新規性のあることを企画する能力

このQ&Aのポイント
  • 新規性のあることを発案する能力に悩んでいます。大学院で研究テーマを見つけるのに苦戦し、先行研究に類似したものを見つけてしまいました。
  • 将来の社会人生活でも新規性に悩まされるのか不安です。新規性に悩んだ経験のある方や克服した方のお話を聞きたいです。
  • 新しいアイデアを生み出す能力を向上させたいです。学生時代から新規性に悩まされているので、これからの人生でも改善したいと思っています。
回答を見る
  • 締切済み

新規性のあることを企画する能力

こんにちは。 新規性のあることを発案する、ということに苦戦しています。 現在大学院(修士)で、研究テーマを自分で見つけてくる方針の研究室に所属しています。 テーマを決めるのにも苦戦した上に、今になって類似した先行研究を見つけてしまい、困り果てています。 研究職ではありませんが、社会人になってからも、ずっと新規性に悩まされるのだろうか?と不安になってきました。 新規性に悩まされている方、 克服した方、 お話を聞かせてください。

みんなの回答

  • mstk2
  • ベストアンサー率26% (157/588)
回答No.4

過去にないものが新規性です。 なので、新規性のある研究テーマを立てたいなら、一定量の先行研究を先にあさってしまい、そこにないもの、あるいは本来あるべきだが欠けているものを選び出し、自分の研究テーマとするのが常道です。 つまり、作業する順序が逆なのです。 すでに研究テーマを立ててしまったあとで先行研究をあさったら、類似物がみつかるのは当然。 愚かの一言につきます。 その研究室、研究テーマを指導側が用意しないのはまだ許すとして、研究テーマの探し方もろくに教えないのはどうか。 もちろんこの世に既存の文献は無数にあるので、すべてを押さえることは不可能。ただ、その分野を代表する学術誌というのが、たいてい数誌はあるはずなので、それをとりあえず10年分、ざっとあたる。今だったら1995から2014までの10年分。 あたり方は、いきなり本文を読みだしてはならない。まずタイトルだけみて数を絞り、次に要旨をみてさらに絞りこむ。そうすれば自分と密接にからむのはせいぜい5~10本程度であることに気づくはず。そこで初めて本文をよく読み、末尾の文献欄からさらに芋づる式に関連文献を数本たぐる。 この作業に一ヶ月ほど費やしたら、そこで初めて研究テーマを確定して作業にかかる。 その後はもう過去の文献を読まない。だって後から類似文献がみつかったら困るからね。もし運悪くみつかったら違いを無理矢理みつけてイントロでごまかす。まったく同じであることは普通ないので。 博論やネイチャー論文ならともかく、修論程度ならこのやり方で誰も怒りません。もし怒るんだったら、じゃああんたがテーマくれよって話です。 というか普通はこんな苦労をさせぬよう、指導側がテーマを用意して与えるんですけどね。

回答No.3

「教授」のお答はいつも的を射ていて、時には驚かされます。ご専門が昔の言葉で言うと「境界領域」「融合領域」で、学位も苦労してお取りになったので、課程博士のボケの私とは比べものになりません。 ですが、要求レベルが高くなってしまう様に思いますので、アホでボケの元研究者の私は少しズルイ方法を提案しましょう、いわゆる「他人のふんどしで相撲を取る」方法です。 先行研究がある様ですが、それをそっくり頂いちゃいます。 あなた様は自らに厳しい上に「新人」だから世の中には「いろいろな手法」がある事を御存知無いでしょう。 一つだけお教えしますが、これはかなり大事な方法論です。 コナン君には真実があるらしいですが、実際には「真実」はゆがめられており、あるのは事実だけ。これは松任谷由実さんも歌っています。 新規性は抽象的概念で物理的概念ではありません、だまし絵などがある様にある事物には多面性があります。 それはあなたの立ち位置で他人とは違うものが見えるという至極当たり前だが、信じない人がいる事実です。 だから真実はなく事実があるのです。物事には常に裏と表があると言われる様に研究に当たって視点が換わればそれには「新規性」があるのです。 今回の場合、たとえ天才でも事物をあらゆる面から見ることは不可能です。だから先行研究を分析し著者の立ち位置、分析方法を徹底的に批判するところから始めます。我が国では批評と批判を混同する悪習がありますが、今回は徹底的に批判すればするほど実が多いのです。先行研究を「潰しなさい」。 それが出来ればあなたは新しい視点を導入した事になり、温故知新、以て師たるべし、の境地に立ったことになります。 潰せなくとも良いのです、先行研究に疑問を持つことから始めます、それが出来なければ「研究者」にはなれません。どんな有名な研究でも「絶対」は無いのです、先行研究を「信じ」たらあなたの生命は終わりです。 批判し続けなくてはいけません。 新しい分野は常に過去の研究を批判的に見るところからスタートします。 あなたは先行研究の著者では無い、別の視点を導入し新規な知識を加え、パラダイムの転換を目指しましょう。

noname#232424
noname#232424
回答No.2

加筆。「答えられません」だけじゃ悪いので,他人が書いたものをあげておきましょう。 井上ひさしが,若いころ放送作家をしていたときの経験を書いたエッセイに,『喜劇役者たち』とか『ブラウン監獄の四季』などがあります。NHK教育放送用に古今東西の名作を台本に書き直すことはできたが,オリジナルのアイデアは浮かばず苦心惨憺したことや,遅筆魔で迷惑をかけたことが書いてあります。ギャグの面白さがどうやって出てくるかを分類し(落語では伝統的に「○○落ち」という分類が確立している),パターンを学んだというような記述もあったと思います。 ぼくは井上の独創性を買っていますが,けっこう苦労したんだなあ。そんなことがわかって共感した。いっぽう,独創性を欠くとしかみえず,個人的な経験をちまちま(実存主義的に)書いているとしか思えない大江健三郎は,ノーベル賞作家だもんなあ。大江が独創力に悩んだという記述は,ぼくは読んだことがない。ふてえ野郎だ 笑。 もっと学問(科学史)的に勉強したいなら,クーンの『科学革命の構造』とかどうですか。ぼくが大学院のころに読んでたのは,井上だけじゃないのよ。

twinkller
質問者

お礼

二度に渡るご回答、ありがとうございます。 修論の方は、何とかできるように頑張ります。 放送作家は新規性、独創性が特段に求められそうですから、天性の才能があるように見える人でも人知れず苦労されるのでしょうね。 井上ひさしさんのエッセイ、読んでみたいです。科学革命の構造も、タイトルを見るに理系寄りの読み物のようで気になります。 本をご紹介くださり、ありがとうございます。

noname#232424
noname#232424
回答No.1

>今になって類似した先行研究を見つけてしまい、困り果てています。 少なくとも,自分のアイデアが的はずれでなく,かつ検証可能なことがらであることが確かめられたわけです。材料や調査地域などを変えれば,困り果てることはないと思いますがね。修士課程なら。 >お話を聞かせてください。 が質問の主文であるなら,それには答えられません。「内なる狂気」を説明するのはむずかしい。

関連するQ&A

  • 看護系修士論文の研究方法について

    初めまして。 私は今年度に看護系大学院の受験を考えている社会人です。 看護系の修士論文の研究方法について、詳しい方に、 ご質問させていただきます。よろしくお願い致します。 看護系修士論文の研究方法は、質的・量的以外は 受け入れられなのでしょうか? 私はある医療問題をテーマにした研究に取組み 国内と諸外国の先行研究を整理し、新たな知見を提示したいと考えています。 社会学系の研究方法と隣接してます。 学部生の頃は量的研究で、テーマも異なってます。 ご回答お待ちしてます。よろしくお願い致します。

  • 卒論について

    初めまして。 私は大学の臨床心理学コースに所属しています。 愛着とパーソナルスペースとの関連における研究をしたいと考えていますが、テーマとして大丈夫なのかどうか不安です。こんなことこの場で聞くのはおかしいのかもしれませんが、このようなテーマで研究されていた先行研究をご存知の方いらしたら是非教えていただきたいです。 乱文失礼しました。 読んでくださった方お時間とらせて申し訳ありませんでした。

  • 研究が進んでないと技術面接には受からないのでしょか

    就職活動中の制御系の研究室にいる大学院修士2年生です。 今度、技術面接を受けることになったのですが、不安に思っていることがあります。 私は修士課程から別の大学院に入りなおしたこと、 また現在の研究室が研究テーマを自分で調査して決めさせるという 方針をとっていることから、修士1年は文献調査とテーマ決めに時間をとられたため 全然、研究が進んでいません。 そのため技術面接で研究の概要説明や テーマを決める為にどのような調査や苦労をしたのかはを話すのならともかくとして どのような計画で実験をしてどのようなデータを出してどのような考察をしたのか といった課題解決のプロセスがほとんど言えない状態です。 研究をさぼっていたわけではないのにこんな状態になってしまい 最初からテーマを与えられる研究室に入ればよかったと後悔してるのですが このような状態でも技術面接に合格する事は出来るのでしょうか?

  • レポート

    大学生です。レポートの課題が「言語表現の諸相」と先生から出されました。はやく決めないと間に合わないです。考えたんですけど難しくて苦戦してます。どのようなテーマがいいですか?また、先行研究も書かなければならないのでそれも踏まえてお願いします。

  • 研究の方針変更の頻度についての悩み

    こんにちは。 私は大学院修士2回生の者です。 研究の方針変更の頻度に関して悩んでおり、質問させて頂きました。 私は、大学院から新しいテーマに取り組み始めました。 このテーマは、非常に新しいテーマで、研究室で今まで取り組んでいた人もいないですし、先行研究自体も少ないです。そのため、難しいかもしれないとは言われていました。 1年経過した現在、研究の背景・目的・意義に関してはある程度考えがまとまったのですが、 お恥ずかしいことに応用法が決まっておらず、全く成果が出ていません。 (何を使って何をしたいかは決まりましたが、どのように使うのかが決まっていません) 今までいろいろ応用法の方針を考えて試してきたのですが、悉くうまくいきませんでした。 私は、長い間考えて来た方針に対してでも、少しでも無理そうに思えてくると、すぐに方針の変更を提案する傾向があります。 これまで、指導教官の先生は比較的それに対して寛容で、そのおかげで方針を何度も変更して様々な応用法を試すことができたのですが、失敗続きだったせいで私への信頼がなくなったのか、「もっと1つの応用法で突き詰めるようにした方が良い」とおっしゃるようになりました。 今現在取り組んでいる応用法の方針でも、私の考えではうまくいかなさそうなので別の方針にしたいと考えていますが、私自身自分に対する自信がなくなってきた面があり、変更を提案すべきか迷っています。 私の今までの「方針を変更していろいろな応用法を試してみる」という姿勢は間違っていたのでしょうか。 ご意見いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 半年空白後に院に入学、その後の就活は・・・

    はじめて質問します。 質問は、 1.半年間、所属が無い状態で他大学の大学院(コンピュータ系)に入学し、無事修了した場合は、就職は新卒として扱ってもらえるのでしょうか?? 2.また、その場合、不利になる点などはあるのでしょうか。 です。私のこれまでの経緯を少し書きます。 私は、現在私立大の修士1年(理学系)なのですが、研究をしたいテーマが変わり、担当教官と話し合い、自分のやりたい研究が出来る所へ移る事を勧められ思い切って情報系の修士に移る事を決意しました。 今は大学院に所属していますが、今年他大の院を受験し、9月合格後、一旦今の大学院を辞める予定です。その場合、10月~3月は無所属になってしまいます。そして、4月から、新たに修士1年として入学します。修士課程終了後は、就職したいと思っています。 ここが疑問なのですが、その場合の就職活動では空白の半年間は響いてしまうのでしょうか。もちろん、その半年間は無駄にはしません。進学先の研究室に通い、正式ではないですが研究生のような立場で研究します。 自業自得と言われたらその通りだと思いますが、やはり、本当にやりたい研究テーマが見つかり、それを絶対にやりたいと思いました。 周りの人に1年遅れる焦りはありますが、修士でその分野をしっかり学び研究して、社会に出て活躍したいと思った。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • ちょっと遅めの大学院

    僕は、26歳で現在SEをやっています。 今になって、研究職を目指したいと考えるようになり、来年の春の入学を今考えています。社会人から大学院へ入る人は多いと思うのですが、研究職を目指すとなると、27歳で修士の1年で順調にいっても博士課程を終わる頃はすでに32歳なので、ちょっと不安を感じています。 同じ経験をしている方など、よいアドバイスがありましたら教えてください。

  • 面識のない研究者と連絡をとりたいのですが

    現在、修士論文を執筆しているところです。 先行研究で読んだ論文でとても参考になるものがありました。 その論文の著者を調べたところ、以前大学に所属していたということがわかりました。 私は大学院に所属しており、指導教授とも相談したところ、 書いた論文を読んでもらったり、何かよい資料などを教えてもらったり するとよいと指導されました。 このような場合以前所属していた大学に連絡を とればよいのでしょうか? またできれば、論文を読んでもらいたいと思っているのですが、 研究者からみれば、未熟な論文であるし、 一部その研究者が推測したような部分について 私はこのような資料から判断してこう思うというようなことを書いています。 そのような論文であるので、 面識のない研究者の方に失礼にならないのか不安です。 研究者の方はとても尊敬していますし、 ぜひ良好な関係をつくりたいと思っている反面、 論文には自分の独自の見解も示す必要があり、 そのあたりをどうしたらよいか困っています。 失礼にならない方法や、こうしたらよいというアドバイスを いただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 研究計画書に他者の修士論文の引用

    この度、とある大学院の修士課程に出願する者です。 出願にあたり、研究計画書を提出します。先行研究の一部として、とある方の修士論文を引用したいと思っております。修士論文を先行研究として引用するのは、好ましくないのでしょうか?それとも特段問題はないのでしょうか?

  • 大学院修了(卒業)について

    私は現在、大学院の修士課程2年生です。物理学を専攻しております。 ある事情により今年の4月から新たに研究テーマで研究を行っているのですが、今年4月から新たに始めたテーマというのと就職活動でかなり苦戦している(2月から始めて現在も求職中)というのが重なり、学会発表できるレベルに到達できず学会を諦める事になりました。 所属研究室の同期の院生並びに過去の先輩方、同じ学科の他の研究室の同期の院生は全て最低1度は学会発表を行っており、学会発表しないと修了(卒業)させて貰えないのではないかと心配です。所属している大学院の規定には一応、学会発表しないと卒業させない、ということは書かれていなかったのですが、大学院に進みながら一度も学会発表をせず卒業できた方というのはおられますでしょうか? また、学会発表が無くなってしまった場合でも、何か目標を立てて研究を進めていかれた経験の在られる方おられますでしょうか。もしよろしければアドバイス下さい。