として院に入る際、 ・入学料 ・検定料(受験のため) ・授業料 を支払います。 で、教授との話の中で、もし、研究生を半年やった後、そのまま院に進学した場合、 入学料は再び支払わなくてよい、といわれました。 つまり、 修士をその大学で続ける場合、 ・検定料(受験のため) ・授業料 になるということだと思うのですが、 これは一般的にこういうものなのでしょうか? 私の考えでは、たとえ研究生であっても、身分は実際のところ「院生」とは 異なりますから、また、院生として修士を続ける場合は、 「再度、院に入る」ということで、再び入学料がかかるのではないのだろうか、 と思うのですが・・・ 実際に、大学の教務課に確かめようとも思ったのですが、 なんとなく聞きづらいことなので・・・ まずは、ここで経験者の方から一般的にどうなのかをお聞きしたく、 質問をさせていただきました。 経済的にあまり裕福ではないので、 教授のご提案はかなり魅力的なのですが、 二重に入学料がかかると、ちょっと苦しい状況です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 研究室の訪問

    他大学への大学院進学を考えています。実際に院試を受けるのはまだだいぶ先のことなのですがそこの研究室の研究内容に興味がわきました。志望先の研究室の教授と連絡を取り、研究室の見学をさせていただける事になりました。このとき、特に何か聞いておきたい事、確認をしておきたい事はありますか?他大学への研究室へ進学された方の意見をお聞かせください。

  • 大学院を辞めるという院生への対応

    あなたは大学の研究室に所属する講師です。 あと数年後にこの研究室の教授と准教授が定年退職し、 教授と准教授の席が空きます。 あなたはその席を狙っています。 なので、あなたは実績と人脈を作るために他大学の権威ある A教授や企業、研究機関などと手を組み、アイデアをもらい、 独自の研究分野を数年前から少しずつ開拓してきました。 国に研究費の申請をしたところ研究内容が認められ、数百万 程度の研究費はもらえています。 最近では、似たような研究を行っている他大学のB教授の 協力も得ることができました。 しかし、実際に実験を進めているのはあなたの下についている 大学院生です。あなたは実験に加わったことがなく、実験内容 の詳細を理解出来ていません。 なので院生の持ってきたデータを詳しく質疑することができる ほどの知識がありません。大学院生の持ってきた使えそうな 良いデータは全て信じています。そのデータをもとに院生は 論文を書き上げ、卒業していきました。 そして今現在、院生は何人か卒業し、あなたの下に残っている 院生は1人だけです。 しかし、この1人しかいない院生がここの大学院を辞めて、 B教授のところで研究したいと言ってきました。 この院生は  「色々勉強をしているうちにB教授が行っている研究に非常に   興味をもってしまったため、どうしてもそちらの大学院に行き   たいんです。」 と言っています。  後日この院生がこんなことを友達に相談していたことが  わかりました。 「この研究で卒業していった先輩院生の書いた論文を読んで  たんだけど、間違っている箇所が多過ぎることに気付いた。  こんな適当な論文を書く先輩もどうかと思うけど、あの先生、  自分が担当している実験系なのに、院生が作製した論文の  間違っている箇所を指摘できないなんて・・・  論文ってそんなもんなのかなぁ。  あと、先生に研究について疑問に思ったことを聞いてみても、  的確に答えられていないんだよね。  最後には色々調べてみなさいで終わってしまうし・・・  あの先生、人は良いんだけど本当にこの研究をやりたくて  やっているのだろうか?  本当にこの先生に着いて行って大丈夫なのだろうか?  このまま辞めてしまうのは期待をしてくれた先生に対して  恩を仇で返すようでとても心苦しいんだけど、私以外に詳しく  相談できる人もいないし、先輩が書いた論文はほとんど  信用できないし。  もう正直、私1人でこの研究を続けていく自信がない。  それに比べて、B教授は研究歴も20年以上あるし、色々な  論文を読んでも研究につながりが感じられる。  自分がやりたいことの軸が曲がっていない感じがする。  それにB教授と話をしたとき、論文を書くことよりも、その研究  を通じて技術の発展に貢献し、広めていくことを優先して考え  ていると言っていた。  だから私はB教授のもとで研究して今後の研究にも役に立つ  ような論文を書きたいんだ。」 あなたは今、この院生に辞められたら実験の進め方はもちろん 実験器具の使い方すらわかりません。 研究費もたくさん余った状態で研究はストップしてしまいます。 これから先、あなたはどのような対応をとりますか? できるだけ詳しく答えていただけると大変助かります。

  • 見学した研究室へのメール

    見学した研究室へのメール 先日他大学の研究室を2つ見学に行ったのですが,実際受験するところは1つにしぼることにしました。 受験する気のない研究室に見学のお礼のメールをしたいのですが,どのような文面がいいのでしょうか。先生は院試のことなども教えてくださり,とても親切にしてくださったのでなかなかメールの内容に悩んでいます。 受験する予定のないことは伝えたほうがよいのでしょか。

  • 研究室の論文の集め方

    現在私立大学の3回生で国公立大学の院入試を考えています。 現在の大学では研究室配属が行われていないため院試のことはよくわかっていません。ただサークルの先輩にアドバイスをもらったり、教えてgoo内の質問を見たりして、研究室訪問はしたほうがよいとわかったのですが、「研究室の論文を呼んでいく」というところで困っています。 研究室のページを見たのですが、論文の題名とかの一覧だけあがあって内容を読むことはできませんでした。 論文を読むここに書かれている論文を探し出していかなければならないのでしょうか。 また、一覧を見ていると100項目近く論文をかかれているようなのですが、何年分をどれくらい読めばよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • うちの研究室って変?

    大学院生です。うちの研究室では、院生の実験データは助教授の文献として投稿されます。もちろん、実験を行う上で、御指導、御鞭撻を賜っておりますが!先生はまったく実験はしてません。確かに、まだまだ英語にも自信がないですし、論文を書くのはたいへんでしょうけど、データ取られた気分です。自分の研究室のやり方しか知らないので教えてください