• ベストアンサー

不思議な動滑車?

noname#62864の回答

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

考えてるとこんがらがってきますよね。 8本もワイヤーがかかっていると余計ややこしいので、1本だけかかっているものとして説明を試みます。 一番外側を8メートル引っ張ると、動滑車が4メートル上がります。 その動滑車が4メートル動いているわけですから、それにつながっているロープは4メートル動きます。 すなわち、8メートル引っ張った分の内の4メートル分は動滑車の移動に使われ、残りの4メートル分がロープの移動に使われたことになります。(ここのところがうまく説明できていませんが・・・) ワイヤーの数が多くなると、ロープが何往復もしていますので、動滑車の移動量が増幅されることになります。 たとえば、8メートルのロープを使えば、1メートル間隔の杭の間を4往復させることができますが、2メートル間隔にしようとすれば、16メートルのロープが必要になります。 つまり、動滑車が移動するにしても、ワイヤーが何重にもなっていれば、少しの動きに必要とされる、ワイヤーの移動距離が長くなることになります。 したがって、要するに、滑車の移動距離と、ワイヤーのそれぞれの部分の移動距離の合計が、外側のワイヤーの移動距離になるわけです。 人に説明するのって難しいですね・・・・ ちなみに私も仕事量は同じになるような気がするのですが・・・

関連するQ&A

  • 滑車神経と外転神経の動きについて

    神経について勉強しております。 外転神経は目を耳側(外側)に動かし、損傷すると内側による ということは理解できました。 外側直筋が収縮することで外側に向くということですよね。 そこで疑問なのですが滑車は外側下方に向くと書いてありました。上斜筋が収縮すると外側上方に向く気がするのですが、なぜ下なのかわかりません。 またテキスト・授業によっては外側下方ではなく外側上方などばらばらで混乱しております。 どのようなメカニズムなのか、正しいのはどちらなのか、滑車神経と外転神経の理解の差などありましたら教えていただきたいです。

  • クレーンでない玉掛用具の使用前点検は必要ですか

    クレーン則 第二百二十条 (作業開始前の点検) には、  「事業者は、クレーン、移動式クレーン又はデリツクの玉掛用具であるワイヤロープ、つりチエーン、繊維ロープ、繊維ベルト又はフツク、シヤツクル、リング等の金具を用いて玉掛けの作業を行なうときは、その日の作業を開始する前に当該ワイヤロープ等の異常の有無について点検を行なわなければならない。」 とありますが、荷を人力で吊り上げる、クレーンに該当しないものに使用する玉掛け用具は、作業開始前の点検は、法令上からは行わなくても良いのでしょうか。

  • 玉掛けのフックの向きについて質問です。

    玉掛けのフックの向きについて質問です。 フックの掛かりは内側に向けておくのが正しいフックの掛け方なのでしょうか? 釣り針型で内側に開き口があると、もしフックが外れたら、外側に弾かれてしまい人に当たる危険性がある? ということはフックの釣り針の先は外側に向けておく? すると万が一、人間に当たると体がえぐれてしまいます。 ということは、フックの釣り針の先はやっぱり内側に向けておくのが正しい? 質問2: あとワイヤーにU字留め具と-の棒を付けて - u みたいに付ける金具は持ち上げる物のフック側はどちらが下を向くのが正しい掛け方なのでしょうか? -の方が強度は弱いと思います。-を下に向けて逆Uの形になっている方が上だと外れたときは早く取れる。強度は低い。 逆にUの形で荷物に掛けて、持ち上げるワイヤーを-を上にして持ち上げると? どっちも一緒な気がしますがどちらが正しいのか教えてください。

  • 玉掛けについて調べていたら

    玉掛けについて調べていたら  玉掛けとは、ワイヤーロープ等の吊り具を用いて荷をクレーン等のフックに掛け、吊り荷を所定の位置に運搬する一連の作業をいうものです。 また、法令関係を調べていたら  玉掛け業務とは、吊り具を用いて行う、荷かけおよび荷はずしの業務をいい、とりべ、コンクリートバケット等のごとく吊り具がそれらの一部となっているものを直接クレーン等のフックにかける業務および2人以上の物によって行う玉掛けの業務における補助作業の業務は含まない。 と、記述されていました。  そこで、簡易門型クレーン(組み立て式)に1tのチェーンブロック(手動式)で作業する場合、 玉掛けの資格は要りますか? なんだかよくわからなくなってしまいました。 どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ワイヤーロープ切断時の数式表現

     クレーンが巻上運転時、フック先端部がジブ先端と干渉し フック接続部のワイヤが切断しました。  この時の物理現象を数式にて表現したいのですが 可能でしょうか。  1)ロープ切断荷重  2)衝撃荷重 により切断されたと解釈しているのですが。  時間関数的な表記が出来れば有り難いのですが。  

  • カッター(短艇)の降ろし方

     昔の船の写真を見て不思議に思ったことがあります。船の舷側に配置されたカッター(短艇)を、ロープで吊るしているダビット(アーチ型の金棒)が、内側向きのものと外側向きのものの2種類が在るということです。  アーチが外側に向いている場合は、カッターを降ろす事はできると思うのですが、船の内側を向いている場合は、ダビットが邪魔をしてカッターを海に降ろせないのではないでしょうか?  この場合どうやって海に降ろすのでしょうか?

  • 腰ベルト用カラビナフックの種類

    以下はYouTubeへのリンクである商品の動画になっています。 恐縮ですが、これを参考にしていただければと思います。 MKK 万能電ドルキャッチャー(スライドフック) KSG-08‬‏ - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=ag2Uytyvb5g 動画が始まってまもなく、腰ベルトに付いたカラビナフックへ外側から内側、内側から外側へ引っ掛けたりはずしたりを片手でやっています。 僕はこの片手ではずせるというのが不思議でなりません。 是非購入したいので、この商品そのもの、または同等のものに心当たりがある方は購入先、品番など教えていただけないでしょうか?

  • 動滑車と定滑車

    ちょっとした物作りを考えています。 幅約4mの幕を約5m上下昇降させたいです。 【A】【B】の左右をほぼ均等に水平上昇・下降を考えています。 この絵の様な構造で、大丈夫でしょうか。 片方の軽い方が先に上る様な気もしますが・・。 ダメなら良いアイデア下さい。

  • 動滑車を2つ滑車を3~4つで一番

    動滑車を2つ滑車を3~4つ使って、一番少ない力で引き上げる事の出来る、仕組み教えて下さい。 (天井に吊るして使いたいのです)

  • 動滑車と定滑車

    図を書けないので、少し伝わりにくいと思いますが、宜しくお願いします。 問題:定滑車と動滑車を組み合わせて、30kg重の物体を空中で静止させるためにAに加える力として正しいのはどれか。 答え:10kg重 図は、30kg重の荷物から定滑車と動滑車に紐が2本でていて、定滑車の方の紐の一端は、動滑車をを吊り上げています。また、動滑車のほうの紐の一端が力を加えるAになっています。 宜しくお願いします。