新盆に行けない場合

このQ&Aのポイント
  • 新盆に行けない場合の対応方法や送るべきものについて相談です。
  • 実家と夫の実家の距離が遠く、新盆には参加できない状況です。
  • 義理を大事にする家庭であるため、最低限の配慮はしておきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

新盆に行けない場合

初めて質問いたします。 私は、長男の嫁で同居中です。(茨城) 昨年7月に亡くなった、義母の母親の新盆が今年あります。 当人同士(私の両親と、亡くなった義母の母)は面識がなく、 実家は秋田でかなり遠方という事もあり、 私の実親は葬儀には出席せず、花輪を頼み、 香典は私が変わりに届けました。 実親は義理事に疎く、 「面識もないのに、親の親までそういう義理をしなければならないのか」 と少々小言を言われましたが、嫁いだ家は義理事を大事にする家なので 私が気を回してどうしたらいいのか周囲に聞き、実親に頼みました。 なので、新盆も勿論、実家の親が来る事はないのですが、 義親やこちらの親族に影で色々言われるのは嫌なので 最低限の事はしてもらう様、実親にお願いしたいと思っています。 新盆の場合は、弔電と言うわけにはいかないと思い、 失礼のないような物を義母の実家に送ってもらおうと思っています。 私もそういう親の元で育ちましたので恥ずかしながら何が適切なのか、わかりません・・・ 是非、ご教授お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.3

嫁いだ娘の、義母側の祖母様のお香典に2万円+花輪 このレベル(通常の倍)で考えますと、菓子折だけで、それこそ後で何か言われそうですね。 菓子折のランクを上げる、または5千円程度のご仏前と菓子折くらいされた方が宜しいかと思いますが。。。

kirin908
質問者

お礼

>このレベル(通常の倍)で考えますと 通常の倍ですか・・・。先が思いやられます。 >菓子折のランクを上げる、または5千円程度のご仏前と菓子折くらいされた方が宜しいかと思いますが。。。 そうですね、皆様の回答を頂き、通常なら菓子折だけでも良さそうですが、ご仏前と御供、考えてみます。 参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

回答No.4

No.2です。 そちらでは、そういうことが当たり前なのですか。地域的な習性なのでしょうね。 当方も東北地方の田舎在住ですが、40年くらい前に虚礼廃止の生活運動があって、今では、過剰な義理事を抑えることが定着していますので、その経験則で前のような回答をした次第です。 さて、供物は、補足欄で書かれたような日持ちのする品物で結構かと思います。 それと、前の回答に書こうかとも思ったのですが、貴方様がお参りに行く時に仏前に持参した方がいいと思います。 実家の名前で直送しても、先方がそのように認識しない可能性も考えられるので、貴方様が持参することによってアピールになると思います。 御主人や舅・姑さんが訪問する時に同行すればいいでしょう。

kirin908
質問者

お礼

はい地域的なものだと思います。茨城は物事が派手だと実母が言っていましたがここまでとは想像もしませんでした。 私の嫁ぎ先の町は特に派手に感じます。 この地方でも虚礼廃止なる運動が起こらないかと願わずにいられません。 確かに、施主である主人の叔父と私は面識がありますし、 主人の叔父も、私の実父の名前は知りませんので 私が持参するのが適切ですね。 非常に助かりました。ありがとうございます。

回答No.2

葬儀の際に香典を出したことは、妥当な判断だったと思います。 この場合、親類の範囲には入らないでしょうが、縁者には当たります。 香典は、親類だけではなく、縁者・友人・知人・近所・・・といろいろな関係者が出すものですから。 一般に夫婦間の親同士は、ある程度の付き合いはするものなので、実の親御さんからお姑さんに弔意を表す形が、この場合は香典になります。 例えば、後で親同士が何かの機会に会った時に、親御さんがお姑さんにお悔やみを言い、それに対してお姑さんが香典のお礼を言う、ということで以後の付き合いが一層スムーズに運ぶきっかけになれば、義理にもそれなりの意義はあります。 ただ、「実家からは、香典を2万円と花輪を出してもらえばいいよ」というお舅さんの返答は、いわゆる香典の相場に照らしても確かに過剰だと思います。 普通はお嫁さんの実家に配慮して、金額等は先方の任意に委ねるのが人情だと思いますので。 しかし、新盆は、御霊が初めて家に帰って来るのを近親者が迎えるものなので、葬儀とは対応が異なります。 親類の範囲内で訪問し合うが一般的であって、縁者がここまで義理を果たすには及びません。 ですから、この場合は、供物をしただけでも世間的には立派なことだと評価されるべきものです。 形だけなので何でもいいでしょうが、金額に不安があれば、相場的にお中元程度の品物を供えれば十分だと思います。 確かに質問者様の婚家は、義理の意識が過剰なようですが、それでも、文句が出るようなら、その方が世間の常識から外れていることになります。 「最低限の事はしてもらう」→これで、大丈夫だと思います。

kirin908
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 >しかし、新盆は、御霊が初めて家に帰って来るのを近親者が迎えるものなので、葬儀とは対応が異なります。 そうなのですか・・・ こちらでは、葬儀に伺った他人様の新盆にも舅や姑が新盆見舞いに行っているようです。 来月あたりには「○○さんの家は今年新盆だったよね」 という会話が出てくるようになります。 他県から嫁いだ私も、過剰だと思いますが、こちらではごく当たり前のようになされていて これが一般的なのか・・・と思ってしまいます。 (結婚前はこのような義理事は殆ど経験がなかったので・・・) 香典の額については、こちらでは常識的な金額のようです。 因みに、親が亡くなった場合は実家の親からは10万円の香典が相応のようです。 (家にあった記帳を見たことがあるので) 来月、舅の妹の娘(主人のいとこ)の結婚式があるのですが 家からは10万円包み、主人からは5万円包むと言われました。 子供2人の帯時には、実家から子供服と、お祝いを3万円もらったのですが、 姑には、あからさまに金額が少ないような顔をされました。 話が反れましたが、因みにお中元程度の品物というと ビール1ケースや高めのお菓子くらいしか思いつきませんが そのようなものでも大丈夫でしょうか? また、実家から送るよりも、私が代理で持って行ったほうがいいですか? 私が姑の実家に上がったのは、葬儀の時が初めてでした。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>当人同士(私の両親と、亡くなった義母の母)は面識がなく… 葬儀や法事の類にお参りするのは、故人にではなく喪主・施主に対する儀礼です。 「義母の母」ということは、施主は少なくとも舅さんではなく、ご主人の伯父 (叔父) さんあたりかと想像します。 >面識もないのに、親の親までそういう義理をしなければならないのか… ご両親の言われることがごもっともです。 娘の舅さんならともかく、娘婿の伯父さんあたりまでおつきあいしていたら、たまったものではありません。 施主から見ても、「甥の嫁の親」までは親類とは思っていず、おそらく名前さえも知られていない可能性があります。 >私が気を回してどうしたらいいのか周囲に聞き… 「甥の嫁の親」まで親類の内という返事だったのですか。 親戚間での冠婚葬祭は、ギブアンドテークが建前です。 もし、あなたの実家の遠縁で新盆か法事があったとしたら、今回の家から何か来ることが予測できるのでしょうか。 >失礼のないような物を義母の実家に送ってもらおうと… 何もしてもらわなくてよいと思いますが、どうしてもと言われるなら、ご両親の了解のもとに、2~3千円のお菓子を「御供」と書いて、あなたが代理で届けるだけでよいでしょう。

kirin908
質問者

補足

ご回答、ありがとうございます。 >ご両親の言われることがごもっともです。 そうですか・・・私も嫁に来てびっくりすることばかりなのですが、私の嫁いだ家(この地方)は、他人と呼んでもおかしくない程の親戚にまで義理をする家で、 多い時は、月に30万も冠婚葬祭で出費することもあります。 >「甥の嫁の親」まで親類の内という返事だったのですか。 主人の父方の祖母(同居中)に聞きました。 祖母でははっきりした事が言えなかったからか、舅に聞いてくれたようで 葬儀の数日前は舅から 「実家からは、香典を2万円と花輪を出してもらえばいいよ」 と言われたのです。 そういう家柄なので、新盆も知らん振りはできないだろうという、私の判断での質問でした。 やはり、そういう家柄の新盆でも 「御供」の品は2~3千円のお茶菓子などが妥当でしょうか?

関連するQ&A

  • 新盆の日にちについて

    こんにちは。 今年、我が家では新盆を迎えます。 東京在住です。 そこでお伺いしたいのですが、 お恥ずかしい事に、 嫁ぎ先の家(本籍は東京ではなく他県です)の習慣や お盆の日にちがわかりません。 私は7月だと思ったのですが、 主人は 「(実家の地域では)お盆と言えば、8月だ」と言うので、 主人と私で 「8月に、家にお坊さんを呼んで、新盆をしよう」という話になりました。 しかし、 今日あるHPを見たら、 「新盆7月  ・ 旧盆8月」と書いてありました。 つまり、主人が言っている「お盆は8月」と言うのは、 新盆の事ではなく、2回目以降のお盆のことなのでしょうか? (旧盆とは2回目以降のお盆のことでしょうか?違うような・・・  旧盆の意味を把握していません。すみません。) それとも、地域によっては新盆も8月に行う物なのでしょうか? 「8月に新盆をしよう」と言いつつ、 亡くなった人が7月のお盆にこのおウチに帰ってきて、 何の準備もなかったらかわいそうなので、 不安になってきました。 新盆を8月にする地域もあるのでしょうか? それとも、新盆は7月で、 主人(の習慣の記憶)は間違っているのでしょうか? どなたか、お教え頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 遠方からでも義父の新盆に出席したほうが良いですか?

    長男と結婚しました。 去年義父が亡くなり、新盆を迎えます。 主人の実家に盆に帰ると2人で15万程かかります。 私たち夫婦にとってはかなり高い金額です。 お金の事で行かないのは、理由になりませんか? やはり新盆には夫婦揃って出席たほうが良いのでしょうか? 1周期が10月にあるので、その時は必ず出席する予定でいるのですが・・・ ちなみに義母は田舎育ちですが、何十年も関東に住んでいて、特に風習にこだわる感じは無いと思います。 新盆は家にお坊さんを呼んで身内で簡単に済ませると言っていました。 出席しない場合は、供物とろうそく、御仏前を送るつもりでいます。

  • 新盆 お施餓鬼について

    1月に夫を亡くし、新盆を迎えるのですが、すでに お墓は霊園にあり、葬儀屋でお寺(浄土宗)を 紹介してもらいました。檀家とかではないので、お寺に 電話で 新盆について 聞いたところ, お施餓鬼が 8月7日、 お詣り(檀家参り)のことでしょうか? 8月10日で、お施餓鬼の方は 平日ということと、夫の実家のお施餓鬼と被ってしまい、夫の実家 義母 義兄家族を 呼ぶことはできません。 施餓鬼には 塔婆供養をするわけですし、 家にお坊さんを呼んで お詣りをしてもらうのと、 どちらを 優先して 行ったら いいのでしょうか?  お坊さんは 最近では どちらも する人は 少なくなってきていますよ。と 言われましたが、 身内に 頼る人が 少なく どうしたらいいか わかりません。 両日とも 子供3人(社会人)が 揃うのが 難しく、 お施餓鬼の方を 省略しても 構わないのでしょうか?施餓鬼の意味も よくわかりませんが、 私の気持ちとしては ちゃんと 塔婆をたてて 行いたいなと 思っているのですが、金銭的な 面も ありますし、どなたか アドバイス お願いします。

  • 義親へのプレゼントは不必要ですか?

    義親へのプレゼントは不必要ですか? 母の日、父の日、お中元、お歳暮… こういう物を贈るイベントの際、義親に「気を使わないで贈らなくてもいいのよ」と言われ続けたら、ギフト発送はやめるべきですか? 離れて暮らす義親にイベント時期は欠かさずギフトを送っているのですが、毎回義母に 「もう気を使わなくていいからね。ちゃんと気持ちは繋がってるから。その分お金貯めなさい。その代わり実家の方にはきちんとしてあげなきゃダメよ。」と言われます。 その度に「分かりました。ありがとうございます。」といい続けているのですが、前回の母の日には、 「プレゼントありがとう。でも本当にもう気を使わなくていいからね。」と念押しみたいな形で言われてしまいました… でも「送らなくていい」と言われても、実親ならともかく嫁の立場としては義親に何もしないわけにはいかないですよね? なので送る私の方としても色々考えて、いかにもギフト!!というものは避けて、なるべく日用品で実用的なもので金額も3000円程度の最低レベルのものまで落としてはいるのですが、 さすがに物を送る度に何度も同じことを言われると、送った方が迷惑なのかなと心配になります。 義母は本当に、気を使ってプレゼントを買うよりその分は貯金して欲しいという思いでいるんだと思いますが… 義親とも、会ったときは一緒に買物や食事にも行きますし、時間があれば旅行もします。 どちらかといえば、仲がいい嫁姑関係だと思います。 このまま「気を使わないで送らなくてもいいのよ」と言われ続けながらも送り続けた方がいいのか、 おっしゃる通り何もしない方がいいのか、正直悩みます。 旦那にとっては実親だから、相談した所で「うちの親がそう言ってるなら送らなくてもいいよ。」って言うか、「毎回送るんじゃなくて回数減らしたらいいんじゃない?」って答えるだろうし、 私の実親も、向こうの家にはちゃんとしなきゃダメって義親と同じ事言うのが分かるので、現段階では身内に相談はしていません。 義母は自分の発言によって、嫁を悩ませてるという実感はもちろんないですよね…。 同じような嫁、姑の立場の方がいれば参考意見聞かせて下さい;;

  • 義親・実親との関係におけるスタンス(長文)

    妻(質問者)25歳、夫33歳 結婚一年で子供なし、義親・実親とも元気ですので、さし当たって介護が必要なわけではありません。 夫婦で、親との関係における考え方に食い違いがあり困っています。 私… 血が繋がっており、育ててもらった恩のある実親と、 基本的に他人である義親とではいくら大切とはいえ 全く同じ気持ちで思うことは難しい(実親の方に思い入れがある)。 夫… 実親も義親も区別がつかなくなるほど仲良く大切に思える関係を築きたい。 また、私は基本的に親の面倒・対応は実子がするものと考えます。 配偶者は実子が対応できない場合にサポートとして活動することはもちろん必要であると思いますし、 特に女の私が対実親・対義親の実働部隊となる場面は多々あることと認識しています。 それでも「親の面倒・対応は実子」という考え方からして、 配偶者が(配偶者からみての)義親に心配りや何らかの行動をとってくれた場合、 それは「当たり前」のことではありませんし、大変有り難いことだと思うのです。 もちろん私でしたら夫に感謝の気持ちを伝えます。 どれだけ年月が経ってどれだけ回数が増えたって、 多少の慣れは出てくるかもしれませんが、「当たり前」ではない、というのが私のスタンスです。 それに対し夫は、「実親も義親も区別がつかなくなるほど…」といった考え方のため、 配偶者が義親へ何らかの行動をとることに、 ことさら表だって感謝の気持ちを伝えるとそれが特別なこととして夫婦間で認識され、 いつまでたっても「実親・義親の区別なく」といった感じにならないのではないかと言うのです。 また、私の考え方に対して違和感があるらしく「とても極端な感じがする」とのこと。 私の考えはとても少数派で、そんな風に考える私に夫の親と仲良くなる気がないのでは?と思うそうです。 私は仲良くなる気がないわけではありませんし、 ただただ血の濃さ故の感情の差は致し方ないであろう と言っているだけなのですが、どうも理解できないようです。 「嫁姑や親戚関係に対する、なにかコンプレックスというか 歪んだ感情があるのでは?」とまで言ってくるのです。 そんなふうに言われるのは心外ですし、私の考え方が少数派だとも思いません。 (もちろん少数派でも多数派でも夫婦のスタンスに関係ないのは分かっております。) さて、こういった状況なのですが何が正しい間違いというのがないだけに、 どう解決すればいいのか悩んでいます。 正直、私としても「何も手伝わない、義親なんて知ったこっちゃない」 なんて言っているわけではなく、最大限譲歩した考え方が 「親の対応は基本的に実子、配偶者はできうる限りのサポートをする」ですので、 これ以上何を譲ればいいのか分かりません。 夫は私の「義親に対する働きかけ」に感謝の気持ちはあるので、 それを言葉にするのはやぶさかではない、とは言っています。 「実親と義親の差は縮まることはあっても埋まらない」という私と 「実親も義親も区別はない」という夫との、 この意識の差をどうすればいいのか…。 何か助言いただけないでしょうか。お願いします。

  • 義親との関係で相談です。

    結婚して2年、義親との関係で相談です。 義親は年齢や地域の為か、嫁=自分の家の娘になるという古い考えです。息子しかいない義母は娘ができたと喜んでいるし、会えば良くしてもらえますが、遠方の為まだ数回しか行ったことはありません。 結婚前に私の家族の事で反対され、私の家の血を入れたくないなどと言っていたのでそれが許せず、義親を受け入れることができずにいます。 義母は母娘にすごく憧れがあるようで、娘から相談を受けたり買い物に行ったりなどが夢だったと私にメールがきます。 結婚後最初の方は、結婚前のことは胸にしまって接しようとは思っていましたが、あまりの価値観の違いや、自分が納得できない事があると夫を通して文句を言い執拗に責めたり、お節介というか過干渉で自分の考えが一番正しく思い通りにしたいと思う人なので娘と思われるのは迷惑でしかありません。 「母がこんなにしてあげてるのにどうして甘えてこないの!」と夫に言っているみたいで、押し付けがましくされるほど嫌悪感が増していく悪循環で今では声も聞きたくないほど嫌いになってしまっています。 また、この前ささいなことで義母が怒ってしまい、収拾がつかないと思って誤りのメールをしましたが返ってこないのでこのまま絶縁でいいとさえ思っています。 いくら納得できないことがあっても結婚したからには夫を育てた大事な親だからと思って、義親をたてて望んでることをしなければならないんでしょうか。実親はさっぱりした性格なので義母の異様な執着心のある性格が嫌いで嫌いでたまりません。 今後どうすればよろしいでしょうか。厳しい意見でもいいのでご意見ください。

  • 彼氏のお母様の新盆に出席するのですが…。

    今年1月に彼氏のお母様が亡くなり、お通夜にのみ参列し香典を5千円包みました。 彼とは5年程付き合っていて、お母様の一周忌後に結婚をしようと話し合っています。お互いの親にも結婚の話はしていますが、まだ挨拶に行ったり、親同士を会わせていません。(今秋~年内中には正式にご挨拶等をしようと考えています。) 今年の新盆にお寺で供養するので一緒に来て欲しいと言われたのですが、お盆などの経験がないのでどうしたらいいのか、何をするべきなのか全くわからないのです…。是非、お力を貸して頂きたく、相談させて下さい。 ・服装は「黒」でと言われたのですが、真夏ですし、七部丈の黒のブラウスを着て行っても大丈夫でしょうか? ・お通夜に参列した時のように香典を包むべきなのでしょうか?(金額はいくらほど包むのでしょうか?) ・香典以外にも、お供え物(花やお菓子等)を持参したほうがいいのでしょうか?(彼の実家とお寺は結構離れています。帰りに彼の実家には行きません。) その他、新盆とはどんな事をするのか、教えて頂けたら助かります。 彼の家族以外にも親しいご親戚が数名いらっしゃるそうなので、失礼になるような行動は避けたいのです…。 ご回答宜しくお願いします。

  • 嫁に出たからには実家を捨てろ

    とまではいかないまでも、結婚して家を出て嫁として長男に嫁いだからには、実家と必要以上に仲良ししてないで旦那の実家と仲良くするべきでしょうか? ちなみに、 旦那(長男)義弟(未婚) 兄(未婚)私(妹、長女) です。 お互いの親とは、週3くらい別々に会っています。 他にも色々相談したいのですが、いっぱいありすぎてうまく書けません。 まず、嫁に出た者としての考えや態度を教えて頂きたく思います。 どちらかというと、古い考えの家(義親)なので古い考えを教えてください。 私は、兄が結婚するかもわからないので実親が心配で、どっちの両親も平等に孫に会わせ、最悪介護の問題なども私が両方面倒を見る覚悟です。 しかし、実親の世話は長男が心配する事で私がする事ではないといった考えの(旦那側)ようです。 介護はおいといても、孫を会わせる比率や、私が大切に思う比率は3対2もしくは4対1(旦那親:嫁親)と思ってたみたいです。 どうなんでしょうか? まとまりのない文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • 義親について

    私は先月に入籍をしました。そして今、お腹には赤ちゃんがいて仕事は辞めてます。 来月の頭に引越予定でもあります(旦那の仕事の都合により今は別居状態)そこで引越となれば、家電・家具・その他諸々を買いに行くと思われます。 最近まで二人で貯金してた中から全てやりくりしていくと話でした。ですが義親が家電代は全部出すからと言ったそうです。 旦那も最初は、大丈夫だと断ったそうですが、義親は結婚は別だと言われ、そのまま買ってもらう事になってしまいました。 正直私の中では納得いってません・・そして先ほど旦那から連絡があり少し話をしていたところ「moco318の親は何か買ってくれるって?うちの親は家電買ってくれるって言ってたし」と言われました。 ※最初に私の家庭は義親並みにお金がある家ではありません。私の親は病気にかかり命は助かりましたが未だに通院をしている状態。 その時私の中には、義親が出してるのに実親は何も出さないってなったら・・・と頭によぎってしまい、つい「多分買ってくれるんじゃないかな」と答えてしまい、言った後に後悔と実親にこれ以上負担はかけれないし、どうすればいいのかと悩んでいます。 私には姉がいて姉は結婚した時には私達みたく、何かを買う事は両家共ありませんでした。 なので尚更、私だけと考えると胸が痛いです。因みに私の姉弟は私合わせ5人います。 どうすればいいのか悩んでます。どなたかアドバイスをいただけたらと思います。

  • 子供を義親に預けるべきか。。

    定年退職してるじじばばは毎日どんな生活をしていますか。 時間がありひまで退屈ですか。 うちの義父がよく「孫を預けてほしい」というようなメールがきます。 義親の家は遠いのですが。 やることなくて退屈だから「孫を預かりたい」と言ってると思いますが(かわいいし)、義母はけっこう大変なのではと思います。孫の食事つくりから寝かせる時やおむつ替えも義母がやるでしょうし。 なので義父から「孫を預かりたい」というメールがきても、義母が大変のような気がして預ける気になれません。うちは年子で(1歳と0歳)私もきついので預かって欲しい気持ちはあるのですが。 私は義親が苦手だし、何を考えているかよく分からないです。 私の親はおとなしく静かな感じなのですが、義親は派手で気が強くてにぎやかで、ちょっと苦手です。。 でもあの口やかましい義親のことですから、家で二人でずっと過ごしているとけんかもすると思います。 定年退職したじじばばは、毎日どんなふうにやってるのでしょうか。 ひまで、孫でも預かるとここぞとばかり張り切り嬉しいものでしょうか??

専門家に質問してみよう