• ベストアンサー

Isn’t it?

Ganbatteruyoの回答

回答No.2

アメリカに37年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 この"We are having a meeting tomorrow, isn't it?"と言う言い方をする人は思ったよりいると思います。  なぜかを考えてみたのですが、やはり、isn't it right?を簡単に言った場合がその理由なのではないかと感じました。 このisn't it right?のフィーリングを感じるのです。 つまり、aren't we?は普通の言い方ですね。 それをisn't it?と言うということは何か違うフィーリングがあると私は感じるのです。 なぜかと言うと、aren't we?と言う追加の言い方はWe are havingだからaren't we?となると言うルール(文法)に縛られていっているとは私は感じないのです。 日本語で「拙者は」とはじめたら「ござる」が自然に出てくるのと同じ文法的フィーリングを感じるわけです。 頭の中で意識的に考えていないのです。 ですから、isn't itと言う表現が自然に出てくるという事は他にisn't xxxと言う表現があるにもかかわらずこれを選んでいると言う事はisn't it right?の持つ「ですよね」の表現をaren't we?で表現しなかった、と言う事になると私は感じるわけです。 もちろん、日本で教える文法的に間違いと言う事も外国人が言ったとして考えられない事は100%無視は出来ないとも思いますが。  日本語でも、一般会話で「会うことになっていますね」を「会うことになっているよな」「会うことになっているよな」「会うことになっていましたよね(過去形みたい)」などいろいろな表現をしますね。 過去形の形を使ってちょっと違うフィーリングを出していますね、でも、基本はaren't we?を言っているのです。 この表現を会話的に使う人はisn't it?だって良いじゃないか、と感じていると思います。 もちろん、学校文法を知っていれば、そういえば学校へ行っていたときは英語(国語)の先生にうるさく言われたものだよ、なんていう感想がでてくる可能性も大いにあると思います。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

noname#21571
質問者

お礼

ありがとうございます。アメリカ人でもこのような言い方をする、ということはミスとは言い切れないのですかね。確かに”It”が全体の文を指す、というのは納得できます。逆にネイティヴ英語では、きちんと”Aren’t we?”が使われることもあるのでしょうか?英文法にいちいちこだわってしまう自分に日本人魂を感じます、はい。

関連するQ&A

  • 同意の表現 Isn't it! について

    "Isn't it!"や"Aren't they!"という同意の表現について、感覚的に理解できないので成り立ちなどご存じの方がいたら教えてください。 英語の授業で「同意の表現」として以下のような会話がありました。 (woman) These paintings are really fascinating! (man) Aren't they! なぜ、Aren't they!という否定の文で、強い同意を表すことになるのでしょうか。覚えてしまえばそれまでですが、感覚的に理解できないと自分で使えないように思います。 先生に聞いたら、「なぜそうなってるのかは知らない」という返事でした。 そこで、ネイティブの方がどういう感覚で、またはどういう論理でこの肯定表現を使うのか、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • it's not と it isn't

    it's not dificult to study Englsh. it isn't dificult to sutudy English. 文法上どちらか間違っていますか?

  • won't be going toについて

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 We won't be going to the meeting. (1)will+be going to というように未来形が2つ書かれることはよくあるのでしょうか? (2)We are not going to the meeting.とは意味が違うのでしょうか? (2)この未来2つは文法的にいったいどう考えたらよいのでしょうか?  かなり違和感がありまして質問させて頂きました。 ご指導の程何卒宜しくお願い致します。

  • itは仮主語ですか?

    The weather isn't very good now, but it's expected to be better tomorrow. このitは仮主語ですか、それともweatherでしょうか。

  • as it helps ensureについて

    以下についてお教え頂けないでしょうか。 Your feedback is extremly important to us as it helps ensure we are meeting our goals of exceptional hospitality. (1) as it helps ensure は、helpsとensureと、 どうして動詞が二つ並んでいるのでしょうか? 文法的のどう考えたらよろしいでしょうか? 訳は「確実に達成するために役立つため」とありましたが、その訳からもこの文法構造がわかりませんでした。 ご指導のほど何卒宜しくお願い申し上げます。

  • Some weatherって何ですか?

    ある会話文の問題で Some weather we're having,isn't it? の日本語訳が「荒っぽい天気ですね」になるのはどうしてなのでしょうか?

  • 英語が合っているか見て欲しいですm(__)m

    相手から来たtomorrow I go vote.に 『あぁ投票ね: )凄いよね。日本でも毎日報道されてるよ』と言いたいのですが、 Oh vote, Isn't that amazing! We see it on the news practically every day even in Japan.←英語合っていますか?

  • 今週いっぱいの天気をご存知ですか?←これを英語にしてください。

    今日はいい天気ですよね。 Today is beautiful day, isn't it. 今週いっぱいの天気をご存知ですか?←これを英語にしてください。 口語調でお願いします。

  • You're not ... You aren't ... 正しいのは?

    You're not ... You aren't ... He's not ... He isn't ... She's not ... She isn't ... It's not ... It isn't ... は両方とも正しいのですか? 片方が間違っているのですか? それとも使い分けがあるのですか? お願いします。

  • Yes or NO?

    あるネイティブに Is it impossible to omit "about"? (“about”を省略することは不可能ですか?)と聞いたところ、 No, it isn't. という返事がきました。 これは省略できるということでしょうか?出来ないということでしょうか? it isn'tの後はimpossbleですよね? it isn't impossibleだと不可能ではない→つまり可能だ→省略可能になるのかと思ったりもしますが・・