博士号取れない環境の研究員が悩んでいます。アドバイスをください。

このQ&Aのポイント
  • 博士号取得を目指す研究員が論文掲載に悩んでいます。同じ経験を乗り越えた方からのアドバイスを求めています。
  • 公立研究機関で働く研究員が、研究環境と論文掲載の関係に悩んでいます。高実用性の研究テーマのため、学問的価値のある成果が得にくくなっています。
  • 研究成果を重視する研究環境でないため、時間をかけて作成した論文が多くの場合レジェクトされています。諦めずに修正と新規投稿を繰り返していますが、掲載までたどり着いた論文は1本だけです。異動も考慮しなければならないため、タイムリミットが迫っている状況です。
回答を見る
  • ベストアンサー

博士号の取れない環境にいる研究員

 こんにちは。論文博士を目指して投稿論文を執筆している者です。最近、論文掲載にたどりつけず精神的にかなり参ってます。同じ心境を乗り越えた方がいましたらアドバイス等を頂けると幸いです。  研究環境に原因を求めてはいけないと感じていますが、論文不掲載が続いてから、研究成果≒研究環境であり 研究成果≠研究能力と感じています。  私は公立研究機関で研究員をしています(地方公務員です)。仕事上での研究テーマは学問的というよりは実用性に重点が置かれているため、研究成果に学問的価値はあまりありません。仕事の合間などに独自の研究をしています。論文になる研究成果が出るのは2年程かかります。論文作成は、仕事が終わった後あるいは土日に着手するため、4~5頁の論文であっても投稿まで2~3年費やします。やっと完成した論文を投稿すると大半はレジェクトです。論文投稿レベルの研究業務ができない研究環境で片手間で研究をして、他の研究機関と同じ土俵に上がっても勝ち目はないと感じています。それでも諦めず、レジェクト時の指摘事項を修正し(更に1~2年程かかります)、新規投稿を繰り返しています。今までに掲載までたどり着いた論文は1本です。公務員という職の事情上、研究機関以外の異動もあります。そろそろタイムリミットと感じています。参ったなぁ~(←軽く表現していますが、正直、八方塞がりで困るに困る以上の状態です)。 お礼文3日以内に必ず書きます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

>研究成果≒研究環境 賛成できません。三流以下の大学にいますので、「絶望的」です。  これが真実なら、東大、京大、阪大などに限定、ということになります。会社の研究費は、大学の10倍と耳にするので、会社ならものすごい成果が上がっているハズです。ただし、最先端の研究は、金がなくではできないので、研究環境がポイントかもしれません。  論文は、雑誌のレベルによります。ですから、投稿雑誌を読めば、投稿する前に採否は予想できます。それがハズレテばかりたと、テーマ、研究法、結果の考察、などのどこかに欠陥があります。リジェクトされたときはコメントがついています。これは、貴重な教えになっていますので、前向きにとらえましょう。私は、レフリーのコメントがすごく勉強になりました。  次に、どの大学に申請するのかしりませんが、申請する指導教授に論文の相談をなさっては。教授も自分の下請けをやらせたりする人もいるので、人格者を選んでください。  さて、論文は、自分の能力、得意な分野をすればいいと思っています。まあ趣味です。しかし、博士用の論文は別。論文用の論文を書く、  1)投稿雑誌をよみ、レベルを知る。  2)図か表で、4つあれば論文はかけるので、4つ作って論文を書く。  学位を取るまでは、データがてれば論文にすればよい、と考えていました。しかし、「論文にまとめる」のではなく、あれとこれとあの図と表が描ければ論文になる、と考えて、一時期は量産していました。データを待ってではなく、論文にできるには、どのような図表が必要か、逆算してデータをだせば、量産できます。  学会にいって、すごい成果の人には、あまり劣等感を感じません。しかし、何でそんなことを思いつかなかったのか、そんな時は少なからず落ち込みました。  それと、上で少しふれましたが、指導者が必要かな。

olive0707
質問者

お礼

お伝え忘れました。自然科学系の研究機関におります。この度は指導者が必要というご意見、ご丁寧にありがとうございます。図表が4つあれば論文は書けること、参考になりました。貴重なご意見を下さったことに感謝しております。

olive0707
質問者

補足

研究成果≒研究環境について一言お伝えさせて下さい。研究環境には研究費・時間・設備などがが含まれると考えています。研究費と設備はそこそこありますが、時間はありません。地方公務員のため、役所的な仕事(非研究的仕事)が全時間の7割を占めます(経費事務処理・備品台帳作成・本庁との事務連絡等)。残った3割で本業研究をし、それ以外の時間で自分の研究をしています。このような研究環境でアクセプトされる論文を出すのは至難の業と改めて感じています。更に人事異動が近いらしいこともあり、実験は終了にしています。この人事異動が制限要因だと感じています。わずかなデータをいじくり回して、いろんな雑誌に投稿そしてレジェクトを繰り返しています。もちろんレジェクト時のレフリーコメントを反映させています。今、私ができることは「ダメモトで投稿し続ける」or「あきらめる」のどちらかしかか選択肢は無いと感じています。

その他の回答 (1)

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

No1です。カナダに留学していました。  最初の1年間は、ボスの指示に従った研究で、どうにか出来ました。  2年目は、ボスの指示をごまかして、数報分のデーターを渡すことが出来ました。2年目に環境が良くなったわけではありません。  立場もありますが、自分の意志で研究テーマを選べるのなら、一番でしょう。教授の指示をこなしながら(当然時間はとられます)、自分のテーマで研究を進め、独自の分野を確立した人を何人も知っています。彼らは、自分のやりたいテーマを常に考えていました。キーワードは、新しいこと、すなわち、誰もやっていないことですから参考にしたくても先例はほとんどありません。  ただ、学位を取るには、論文です。論文がなかなか通らないのであれば、研究テーマ、研究法に問題がある、と想います。レフリーからの質問は、多くが的確に指摘してくれていました。それは、実験を進める上でも有用でした。学位を取得する頃には、質問のための質問のような項目が多く、簡単な回答で済みました。  投稿前に、採否の判断が出来ない様では、話になりません。もちろん、馬鹿なレフリーも少なくありませんが。  ところで、論文一つには、どれくらい必要ですか。私は、1ヶ月と10万円あれば、なんとか。もっとも、論文の粗製乱造を目的の場合ですが。  環境がいいのに越したことはありませんが、自分の研究時間を持てるのが一番でしょう。

olive0707
質問者

お礼

ご回答頂いた頃から論文執筆の手を止めました。諦めてはいませんが、そのうち執筆を再開・投稿・アクセプトされるだろうというのんびした体制に変えました。そのうち学位取れればいいやという気持ちになりました。kgu-2さんご回答ありがとうございました。

olive0707
質問者

補足

 ご回答ありがとうございます。長文で申し訳ありません。論文一つ作成するのに約5年(実験2~3年、データ解析1~2年、論文作成2~3年)かかります。費用は200万円前後です。実験は大がかりな作業です。一人では厳しい作業を一人でこなしているため実験期間が長くなります(複数人でこなして1年です)。一人作業のためデータ誤差が大きく、期待する結果が出ません。追試が困難なため、得られたデータを様々な視点から眺めて新規性を捜します。そして論文執筆作業に入ります。論文執筆は、書くのが遅いこと、まとまった執筆時間が取れなことがあり(執筆作業中に業務が入り中断することが多いです)、1日数時間を費やして2~3行を進めるのが精一杯です。そんな中でも過去にやっと1報アクセプトさせました。事務仕事が多く、1年のうち半分は研究活動が困難です。また、人事異動が約3年サイクルでやってきます。私は幸い3年以上滞在できていますが、そろそろ異動になりそうです。このような背景があり、私の部署で過去に学位を取られた方はゼロです。ちなみに論文投稿にチャレンジした人は私が初です。こんな環境で論文を製造しようというのが間違っているとも感じています。けれども、非研究的業務が多い中でも大学の先生方は研究をされていると聞きます。私のように研究環境を理由にして研究ができないと考えてはいけないとは思うのですが、正直、苦しいです。研究は粘り強く、諦めない精神が大事とも言いますしね。  kgu-2さん、2度もご回答頂きましたことにに感謝しております。支障なければコメントやりとり出来れば幸いです(当分は質問を閉め切ることを保留にする予定です)。

関連するQ&A

  • 論文を書かない研究員って

    研究員は研究成果を公表するために論文を書くものと思っておりましたが、私の職場には論文を書かない若手研究員(30代前半まで)がたくさん(ほとんど?)います。私の知り合いのいる研究機関にも、論文を書かない研究員がたくさんいるそうです。何で論文を書けないのか。この答えは簡単です。データのとりかたに問題があるからです。発想も人まねばかりで新奇性はありません。しかし、彼らは何の自覚もありません。私が彼らにいくら忠告しても馬耳東風です。当然、日常の勉強もしていません。まさに研究をしない研究員です。私には全く彼らが何を考えているのかわかりません。どなたかご存じの方教えていただけませんか。

  • 研究所勤務で社会人博士

    現在,企業の研究所で働いています(1年目). 大学は修士で卒業しました. 質問なのですが,社会人博士を取得する際に,国際会議,論文誌の投稿本数等が関係すると思いますが,例えば,修士の時に書いた論文誌,国際会議は評価対象となるのでしょうか?それともあくまでも博士就学時に提出したものが対象なのでしょうか? 今現在,修士時にやっていた研究の論文誌投稿に挑戦してみないか?という話がでています.ですが,自分としては,今研究所で行っている研究に集中したいため,断ろうと思っています.ですが,社会人博士のことを考えると,挑戦しておいたほうがいいのかなとも思っています. アドバイスよろしくお願いいたします.

  • 博士課程での「研究適性のなさ」って何?

    質問の性質上、博士課程経験者(修了した、または単位取得退学して 現在教職にいる)の方に伺います。皆さんなりの捉え方(定義)で結構ですので、研究適性がない(人)とはどういうこと(人)でしょうか。 文理問わず、できるだけ多くの方の投稿をお願いします。但し、一言で「文章力なし」「国語力なし」というのはカンベンしてください。 以下、長くなるので、きつい方は飛ばし読みしていただいて結構です。 私は、二点を挙げたいと思います。 一、掲載不可コメントを冷静に受け止められないこと 先刻の別の質問に回答を下さった方の答えがヒントになりました。 例えば。投稿論文で、レフリーから掲載不可のコメントをもらった。 論文投稿を目指しているときに指導教官から駄目出しを繰り返される。 そのとき、ただただ、落とされたり駄目出しされたことを怒り、勝手に 将来を悲観するばかりということです。粛々と、書き直しに励めなかったばかりに、留年を重ねたり、ドロップアウトしてしまう人がいますよね。 標準的と思われる対応 (1)掲載不可になった理由は何かを考える 全くの勉強不足が原因・・・ということが多いと思うので 自分が知らないだけで、論文にまとめたことは既に先行研究で、既知の事実や常識になっていた⇒先行研究のリサーチ不足を反省し、早急にリサーチにかかる。 自分のオリジナルだと考えていても、実は既存の理論で十分に 理解しうることであった⇒先行研究の概要・趣旨を理解できていたのかを点検する (2)論文の中で、一応の評価をもらった所や修正の余地の大きいところを 確認し、資料を吟味して他日を期す。 二、「関心が広いですね」というお世辞を真に受けること 自分の専攻する分野の論文や専門書に注意を払わず、門外漢の分野の 本を読みかじったり、軽評論や娯楽本を読んでいる。本業の研究動向に 関心が薄いという時点でかなり問題なのですが、それでも、研究のための読書と 趣味の読書とを区別していれば、まだ救いがある。 でも、中には、後者の読書で得たことを、本業の論文にそのまま持ち込む人がいます。西洋近代の哲学思想文学系の議論をしているのに、それとは結びつかない分野の話をとうとうとし出す人が、時々います。そういう人が学会や研究会に出ると、一応、「関心が広いですね」などとお世辞を言われます。趣味は、ご本人の自由で、他人がとやかく言うことではありません。しかし、本業の論文のために資料を読んで理解し、先行研究をサーベイすることはかなりの時間と労力を費やします。ですから、おのずと、関心の幅や娯楽の時間もある程度絞らなくてはいけない。こういう方たちは、普段の研究が成り立っているのかどうかと、他人事ながら、心配になります。

  • 研究って??

    今年大学4年生になったものです。 今、卒研発表に向けて研究を始めたのですが、何をして良いのかわからなくて困っています。 研究というものは新しい事を生み出すと聞きましたが、初めて習う学問でそのようなものが出てくるとは思いません。 本や論文を読めば読むほど、まだなにかあるのか!?とか思ってしまいます。

  • 原稿料と掲載料

    原稿料と掲載料 研究者の大事な仕事のひとつが、研究成果を論文として発表することです。学術雑誌に論文を投稿し審査を受け、合格したら掲載料を払います。雑誌によっては掲載料が高いと不満を述べる人はいますが、掲載料を払うこと自体は、当然の事と受け取られています。でも、小説の場合は掲載になったら原稿料を貰いますよね。文芸誌の中に、掲載料を取る雑誌ってありますか?

  • 研究歴について

    私は4月から大学院2年生になります。 ただ今就職活動真っ最中です。 ある企業を推薦で受けているのですが、次回の面接までに研究歴を提出するように言われました。 それとは別に研究成果(卒業論文の概要)も持参することになっているのですが、この2つの違いがわかりません。 研究歴は論文のタイトルだけで良いのでしょうか? また、修士論文のタイトルがまだ決まっていないのですが、卒業論文のみでも大丈夫なのでしょうか?? 研究歴の書き方がもし決まっているのだったら、教えてください!

  • 博士再進学か研究生か?

    私は現在博士課程3年の学生です。 現在、ある大学で研究を行っていますが、 来年からの進学をどうしようか悩んでいます。 (論文はあるので、卒業はできるかと思います) 卒業後も研究しているテーマで今後も研究を続けたいと 思っているので、できればこのまま在籍したいと考えています。 (所属する教授も残ってくれることを望んでいます) しかし所属する研究室が財政難のため、 ポスドクとして採用される事はなく、 またアカデミックポストにも空きがないので難しい状況です。 PDにでもアプライできればいいのですが、 私個人の能力の問題や、また弱小ラボだとテーマや 先生間のコネクションなどの問題もあり、非常に難しい状況です。 もちろんほかの団体の助成金にもアプライしようかと思いますが、 研究生という立場でもらえるものは少なく、いろいろなメリットを 考えて再度博士課程(医学研究科)に進学しようかと思っています。 すでにphDを持つことになるので、再進学した後は、MDをとる気は あまりなく、研究環境のみを考えた進学なので、留学や就職が決まったら退学する気です。 このまま残っても今抱えている研究を必ずしも沢山の論文に まとめられるわけではありません。 しかし、抱えている研究を放棄して違う分野や 違う研究室で一からプロジェクトを立ち上げるのは、 現状の研究状況から考えると効率が悪いと考えています。 もし、同じような境遇で、 しかし卒業後研究生として研究を頑張っておられる方がいれば 意見を伺いたいと思い、投稿させていただきました。 もちろん苦労されている方はいると思います。 その方から比べれば自分は恵まれているのかもしれません。 ですが、参考になる意見をお持ちであれば、 厳しい意見でもお聞かせいただければ幸いです。

  • Aは、高名な学術賞の受賞歴のある研究者の論文の掲載実績のある研究機関紀

    Aは、高名な学術賞の受賞歴のある研究者の論文の掲載実績のある研究機関紀要に論文を寄稿し、掲載されました。当然にAは論文の社会的評価に一定の期待をもつのですが、この様な期待は法律的保護の対象になり得ますか。論文評価は基本的には、同一専攻領域の研究者による評価でありますが、専攻領域が少しでも異なると、つまり隣接領域であつても、もう分からないのが実態です。そこで、一般には、どの機関(学会を含む)の紀要に掲載されているか、で評価されることが多いのです。研究機関紀要発行者は、論文寄稿者の信頼利益についての保護義務は法律的にも認められますか。

  • 研究で行き詰ったときの救いの一冊とは?

    投稿論文に落ち続けている。あるいは、友人や後輩にも、研究上の成果で抜かれていて、焦る毎日。もう嫌だと投げ出したくなる。そんなときに、出合った本で自分の研究生活救われた、ということはありませんか。そのときの一冊を教えてください。 ちなみに私は、外山滋比古先生の『思考の整理学』という本です。

  • 地方公務員(研究職)の方にいくつか質問です。

    地方公務員(研究職)の方にいくつか質問です。 (先日、ビジネス&キャリア-その他-で質問しましたが、回答が得られなかったのでここで質問させて頂いた次第です) 私はこの度地方公務員技術職に合格できたものです。公務員になってからも研究は続けたいと考えており、論文投稿やセミナーの企画、外部資金の獲得も行ってゆきたいと考えています。 そこで、現在または過去に地方公務員の研究職に就かれていた方々に下記の点について伺いたいです。ご回答が可能なものだけで結構ですので、色々とお教え頂きたいと考えております。何卒よろしくお願い申し上げます。 1.論文投稿は自由にできますか? 2.与えられた仕事以外に研究を進めることはできますか? (この質問は、自分の研究が好き勝手にできるか?という意味ではなく、配属された地方の研究機関の研究テーマとして新規分野を自分で開拓できるか?加えて、その新規研究のために配属先の機器等を利用することは可能か?という意味合いです。) 3.公務員になってから学会運営等に携わった経験のある方は、どの様に携わったか教えて頂けますか? (公務員としての一般業務ではない学会運営等の仕事を、どの様に時間を使って行ったか?等) 4.地方の研究機関の発行する研究技術報告は、他のアカデミックポストに就職する際に、有効な論文数としてカウントされますか?また査読はあるのですか? 5.公務員研究職経験者の方で、大学教官(准教授等のパーマネント職)に転職された方は、どの程度の業績レベルが基準だとお考えですか?また、大学教官への転職した感想等あれば教えてください(例えば、大学に来てから教育に割く時間が多くて公務員の時の方が良かった、とか、予算は大学の方が多くて良いとかです。)。 宜しくお願い申し上げます。