• 締切済み

盗撮防止法案 は

いったいどうなったのでしょうか? 可決されたのですか?それとも否決? 先送りですか?、政治のことにあまりくわしく ないので教えてください。衆議院が解散 してからどうなっちゃうのだろう?

みんなの回答

  • todoroki
  • ベストアンサー率48% (2274/4691)
回答No.2

 衆議院で可決されて、参議院で審議するところでしたが 衆議院の解散に伴って国会の会期も終了となり、 審議中の法案はすべて廃案になりました。 会期中に成立できなかった法案は廃案というのが決まりです。 ですから、また国会に法案が新しく提出されて 衆議院で可決されたら参議院に回され 参議院でも可決されたら成立ということになります。 (参議院が先に審議でもOKですが衆議院が先のことがほとんどです) つまり、今までの審議はなかったことになってしまったのです。 今までの苦労が水の泡ってところですね。 でも、盗撮防止法案だったら反対意見もなかったと思いますので 次の臨時国会で再提出になり、異論もなく成立となるとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12249
noname#12249
回答No.1

残念ながら廃案です。 数十の法案が廃案になりました。 次の会期で早期に法案が議決されることを祈るばかりですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 郵政法案の件で衆議院で法案を通過して参議院で否決したことで・・

    小泉総理は衆議院で通過して参議院で否決されたのに衆議院を解散するのは おかしいとよく言われてますが、族議員の人たちが衆議院でも否決できたのだが、 衆議院で否決をしちゃうと解散されるからわざと衆議院では可決するように 手心をこめて説得したのではないかなぁ?と思ったりするのですが 考えすぎでしょうか? また参議院の投票で初めのうちは賛成票ばっかりで後の方になると 反対票ばっかりだったような気がするのですがあれはなぜでしょうか?

  • 2005衆院選について

    郵政法案が衆議院は可決されたものの参議院では否決されました。で、衆議院は解散という形になったのですが可決された衆議院を何故解散するのでしょうか?教えてください。

  • 衆議院の優位性

    今夜、衆議院の解散が決まりましたが、衆議院が通過してるのに、参議院で否決されても「衆議院の優位性」で、今回の「郵政民営化」は可決されるのではないおでしょうか。今回のような場合は「衆議院の優位性」はないのでしょうか。政治に詳しい方、ぜひていねいに教えてください。

  • 法律案の審議

    法律案の審議について教えてください。 衆議院が可決で参議院が否決の場合、 衆議院で3分の2再可決すれば法律ができることは知っていますが 衆議院が否決した場合はその時点で廃案になってしまって参議院では審議しないのでしょうか?それとも参議院でも話し合うのでしょうか? また参議院が先議だった場合はどうなるのでしょうか? 知っていらっしゃる方の解説をお願いします。

  • 法案の再可決について教えてください

    衆議院で出された法案が衆議院で可決そして参議院で否決されたとします。衆議院で再可決するには三分の二以上の賛成が必要ですがもし与党が三分の二以上の議席を持っていなかったとしたら再可決できませんが法案はどうなるのでしょうか?廃案ですか?。

  • 郵政民営化で・・

    衆議院が解散する前、郵政民営化は衆議院では「可決」、参議院では「否決」になりましたよね? なぜ可決の方を解散したのですか? 今回自民党が圧勝した事で、「郵政民営化確実」と言われています。 また参議院で否決されたら同じじゃないのですか? 無知で恥ずかしい質問と思いながらも質問しました。どなたか教えていただけますか?

  • 内閣不信任決議案の意味についてです。

    こんばんわ。 初めての質問です。 内閣の総辞職について勉強しているのですが、意味がよくわかりません。 一つ目の内閣総理大臣が欠けたときというのは分かります。 でもあとの二つの衆議院で内閣不信任案が可決され、または信任案が否決されてから10日以内に衆議院を解散しないときと 衆議院議員総選挙の後初めて国会の召集があったときの意味が分かりません。 信任案が否決されたら衆議院を解散するんですよね? と言う事は衆議院が解散になったら40日以内に衆議院議員総選挙 があり選挙の日から30日以内に特別国会が召集されることは その時点で内閣は総辞職をすることですよね? ということは信任案が可決されても否決されても 最終的には内閣は総辞職をするということですか? あともう一つの  衆議院議員総選挙の後初めて国会の召集があったときの意味が分かりません。 衆議院は四年が任期で四年きたらまた選挙をして衆議院を選ぶんですよね? つまり四年ごとに衆議院議員の総選挙があるということになり、 任期満了による総選挙のたびに内閣はいちいち総辞職をするのですか? そもそも衆議院議員総選挙の後の始めての国会の召集とはどういう意味ですか?! もし分かるいましたら、よろしくおねがいします。 今試験勉強で困ってまったく分からなくなってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 参議院の存在意義っていったい?

    今回、衆議院で可決された法案が、参議院で否決され、可決したほうの衆議院が解散になったわけですが。 参議院で否決になっても参議院は解散できない、国民の信を問えるのは衆議院だけとなると、 「参議院の存在意義っていったい何という?」 根本的な疑問をやはり抑えることができないのですが、どうなんでしょうか。 もし、今回の選挙で、民営化賛成派が6割くらいの議席をとって、再び衆議院で通った後に、再び参議院で否決になったらどうするんだろう、とか思ったりするんですが。

  • 衆議院解散について

    いよいよ解散しそうですね。ところで、衆議院で可決されて参議院で否決された場合、もう一度衆議院にかけて可決されると法案が通ると思っていたのですが、今回はそうしませんでしたね。何故なのでしょうか?衆議院に再度かけても法案が通らないと小泉さんが判断したのでしょうか?

  • 郵政民営化、なぜ再度衆議院に戻さなかったのでしょうか?

    再度衆議院に戻せば、僅差ながら可決したのではないでしょうか?参議院の否決によって、あたりまえのように解散に持ち込んだ理由を教えてください。