• ベストアンサー

義母の新盆と祖父の危篤

cuba2004の回答

  • ベストアンサー
  • cuba2004
  • ベストアンサー率33% (40/120)
回答No.4

この場合は、「常識」で判断するよりも、質問者様の気持ちを最大限、尊重する方向で策を練るのがよろしいのではないでしょうか。 まず、質問者様と新盆とおじい様の3箇所は地理的には近いのでしょうか? この点についての言及が無いという事は、案外近いのかと。 とはいえ、「近い」という感覚も人によって異なりますよね。距離があっても飛行機で1時間くらいは、その件の重要さ、緊急性が「大」であれば、「近い」といえるかもしれません。また、その人の「機動性」からも感覚がちがってくるかもしれません。私の身内はなどはこの点で私とまるで違いますので、私も最近、似たような事を経験しましたが、身内に相談することで時間を浪費するより、自分で動くほうを選択しました。きついですげどね。 とりあえず義姉さんの手伝いに出かけて下準備に1日働き、事情をお話しになって、1日(或いは数時間)おじい様を訪ねて声を掛けて励ましてさしあげてはいかがでしょう。息を引き取る時に立ち会えれば、それも良し、でも、生きているうちに声かけをなさる事はもっと意味があるともいえるかも。ずっと側に控えるといっても 数時間の休息はとるわけで、その間に旅立つことも。。。 おじい様と心の中で、お別れなさって後、再度新盆の場所に戻り、参加なさるか、間に合わなくても後片付けができるでしょう。 看取りと新盆、労力をより必要としているのは新盆でしょうね。もっとも、地方によって行事の内容が違うでしょう。大勢お客様がみえるようでしたら「かけもち」で後悔のないよう、がんばるのもよいかと。 でも、そんなにがんばる事、ないよ、っていう、考え方も、勿論有りますから、よく考えてお決めになればよいことですね。もしかしたら、そうした質問者様の気持ちが「何処かの誰かに」通じて、両方ともに満足いく結果を出せるかもしれませんね。  暑い毎日です。そのあとは、ひっくりかえってやすんでくださいね!!!!

関連するQ&A

  • 叔父の新盆、いくら包めばいいでしょうか?

    今年は叔父(亡くなった義母の兄弟)の新盆です。 新盆によばれてはいないのですが、義母の新盆の時に叔父達3人から提灯を頂いたのでいくらかは包もうと思っています。 主人は40代で次男なのですが跡取りの長男は亡くなっているので葬儀の時には主人が喪主をしました。 義母は長男のお墓に入っていますが、お仏壇と提灯は我が家にあります。 主人は提灯代くらい(数万円)を包むんじゃないのかな~と言いますが、私は少し高額だと思います。 誰も聞く人がいないので困っています。 よろしくお願いします。

  • 義理の姉の祖父

    昨日、兄の奥さんのおじいさんが亡くなりました。 家から車で20分ぐらいの、わりと近いところに住んでいましたが私の両親も含め、兄の結婚式で1度会ったきりです。 私は独身で実家に住んでいて、兄の家族はよく遊びに来るので奥さん(義理の姉)とは仲良しです。 住んでいるところが少し田舎な考えなので冠婚葬祭にはうるさく、両親は弔問、葬儀に行くと言っていて、私もどちらかには行った方が良いと言われました。私は、「○○ちゃん(義理の姉)のおじいさん」と思うと行こうかなと思いますが、「義理の姉の祖父」という繋がりを考えると行く必要はないと思いますが一般的にはどうなんでしょうか。 教えてください。

  • 主人の祖父の葬式について

    結婚して間もないのですが、主人(次男)の祖父が危篤です。 葬式の際に嫁として何か心がけるマナーといったものはありますか? これまで、あまり葬儀に参列する機会がなかったのでよくわかりません。

  • 新盆・初盆について

    今年はじめに旦那の姉の義理父が亡くなり葬儀・四十九日の法要に行きました。たぶん今年新盆(初盆?)だと思うのですが親戚としてどのようなご供養をしてあげればよいのでしょうか?やはり御仏前・お供え物を持参した方がよいのでしょうか?またどのような服装で、お盆のいつ伺えばいいのでしょうか?(迎え火とか送り火?とかありますよね・・)教えて下さい。

  • 新盆に行けない場合

    初めて質問いたします。 私は、長男の嫁で同居中です。(茨城) 昨年7月に亡くなった、義母の母親の新盆が今年あります。 当人同士(私の両親と、亡くなった義母の母)は面識がなく、 実家は秋田でかなり遠方という事もあり、 私の実親は葬儀には出席せず、花輪を頼み、 香典は私が変わりに届けました。 実親は義理事に疎く、 「面識もないのに、親の親までそういう義理をしなければならないのか」 と少々小言を言われましたが、嫁いだ家は義理事を大事にする家なので 私が気を回してどうしたらいいのか周囲に聞き、実親に頼みました。 なので、新盆も勿論、実家の親が来る事はないのですが、 義親やこちらの親族に影で色々言われるのは嫌なので 最低限の事はしてもらう様、実親にお願いしたいと思っています。 新盆の場合は、弔電と言うわけにはいかないと思い、 失礼のないような物を義母の実家に送ってもらおうと思っています。 私もそういう親の元で育ちましたので恥ずかしながら何が適切なのか、わかりません・・・ 是非、ご教授お願い致します。

  • 義父の一周忌と祖父の三回忌の香典金額について

    私の実家からの香典金額に悩んでいます。 ややこしいのと冠婚葬祭は難しいのとでわからないので教えてください。 11月に主人(長男)の義父と祖父(義母側)の法要が 行われます。 施主は義母となります。義父は婿ではありませんでしたが義母側のお墓に入りました。 あいにく仕事の都合がつかず私の両親は出席できません。 義父と祖父にそれぞれいくら位の金額を包んでもらうべきでしょうか。 葬式の際は祖父に1万円と献花1万5千円。 義父には5万円と献花1万5千円。新盆にはお供物代1万円を包んでもらいました。 祖父が義母側ということで名字も違いますし実家としては失礼のないようどこまですべきか困っています。

  • 義母の三回忌と義祖父の十三回忌

    義母の三回忌と義祖父の十三回忌が今月末にあります。 義母(実家)は御仏前を三万円と御供物を、義祖父(義祖母)は御供物をお供えしようかと考えています。 そこで教えてください。 (1)遠方な上、赤ちゃん連れでの帰省ゆえ、実家への御供物は法事までに送ろうかと思うのですがいかがでしょうか?やはり、身内なので直接手渡しの方がよろしいでしょうか? (2)御仏前は施主である義父に手渡しします。(一回忌の時にも義父に手渡すタイミングが掴めず、失礼ながら手渡しせずに仏壇にお供えしました)法事の前日に帰省し、実家へ到着するのは夜になりそうです。その夜か翌朝に手渡すか悩んでいます。お供えやお勤めなど、基本的に朝にするべきなのでしょうか?(宗教は浄土真宗です) 以上、基本的かつ小さな悩みですが、何卒ご教示のほど。

  • 祖父の命日の贈り物はどうしたら良いのでしょうか??

    私の旦那の祖父の命日がもうすぐです。 調度4年前になくなったのですが「何もしないで」ということで今まで特に何もしてはいなかったのですが今朝急にお義母様から電話があり、「もうすぐ命日なのでちょっとしたものでいいので何か送ってほしい」といわれました。 旦那は亡くなった祖父の次男の長男にあたります。 祖父らは遠い島に住んでおり、旦那も小さい頃から3・4回しか田舎に帰ったことがなく、祖父のお葬式で十数年ぶりに帰ったくらいです。 長男が島に残りずっと暮らしており、次男である旦那のお義父様とは本土に出て行った者として争いが耐えない感じです。残った祖母は祖父が亡くなる前から老人ホームにずっと入っております。 田舎に帰るのに交通費だけで1人15万くらいかかるということで、本土に出てる親戚たちは命日に帰ったりとかもありません。長男の方がお金の管理やらやってくれてる状態だそうです。 お義母様には長男の家に送るように言われました。 やはりそれは老人ホームの祖母より長男宅なので良いのでしょうか? 私は初めてのことで何をどうしたら良いのか分からないのですが、思いつくのは花なのですが・・他にどのようなものを送るものでしょうか?あと「ちょっとしたもの」と言われてもだいたいどれくらいの金額のものを送るのが常識なのでしょうか? 無知すぎ恥ずかしいのですが調べてもわからず困っているので教えてくださいっ! 送るのに8日~10日ようするので遅くても明日中には発送しなければなりません!宜しく御願いします・・

  • 義母と一緒の生活…

    質問させてください。 主人が長男のため、今は離れて(と、言っても同じ県内ですが)暮らすお義母さんといずれは一緒に生活をすることが決まってます。ただ、まだ具体的な時期も、同居か二世帯かも未定な状況です。(なので、「一緒に生活する」という表現にしています) 主人との話し合いでは、今の実家と同じ敷地に二世帯住宅を新築したあと、今の実家を壊し、また娘が今、一歳半で幼稚園は主人の実家近くの所に通わせたいと考えているので、先日お義母さんとどのような形で一緒に生活をするか話をしました。 その話の最初に、私達夫婦がお義母さんと一緒に生活するうえで今現在気になっている点を伝えました。それは、義理姉の実家依存体質の改善です。 義理姉は既に嫁いでいますが、働いているため週の半分を子供と一緒に実家で過ごしています。今はその状態でも差し支えないのですが、私達と一緒に生活するようになったらやはり頻度は控えてほしいと思っていることを伝えました。 するとお義母さんは「○○(義理姉)は、働いているからねぇ…。それに、わざわざ新築じゃなくてここを少しリフォームすればいいんじゃない?」と言いました。 恐らく、これからも義理姉のフォローしたいと思っているし、万が一新築にしてしまったらそれこそ義理姉の居場所がなくなってしまうという思いからの発言だと思います。 主人もあまり納得のいく話し合いでは無かったのか、まだもう少し先だからと理由をつけて切り上げましたが、やはりお義母さんの意向に従うべきでしょうか? それとも、私達夫婦ももう少し強く主張すべきでしょうか。 正直、私には頼れる実家がないので純粋に羨ましいと思うのと(私達も頼りたいとかではなく)これから、お義母さんと私達夫婦との新しい暮らしが始まる中で、やはりそこに実の娘が入ってくると私としては多少なりともやりづらい面があります。 ですが、義理姉は働いていて私は専業主婦。そう言った意味では、目をつぶるしかないですか?

  • 義祖父の葬儀について

    昨日義理の祖父(旦那の祖父)が亡くなり、明日お通夜で明後日が告別式です。 無知でお恥ずかしいですが・・・ 私は物心ついてから1回しか(会社関係)葬儀にでたことがないので何もわからないです。 旦那は婚前、祖父と同居しており、長男です。 お通夜も告別式もセレモニーホールでおこなわれるようなのですが、明日のお通夜の出棺前は旦那の実家で昼ご飯をたべたりするそうです。なにかお手伝いなどしたほうがいいのでしょうか?気をつけることはありますか? また私もお悔やみの言葉など、義祖母や義両親に言うべきなのでしょうか?

専門家に質問してみよう